スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2011年08月31日

胸椎1番

1側(椎骨から指1本くらい外側の位置)
気管支の急処で、咳が止まらなくてなかなか痰にならないときに、この椎骨を使用します。
気管支炎などを起こしていると、1側に冷たい感じがあります。

2側(椎骨から指2本くらい外側の位置)
上肢の運動に関連していて(特に肘より先)、思うように字が書けなかったり、腕が震えたりする人は、この胸椎1番が曲がっています。

3側(椎骨から指3本くらい外側の位置)
眼と関連していて、胸椎2番3番も眼の関連椎骨として連動しています。


★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
                 《過去のブログ記事を整理して掲載しています》

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)

ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
 どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
                          shizen-k@excite.co.jp  


Posted by 心羽 at 12:53Comments(0)椎骨と各器官の関係

2011年02月19日

頸椎7番

 首の前後運動の焦点になります。
首を前へ倒すと最も大きく飛び出す分かりやすい骨で、椎骨を数える時に目安としてもよく確認される骨です。
ですが、頸椎6番の方が飛び出している人もいるので、椎骨の状態を観察するときは間違わないように気を付けないといけません。
迷走神経(身体を抑制し弛める神経)の働きに関連していて、この椎骨に愉気をしますと心臓がホッとした感じになります。
喘息の急処で、この椎骨に愉気をしますと呼吸が楽になります。
ですが、この椎骨を叩打しますと心臓が弛むのと同時に胃が拡がってしまいますので、それによって逆に喘息を誘導してしまいます。
頸椎7番に愉気をして硬直が弛んできますと胃のガス、つまりゲップが出やすくなります。
喀血のときは、この椎骨を叩打すると止まります。
またこの椎骨の叩打によって、目が一時的によく見えるようになったり、鼻を高くすることができたりします。
頭部第3調律点と関連しています。 首の力と関連しています。 気管と関連しています。
腰椎4番と関連していて、骨盤の開閉運動と関係しています。
歩行時に足の内側に力が集まりやすい人は、骨盤が緊張しやすく、頸椎7番が突出して首が前に出て、姿勢が前屈気味になります。
この椎骨が大きくなっている人は腕をたくさん使っている人です。 
手の親指、人差し指、手首と関連しています。
この椎骨の4側(椎骨から指4本くらい外側の位置)は、下頸と呼ばれる処で、右は肝臓、左は胃と関連しています。
1側~右:肝臓 左:心臓
4側~右:肝臓 左:胃


★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
                 《過去のブログ記事を整理して掲載しています》

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)

ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
 どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
                          shizen-k@excite.co.jp  


Posted by 心羽 at 10:30Comments(0)椎骨と各器官の関係

2011年02月09日

頸椎6番

 甲状腺に関連していて、肌の艶に影響します。 咽喉部や気管に関連しています。
下頸の機能を司っていて、口を大きくあけることは頸椎4番の働きによるものですが、顎を引いて喉をしめる動きや口を閉じて奥歯をグッと噛み締める動きはこの頸椎6番の働きによります。
ムチ打ちの急処で、ムチ打ち症の人は頸椎6番が突出して曲がっていることが多いです。
頸椎6番は甲状腺に関連しているため、ムチ打ちで頸椎6番に異常を起こすと、連動して皮膚に影響が現れることがあります。
その場合、頸椎6番を調整してムチ打ちが治ると皮膚異常も一緒に治り、肌がきれいになります。
肩、上肢、手首、手掌に関連していて、頸椎6番がズレますと、特に前腕~手掌の運動や知覚に異常を起こします。
通常、首を前屈したときに突出する椎骨は頸椎7番なのですが、頸椎6番が突出してしまう人がいます。そういう人は首に安定感がない人です。
頸椎6番が飛び出すと、夢をよくみるようになります。
目覚めたあとに夢をよく覚えていて、つまり眠りが浅くなるというわけです。
頸椎6番の2側、3側の異常は、めまい、耳鳴り、吐き気、難聴の原因にもなります。
頸椎6番は、しゃがむ動作や身体を縮める動きに関係していて、思ったことをサッと行動に移したり、一つのことに対して集中力の持続性のある人は、この頸椎6番の可動性がよい人なのです。
腰椎4番と連動しています。


★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
                 《過去のブログ記事を整理して掲載しています》

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)

ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
 どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
                           shizen-k@excite.co.jp  


Posted by 心羽 at 14:38Comments(0)椎骨と各器官の関係

2011年01月26日

頸椎5番

 首の捻り運動(顔を少し上に向けた状態で)の焦点になります。
内耳の機能に関連し、平衡運動感覚を司ります。
メニエール病は、この椎骨が捻れているために、いつもフラフラしてしまいます。
咽喉の機能とも関連していて、喉が痛むときはこの椎骨が捻れています。
喉の痛みの急処である、足裏の内縁部とも連動します。
思春期になりますと頸椎5番と頸椎6番が離れ、それによって男の子は変声期に入り、女の子は初潮を迎えます。
1側(椎骨から指1本くらい外側の位置)、3側(椎骨から指3本くらい外側の位置)は
胃腸、肝臓、甲状腺と関連していて、右側の骨盤の影響を強く受けます。


★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
                 《過去のブログ記事を整理して掲載しています》

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)

ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
 どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
                          shizen-k@excite.co.jp  


Posted by 心羽 at 16:09Comments(0)椎骨と各器官の関係

2011年01月18日

頸椎4番

首の左右運動の焦点になります。
耳の機能と関係が深く、頸椎4番の3側(椎骨から指3本くらい外側の位置)は中耳炎の急処になります。
3側の異常を起こしている側に中耳炎が出やすいです。
耳というのは股関節とも連動していて、股関節の異常によっても頸椎4番が影響を受けます。
顎関節の機能とも関係が深く、口を大きくあける運動を司っていて、顎関節痛の急処になります。
噛み合わせが悪いときに頸椎4番の2側(椎骨から指2本くらい外側の位置)に愉気をしますときちんと噛み合うようになります。
また、咀嚼(噛む)するとか喋るといった舌の動きや歯の運動にも関係していて、大きな口をあけておしゃべりをしたり、笑ったり
すると頸椎4番の硬直が弛んできます。
頸椎4番の3側は歯痛の急処になります。
感情の動きととても深く関わっていて、悲しみを抑えて我慢しているとここの左側が硬くなって曲がってきます。
怒りを抑えて我慢しているとここの右側が硬くなって曲がってきます。
コンプレックスなどは、この頸椎4番の捻れによって起こる現象です。
特に頸椎4番の3側は、中頸といって心理的な動きに関連していて、感情の急処とも言われています。
何か心理的にホッとするとこの中頸の緊張が弛み、首や頭から汗をかくことがありますが、これは心理的なつかえの調整としてとても重要な汗なのです。
女性は生理前などにイライラして感情が高ぶることがありますが、そういうときにはここに温湿布を当てるとよいです。

また、頸椎4番の3側は呼吸器、肺の機能とも関連していて、この処が弛んできますと息が深く入るようになります。
その他、甲状腺や鼻とも関連しています。
急性病の場合、その後処理としてこの頸椎4番を調整しておきますと安定しやすくなります。
頸椎4番の左3側は、しゃっくりを止める急処でもあります。


★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
                 《過去のブログ記事を整理して掲載しています》

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)

ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
 どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
                          shizen-k@excite.co.jp
  


Posted by 心羽 at 19:47Comments(0)椎骨と各器官の関係

2010年10月15日

頸椎3番

首の捻り運動の焦点になります。

鼻の機能(鼻粘膜や嗅覚)に関連します。

頸椎3番が捻れますと、捻れている側の鼻が詰まってきます。

ですが、愉気をしていますと鼻の通りが良くなります。

1側は花粉症、3側は鼻づまり、蓄膿症と深い関係があります。

鼻というのは生殖器の機能と関連が深く、例えば、卵巣に何か異常が起こりますと匂いの感覚が鈍くなることがあります。

性行為の後はこの椎骨が弛んできます。

そして、自慰行為の後はこの椎骨が逆に萎縮します。

毎日のように続けて自慰行為を行ないますと今度はこの椎骨がブヨブヨとした感じになってきます。

性エネルギーが鬱滞してきますと二度寝をしやすくなることがあり、その場合この頸椎3番が突出してきます。

肺との関連も深く、咳が出るときにこの椎骨に愉気をしますと咳が緩和します。

眼と耳の機能にも関連します。

迷走神経と関連しています。


★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
                 《過去のブログ記事を整理して掲載しています》

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)  


Posted by 心羽 at 15:24Comments(0)椎骨と各器官の関係

2010年10月08日

頸椎2番

 この椎骨も頸椎1番と同じく脳の血液循環に関連します。

左側が硬いと脳に血液が昇っていかず、右側が硬いと血液が降りてきません。

頭痛や頭重感は、この頸椎2番の異常が原因で起こることが多く、左にズレている場合は左側の偏頭痛、そして脳に血液が昇らなくなることによって立ちくらみやめまいの原因になったりします。

右にズレている場合は右側の偏頭痛、そして脳の血液が降りなくなることによって高血圧や脳溢血、脳梗塞の原因になったりもします。

風邪による頭痛や高熱が下がりにくいとき、この椎骨を調整することで経過が早くなります。

高い熱が出るような風邪の場合、この頸椎2番が硬直していると頭痛になるのですが、薬を飲まずに熱を経過させますと頸椎2番が弛んで頭痛が治まります。

と同時に後頭部の緊張が弛んで、全身の硬直が弛み、とてもリラックスした状態になります。

ですが、この頸椎2番がなかなか弛まない状況にありますと、熱が下がりにくく、頭痛や頭重感が続き、つまり風邪がなかなか経過しづらいという状況が起こります。

つまり頸椎2番の弾力性が、風邪の経過を左右することがあるのです。

熱は本来、身体が必要として出しているものなので、自然に任せて熱を出させてあげるのがよいのですが、熱の経過をスムーズに促すためには頸椎2番の弾力性がとても重要で、ときにその弾力性を誘導してあげることが大切になってきます。

頸椎2番がとても硬直した状態の場合、高熱が予想以上に出続け、身体の体力をどんどん消耗させてしまうこともありうるので、場合によっては、単純に熱が出ればいいというわけでもないということになります。

頸椎2番は眼との関連も深く、眼が疲労しているときにこの頸椎2番の状態を観察して、左右どちらが硬直しているかによって、どちらの眼がより疲労しているかということも分かります。

この椎骨の2側は脳活点と言われる処で、失神、癲癇(てんかん)、意識不明、ひきつけ、日射病のけいれん、ガス中毒など、「息はあるけれども意識がない」という状態のときに脳活起神法という操作を行なう急処でもあります。

その他の関連性としては、記憶力の低下、首の異常感、歯痛など首から上の異常によく使います。

歯科治療で、抜歯をしますと頸椎2番がズレて頭に影響が出ることがあります。

顎関節症は、ほとんどの人が頸椎2番が外に飛び出していることが多いです。

脈の安定性と関係しています。

アルコールを摂りますと頸椎2番が右に倒れます。

全身の運動、筋肉が緊まったり・弛んだりの動きに関連が深いです。

頸椎2番の1側には花粉症の調整点があり、愉気をしていますと鼻の通りが良くなります。

また鼻の温湿布によって頸椎2番を弛めることもできます。

手の親指に力を入れますと、頸椎2番が硬くなります。

親指をよく使うような仕事をされている方は頸椎2番の硬直、それによって起こる脳の血行異常の病変(脳溢血・脳梗塞・めまいなど)には気を付けなければいけません。

足の親指も頸椎2番と関連しています。

頸椎2番が硬くなりますと、神経的にも硬直し、頑固になりやすく、怒りっぽく、攻撃的になるなど、心理的にも影響が出ます。

脳活点:二側(椎骨から指2本くらい外側の位置)、上頸:三側(椎骨から指3本くらい外側の位置)

頸椎1番は外から指で触れることが難しい骨ですが、頸椎2番は触りやすくとてもわかりやすい骨です。


★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
                 《過去のブログ記事を整理して掲載しています》

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)  


Posted by 心羽 at 14:09Comments(0)椎骨と各器官の関係

2010年09月03日

頸椎1番

 脳の血液循環に影響する処で、頭痛、めまい、脳の障害、痴呆といった症状にも関連します。

神経系統に対しての影響が大きく、うつ、パニック、不安、神経衰弱、ヒステリーなど心が不安定な人はこの椎骨が異常を起こしていることが多いです。

気分が乗らなかったり、気力が出ないというときもこの椎骨が影響している場合があります。

この頸椎1番は、左右の後頭骨と連動していて、左の後頭骨を上げる操作をしますと思考力が増して頭の中がスッキリとします。

右の後頭骨を上げる操作をしますと副交感神経の働きが増長して脳内の血行がスムーズになります。

眼の見え方とも関係していて、ものが二重に見えたり、斜視の人もこの椎骨が異常を起こしていることが多いです。

また耳の聞こえとも関係して、難聴や耳鳴りもこの椎骨の調整で回復することがあります。

延髄の働きに関連するため、熱の調整や不眠症のときに有効なポンイントとなります。
     
     *)延髄の機能とは:発熱の調整機能、睡眠中枢、呼吸の働き、嚥下運動、
       唾液や涙の分泌など

その他としては、顕在意識と潜在意識とのつながりと関連しています。

この椎骨は愉気によっての調整は可能ですが、頭蓋骨の中に隠れているために直接、手で触れることはできません。


★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
                 《過去のブログ記事を整理して掲載しています》

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)  


Posted by 心羽 at 19:20Comments(0)椎骨と各器官の関係

2010年08月20日

背骨は心身の状態を映す鏡

 整体で最も重視しているのが背骨です。

背骨というのは、頸椎が7個、胸椎が12個、腰椎が5個、合計24個の椎骨によって構成され、続いて仙骨、尾骨とつながっていきます。

この24個の椎骨と仙骨と尾骨の合計26個の骨でできている脊柱には、脊髄が通り、ここから多くの神経が出ていて、身体と脳の連絡網となっています。

この連絡網による情報交換によって、身体の各部分の骨や各器官との連携が行なわれているわけです。

たとえば、もし脊椎が何かの原因によって弾力性が失われますと身体と脳の中継が正常に行なわれなくなり、自己治癒力の働きが低下してしまうことになります。

ですが、整体によって脊椎を調整することによって、身体と脳の中継を正常に戻し、その椎骨と関係のある部分の自己治癒力の快復を助けることができるのです。

椎骨というのは神経を介して、身体のさまざまな臓器や、血行、内分泌、神経、運動、さらには心理といったものにも関係し、それらを支配しています。

一つの椎骨に対して一つの機能ということはなく、各々の椎骨がいろいろな機能を持っていて、その働きは極めて複雑です。

その複雑な世界を整体の独自の視点から、紐解いていこうというわけです。

椎骨にはそれぞれ「棘突起」という部分があり、椎骨から出っ張っているので背中から触れることができます。

この棘突起は、頸椎1番に始まり、腰椎5番まで数えられます。

触れてみると判るのですが、椎骨はそれぞれ表情が異なります。

大きいもの、小さいもの、捻れているもの、左右に倒れているもの、盛り上がっているもの、陥没しているもの、頭の方向へ上っているもの、足の方向へ下がっているもの、熱く感じるもの、冷たく感じるもの、硬いもの、柔らかいもの、鈍いもの、ビリビリするもの等々・・・、その表情は実に多様です。

整体では、この一つひとつの椎骨の表情を観察することによって、「どこが疲れている」とか「何番が硬直しているから、このままだと心臓に負担がかかる」とかいった相手の身体状況を読み取っていくのです。

椎骨には、人間の心身の実に微に入り細にわたって、興味深いことがたくさん秘められています。

その一つひとつの椎骨が持っている意味、対応する処をできる限り書き表していきたいと考えています。

この対応は、西洋医学の神経や東洋医学の経絡の対応関係とは必ずしも一致していません。

整体(野口整体)の独自の観察様式によって体系化されていて、この対応は整体法の技術のレベルから認められるものであることを、どうかご了承ください。

では次回から具体的な椎骨の機能を説明していきます。


★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
                 《過去のブログ記事を整理して掲載しています》

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)  


Posted by 心羽 at 20:02Comments(0)椎骨と各器官の関係