2011年08月22日
肘湯
<効果>
肩が凝っている人、腕や肘に疲労を感じる人、書き作業やパソコンのやり過ぎなどで腕から指先までだるさを感じる人、頭が疲労して発想が単調になってきている人、眼が疲れている人、眠りが浅く、よく夢を見る人、風邪をよくひく人、呼吸器系に負担をかかえている人は、肘を温めるとよいでしょう。
手の使い過ぎによって肘が硬直したり、または肘が冷えたりしますと、脳の血行が悪くなって頭の働きが鈍くなってきます。
また、肘は呼吸器の伸縮にも関連していて、肘を温めますと胸部の緊張が弛み、呼吸が楽になってきます。
呼吸器が萎縮しているときは、よく気が滅入りやすくなりますが、肘湯を行ないますと気分がさっぱりとしてきます。
その他の症状として、首・肩・背中の痛み、手首・肘の痛み、喉の痛み、肋間神経痛、花粉症、乳腺炎、心臓の異常にも効果的です。
<方法>
気持ちのいい温度よりも少し熱め(通常の入浴温度より2~3度高め)のお湯を肘がつかる程度の深さまで洗面器に張り、そこへ肘を折り曲げて10分間つけます。
つける側は、異常感が出ている側、または左右の肘を触り比べてみて冷たく感じる側の肘をお湯につけます。
例:右の場合
どちらの肘が冷たいか判断しにくい場合は、両肘をお湯につけてください。
その間、お湯が冷めてきましたら、さし湯をします。
あくまでも火傷をしない程度の温度に止めて下さい。
肘湯の最中はテレビを見たり、音楽を聴いたりすることは止め、ただぼーっとしながら肘の温かさに気持ちを向けてください。
眼をつぶって身体の変化を感じると良いでしょう。
終了後は、乾いたタオルでしっかりと水気を拭き取ってください。
両肘を温めた場合、左右の肘を見比べてみますと赤みに左右差が出ることがあります。
その場合、赤みの薄い方の肘を更にもう2分間温めます。
左右の肘の色がそろいましたらタオルでよく拭いて終了です。
もし汗をかきましたら、その後に水分を摂っておいてください。
額や首筋がうっすらと汗ばんできますと、その場で血流がよくなり、首・肩・腕・胸の筋肉の緊張が弛んできて、頭もスッキリとしてきます。
比較的、身体の状態が良いときは、肘から先が赤くなり、汗が出てきます。
ですが、とても疲れているときは、なかなか赤くならなかったり、汗もなかなか出てきません。
そういうときは、首にタオルを巻きながら、時間を気にせず、身体が気持ち良くなって弛む感じが得られるまで続けてみてください。
肘湯の後に、だるさや眠気、軽い疲労感を感じることがあります(整体後の好転反応)。
これは、緊張が弛んで血流が良くなったからこその変化ですので、その後はしっかりと休息をとって下さい。
肘湯を行なうタイミングですが、できれば就寝前に行なうとよいでしょう。
ぐっすりと眠れて、朝の目覚めもスッキリと起きられます。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
肩が凝っている人、腕や肘に疲労を感じる人、書き作業やパソコンのやり過ぎなどで腕から指先までだるさを感じる人、頭が疲労して発想が単調になってきている人、眼が疲れている人、眠りが浅く、よく夢を見る人、風邪をよくひく人、呼吸器系に負担をかかえている人は、肘を温めるとよいでしょう。
手の使い過ぎによって肘が硬直したり、または肘が冷えたりしますと、脳の血行が悪くなって頭の働きが鈍くなってきます。
また、肘は呼吸器の伸縮にも関連していて、肘を温めますと胸部の緊張が弛み、呼吸が楽になってきます。
呼吸器が萎縮しているときは、よく気が滅入りやすくなりますが、肘湯を行ないますと気分がさっぱりとしてきます。
その他の症状として、首・肩・背中の痛み、手首・肘の痛み、喉の痛み、肋間神経痛、花粉症、乳腺炎、心臓の異常にも効果的です。
<方法>
気持ちのいい温度よりも少し熱め(通常の入浴温度より2~3度高め)のお湯を肘がつかる程度の深さまで洗面器に張り、そこへ肘を折り曲げて10分間つけます。
つける側は、異常感が出ている側、または左右の肘を触り比べてみて冷たく感じる側の肘をお湯につけます。
例:右の場合
どちらの肘が冷たいか判断しにくい場合は、両肘をお湯につけてください。
その間、お湯が冷めてきましたら、さし湯をします。
あくまでも火傷をしない程度の温度に止めて下さい。
肘湯の最中はテレビを見たり、音楽を聴いたりすることは止め、ただぼーっとしながら肘の温かさに気持ちを向けてください。
眼をつぶって身体の変化を感じると良いでしょう。
終了後は、乾いたタオルでしっかりと水気を拭き取ってください。
両肘を温めた場合、左右の肘を見比べてみますと赤みに左右差が出ることがあります。
その場合、赤みの薄い方の肘を更にもう2分間温めます。
左右の肘の色がそろいましたらタオルでよく拭いて終了です。
もし汗をかきましたら、その後に水分を摂っておいてください。
額や首筋がうっすらと汗ばんできますと、その場で血流がよくなり、首・肩・腕・胸の筋肉の緊張が弛んできて、頭もスッキリとしてきます。
比較的、身体の状態が良いときは、肘から先が赤くなり、汗が出てきます。
ですが、とても疲れているときは、なかなか赤くならなかったり、汗もなかなか出てきません。
そういうときは、首にタオルを巻きながら、時間を気にせず、身体が気持ち良くなって弛む感じが得られるまで続けてみてください。
肘湯の後に、だるさや眠気、軽い疲労感を感じることがあります(整体後の好転反応)。
これは、緊張が弛んで血流が良くなったからこその変化ですので、その後はしっかりと休息をとって下さい。
肘湯を行なうタイミングですが、できれば就寝前に行なうとよいでしょう。
ぐっすりと眠れて、朝の目覚めもスッキリと起きられます。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
2010年12月18日
脚湯
効果:消化器系の異常(便秘、下痢、食あたり、食べすぎなど。)
①足湯と同様にちょっと熱めの温度で、両膝の上まで両脚をお湯に入れます。
お風呂で浴槽に腰をかけながら行なうとよいです。
②お湯が冷めないように、時々、さし湯をしながら8分間温め続けます。
②8分後、お湯から脚をあげて、左右の脚を乾いたタオルでよく拭いてください。
そして、両脚の色を比べてみて、赤みの薄い方の脚を更にもう2分間温めます。
③左右の脚の赤みがそろいましたらタオルでよく拭いて終了です。
●最後に水を飲んでおくとよいでしょう。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
①足湯と同様にちょっと熱めの温度で、両膝の上まで両脚をお湯に入れます。
お風呂で浴槽に腰をかけながら行なうとよいです。
②お湯が冷めないように、時々、さし湯をしながら8分間温め続けます。
②8分後、お湯から脚をあげて、左右の脚を乾いたタオルでよく拭いてください。
そして、両脚の色を比べてみて、赤みの薄い方の脚を更にもう2分間温めます。
③左右の脚の赤みがそろいましたらタオルでよく拭いて終了です。
●最後に水を飲んでおくとよいでしょう。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
2010年12月17日
足湯
効果:風邪症状のすべて(喉、鼻、目、気管など)、泌尿器の異常、生理痛
①大きめの洗面器またはバケツを用意し、そこに入浴するときの温度よりも少し高めの
温度、ちょっと熱め(45℃位)のお湯を両足の踝がかくれるくらいの高さまで入れます。
②お湯が冷めないように、時々、さし湯をしながら6分間温め続けます。
③6分後、お湯から足をあげて、左右の足を乾いたタオルでよく拭いてください。
そして、左右の足をよ~く見比べてみますと赤みに左右差が出ることがあるのです。
その場合、赤みの薄い方の足を更にもう2分間温めます。
④左右の足の赤みがそろいましたらタオルでよく拭いて終了です。
●最後に水を飲んでおくとよいでしょう。
●就寝前や朝に行なうことをおすすめします。
身体の体温というは、左右均一ではないことがほとんどです。
これは身体に偏り、歪みがあることを示しています。
その左右の偏りが一定以上である場合、病気を引き起こしやすい状態、もしくは既に
何かを患っている状態であると観るのです。
ですが、この足湯を行ない左右の体温の均衡を得ることで病気が経過しやすくなります。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
①大きめの洗面器またはバケツを用意し、そこに入浴するときの温度よりも少し高めの
温度、ちょっと熱め(45℃位)のお湯を両足の踝がかくれるくらいの高さまで入れます。
②お湯が冷めないように、時々、さし湯をしながら6分間温め続けます。
③6分後、お湯から足をあげて、左右の足を乾いたタオルでよく拭いてください。
そして、左右の足をよ~く見比べてみますと赤みに左右差が出ることがあるのです。
その場合、赤みの薄い方の足を更にもう2分間温めます。
④左右の足の赤みがそろいましたらタオルでよく拭いて終了です。
●最後に水を飲んでおくとよいでしょう。
●就寝前や朝に行なうことをおすすめします。
身体の体温というは、左右均一ではないことがほとんどです。
これは身体に偏り、歪みがあることを示しています。
その左右の偏りが一定以上である場合、病気を引き起こしやすい状態、もしくは既に
何かを患っている状態であると観るのです。
ですが、この足湯を行ない左右の体温の均衡を得ることで病気が経過しやすくなります。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp