2011年05月17日
盲腸の愉気
<位置>
右下腹部の少し凹んだ処
<効果>
お腹にガス(おなら)が溜まって、出にくいときに盲腸に愉気をしますと出やすくなります。
また、野口整体では盲腸は被爆したときの放射能の影響を和らげる重要な臓器とされています。
現在の西洋医学では、盲腸(虫垂)は生理学的には特に役目を果たしていない、不要の臓器とされていて、虫垂炎を起こしますと簡単に切除されてしまいますが、野口整体では身体が放射能の影響を受けますと右下腹部にある盲腸に変動が出るとみていて、被爆したときの調整点として愉気の重要なポイントになっています。
放射線を浴びますと脾臓が腫れるのですが、盲腸(虫垂)に愉気をしますとその腫れが引くといわれています。
盲腸(虫垂)を切ってしまった人が、レントゲンやMRIを受け、度々被爆を続けますと、白血病や癌を発症する例が多いと言われています。
<操作>
相手には仰向けで寝てもらいます。自分は相手の右側に正座をして構えます。
右手で右下腹部を軽く触れますと少し凹んだようになっていて、周辺と比べますと少し張っている感じのある処があります。
そこが盲腸(虫垂)になりますので、右手を当て愉気をします。
左手は相手の右肩に添えるように当てておきます。
愉気のコツですが、盲腸(虫垂)の処を右手掌先で下から引っ掛けて掻き上げるようにして愉気をします。
すると変化が早くなります。
このとき、右手に力を入れ過ぎて愉気の感がわからなくなってしまうようなことがないように気を付けてください。
もしこの操作が難しければ、そのまま手を当てて愉気するだけでも大丈夫です。
ガスが溜まっている場合、しばらく愉気を続けていますとお腹が“プクプク”、“ゴロゴロ”と鳴り出します。
盲腸(虫垂)の処が弛んで、鈍い感じが抜けてきましたら、相手が大きく息を吸い込んだときに、それに合わせてゆっくりと手を離していきます。

★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
右下腹部の少し凹んだ処

<効果>
お腹にガス(おなら)が溜まって、出にくいときに盲腸に愉気をしますと出やすくなります。
また、野口整体では盲腸は被爆したときの放射能の影響を和らげる重要な臓器とされています。
現在の西洋医学では、盲腸(虫垂)は生理学的には特に役目を果たしていない、不要の臓器とされていて、虫垂炎を起こしますと簡単に切除されてしまいますが、野口整体では身体が放射能の影響を受けますと右下腹部にある盲腸に変動が出るとみていて、被爆したときの調整点として愉気の重要なポイントになっています。
放射線を浴びますと脾臓が腫れるのですが、盲腸(虫垂)に愉気をしますとその腫れが引くといわれています。
盲腸(虫垂)を切ってしまった人が、レントゲンやMRIを受け、度々被爆を続けますと、白血病や癌を発症する例が多いと言われています。
<操作>
相手には仰向けで寝てもらいます。自分は相手の右側に正座をして構えます。
右手で右下腹部を軽く触れますと少し凹んだようになっていて、周辺と比べますと少し張っている感じのある処があります。
そこが盲腸(虫垂)になりますので、右手を当て愉気をします。
左手は相手の右肩に添えるように当てておきます。
愉気のコツですが、盲腸(虫垂)の処を右手掌先で下から引っ掛けて掻き上げるようにして愉気をします。
すると変化が早くなります。
このとき、右手に力を入れ過ぎて愉気の感がわからなくなってしまうようなことがないように気を付けてください。
もしこの操作が難しければ、そのまま手を当てて愉気するだけでも大丈夫です。
ガスが溜まっている場合、しばらく愉気を続けていますとお腹が“プクプク”、“ゴロゴロ”と鳴り出します。
盲腸(虫垂)の処が弛んで、鈍い感じが抜けてきましたら、相手が大きく息を吸い込んだときに、それに合わせてゆっくりと手を離していきます。

★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています

整体室のホームページです

http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
2011年05月08日
足趾の愉気
<効果>
呼吸器の調整として使われ、この操作を行ないますと胸筋が弛んで呼吸が楽になります。
また、熱が出ても汗が出なくてなかなか熱が下がらないというときにも効果的で、この操作を行ないますと発汗と関連のある胸椎5番が弛んで汗が出やすくなります。
皮膚の調整としても使われます。
季節的に、3月初旬から5月中旬にかけて行なうともっとも効果的といわれています。
<方法>
相手には仰向けで寝てもらいます。 こちらは相手の足元に正座をして構えます。
左右の足首のうち、どちらが太いか細いかを観察します。 足首の細い方の足を先に行ないます。
まず、片手で足首を持ちます。 このとき、軽く踵を引くようにしながら足首を持ってください。
そして、もう一方の手の親指と人差し指で足の指を根元の方からつまんで愉気をしながら引っ張ります。
小指から親指にかけて順に一本一本丁寧に愉気をしながら引っ張ります。
指の裏側をちょっと引くようにしながらつまんで引っ張るのがコツです。
次に反対側の足首の太い方の足の指を同様に愉気をしながら引っ張ります。
ちょっと難しいかもしれませんが、なるべく腕の力で引くのではなく、腰の力で引くようにしてください。
気が通りますと指の関節が伸びてくるのが感じられます。
基本的に左右の足首のうち、細い方を先に行ない、次に太い方を行なうのが原則ですが、どちらが太いか細いかわかりづらい場合はどちらか先でも結構です。

【自分で行なう場合】
自分一人でも行なえますので、小指から親指にかけて順に一本一本丁寧に愉気をしながら引っ張ってみてください。

★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
呼吸器の調整として使われ、この操作を行ないますと胸筋が弛んで呼吸が楽になります。
また、熱が出ても汗が出なくてなかなか熱が下がらないというときにも効果的で、この操作を行ないますと発汗と関連のある胸椎5番が弛んで汗が出やすくなります。
皮膚の調整としても使われます。
季節的に、3月初旬から5月中旬にかけて行なうともっとも効果的といわれています。
<方法>
相手には仰向けで寝てもらいます。 こちらは相手の足元に正座をして構えます。
左右の足首のうち、どちらが太いか細いかを観察します。 足首の細い方の足を先に行ないます。
まず、片手で足首を持ちます。 このとき、軽く踵を引くようにしながら足首を持ってください。
そして、もう一方の手の親指と人差し指で足の指を根元の方からつまんで愉気をしながら引っ張ります。
小指から親指にかけて順に一本一本丁寧に愉気をしながら引っ張ります。
指の裏側をちょっと引くようにしながらつまんで引っ張るのがコツです。
次に反対側の足首の太い方の足の指を同様に愉気をしながら引っ張ります。
ちょっと難しいかもしれませんが、なるべく腕の力で引くのではなく、腰の力で引くようにしてください。
気が通りますと指の関節が伸びてくるのが感じられます。
基本的に左右の足首のうち、細い方を先に行ない、次に太い方を行なうのが原則ですが、どちらが太いか細いかわかりづらい場合はどちらか先でも結構です。

【自分で行なう場合】
自分一人でも行なえますので、小指から親指にかけて順に一本一本丁寧に愉気をしながら引っ張ってみてください。

★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています

整体室のホームページです

http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
2011年04月06日
へその「の」の字操法
<位置>
おへそを中心とした周囲6点で、おへそを中心にその人の指3本分くらい外側を半径とします。
<効果>
主に消化器系の調整として効果があり、食べ物の消化吸収が良くなります。
物事においての理解力・吸収力も高まると同時に、感情も安定しやすくなります。
お腹が充実して腰に弾力性が出てくると、首の緊張が弛み、頭の疲れが抜けやすくなります。
子宮と関連していて、特に女性の皮膚の過敏症状に効果があります。
<操作>
相手には仰向けで寝てもらいます。自分は相手の右側に正座で構えます。
左右の手掌先を上下に重ねて(右下、左上)、おへその周囲を、
右斜め下→右真横→右斜め上→左斜め上→左真横→左斜め下
の順で相手の吐く息に合わせて、おへそに向かってゆっくりめに押さえながら愉気していきます。
相手の息を吐かせるようにしながら押さえていくのがコツです。
このとき、肩・腕・手指に力が入り過ぎないように注意してください。
これを3周ほど繰り返します。

【自分で行なう場合】
自分で押さえることもできますので、お試しください。

そして最後におへその上に両掌を重ねて当て、おへそに意識を集めながらゆっくりと呼吸をするとよいでしょう。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
おへそを中心とした周囲6点で、おへそを中心にその人の指3本分くらい外側を半径とします。
<効果>
主に消化器系の調整として効果があり、食べ物の消化吸収が良くなります。
物事においての理解力・吸収力も高まると同時に、感情も安定しやすくなります。
お腹が充実して腰に弾力性が出てくると、首の緊張が弛み、頭の疲れが抜けやすくなります。
子宮と関連していて、特に女性の皮膚の過敏症状に効果があります。
<操作>
相手には仰向けで寝てもらいます。自分は相手の右側に正座で構えます。
左右の手掌先を上下に重ねて(右下、左上)、おへその周囲を、
右斜め下→右真横→右斜め上→左斜め上→左真横→左斜め下
の順で相手の吐く息に合わせて、おへそに向かってゆっくりめに押さえながら愉気していきます。
相手の息を吐かせるようにしながら押さえていくのがコツです。
このとき、肩・腕・手指に力が入り過ぎないように注意してください。
これを3周ほど繰り返します。

【自分で行なう場合】
自分で押さえることもできますので、お試しください。

そして最後におへその上に両掌を重ねて当て、おへそに意識を集めながらゆっくりと呼吸をするとよいでしょう。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています

整体室のホームページです

http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
2011年03月07日
恥骨の愉気(恥骨操法)
<効果>
皮膚症状全般に効果があり、ニキビ、そばかす、シミ、アトピー性皮膚炎、火傷、日焼け、切り傷、化膿、水虫などにも効果があります。
鼻や喉の異常にも効果があり、鼻が詰まって寝苦しい時などに、仰向けの状態で恥骨にしばらく気を通していますと鼻が通って呼吸が楽になってきます。
身体の中心線上の異常に効果があります。
やる気の急処でもあります。
恥骨が前に飛び出し、お尻が下がって骨盤が後屈し、膝が曲がって、お年寄りの姿勢になっている方がいます。
すると腰のちからが弱くなって、呼吸も浅くなり、行動力が出なくなって、気持ちも消極的になり、考え方が老けてきます。
そんなとき、恥骨に愉気をして恥骨を引き締めていきますとそれらの状況が好転してきます。
<操作>
【シンプル編】
相手には仰向けで寝てもらい、両足を腰の幅に開きます。自分は相手の身体を跨ぐようにして構えます。
そして、恥骨の上端の左右の角をそれぞれ親指で押さえ、下(足の方)に押し下げるようにしながら愉気をします。
自分一人で行なう場合は、恥骨の上端の左右の角にそれぞれ中指を当て愉気をします。
【技術編】
相手には仰向けで寝てもらい、両足を腰の幅に開きます。自分は相手の身体を跨ぐようにして構えます。
そして親指で、恥骨の真ん中、恥骨の右角、恥骨の左角の3点の可動性を観察し、恥骨の右角、恥骨の左角の2点のうち、どちらが可動性が悪いか、または相手自身が痛く感じるかを確かめます。
恥骨の可動性を観察するときは、力を入れすぎないように気を付けてください。
恥骨の可動性が悪い、または相手自身が痛く感じる処を押さえたまま、下(足の方)に押し下げるようにして、同時にそれに抵抗するように相手に息を吐いてもらいながらお尻を持ち上げてもらいます。
そして、抵抗の高まったところ、相手が息を吐ききったところでフッと親指の力を抜きますとお尻がストンと落ちます。
恥骨を押さえている親指を一気に抜くことと、お尻がストンと落ちることが重要なポイントです。
これを3回ほど繰り返し行ないます。

【体操編】
仰向けに寝て、両足を腰の幅に開きます。
そして中指で、恥骨の真ん中、恥骨の右角、恥骨の左角の3点の可動性を観察し、恥骨の右角、恥骨の左角の2点のうち、どちらが可動性が悪いか、またはどの処が痛く感じるかを確かめます。
恥骨の可動性を観察するときは、力を入れすぎないように気を付けてください。
恥骨の可動性が悪い、または痛く感じる処を押さえたまま、息を吐きながらお尻を上げていき、息を吐ききったところで恥骨を押さえている手をフッと弛め、お尻をストンと落とします。
恥骨を押さえている中指を一気に抜くことと、お尻がストンと落ちることが重要なポイントです。
これを3回ほど繰り返し行ないます。
恥骨の愉気の後に、好転反応として一時的に皮膚症状がひどくなることがありますが、数日で改善していることが多いです。
この恥骨の愉気は、上手く気が通って恥骨が調整されますと効果がみられますが、なかなか変化がみられない場合もよくあります。
愉気の技術の問題もありますが、皮膚症状の原因も様々ですので、何もかもすべて良くなるというわけではありません。
ですが、効果がある場合もありますので、皮膚症状のある方は根気よく、ぜひ試していただきたいと思います。
★遠隔でも整体を行なっています。
詳しくはこちらをどうぞ→遠隔整体について
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
shizenkenkou@gmail.com
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
皮膚症状全般に効果があり、ニキビ、そばかす、シミ、アトピー性皮膚炎、火傷、日焼け、切り傷、化膿、水虫などにも効果があります。
鼻や喉の異常にも効果があり、鼻が詰まって寝苦しい時などに、仰向けの状態で恥骨にしばらく気を通していますと鼻が通って呼吸が楽になってきます。
身体の中心線上の異常に効果があります。
やる気の急処でもあります。
恥骨が前に飛び出し、お尻が下がって骨盤が後屈し、膝が曲がって、お年寄りの姿勢になっている方がいます。
すると腰のちからが弱くなって、呼吸も浅くなり、行動力が出なくなって、気持ちも消極的になり、考え方が老けてきます。
そんなとき、恥骨に愉気をして恥骨を引き締めていきますとそれらの状況が好転してきます。
<操作>
【シンプル編】
相手には仰向けで寝てもらい、両足を腰の幅に開きます。自分は相手の身体を跨ぐようにして構えます。
そして、恥骨の上端の左右の角をそれぞれ親指で押さえ、下(足の方)に押し下げるようにしながら愉気をします。
自分一人で行なう場合は、恥骨の上端の左右の角にそれぞれ中指を当て愉気をします。
【技術編】
相手には仰向けで寝てもらい、両足を腰の幅に開きます。自分は相手の身体を跨ぐようにして構えます。
そして親指で、恥骨の真ん中、恥骨の右角、恥骨の左角の3点の可動性を観察し、恥骨の右角、恥骨の左角の2点のうち、どちらが可動性が悪いか、または相手自身が痛く感じるかを確かめます。
恥骨の可動性を観察するときは、力を入れすぎないように気を付けてください。
恥骨の可動性が悪い、または相手自身が痛く感じる処を押さえたまま、下(足の方)に押し下げるようにして、同時にそれに抵抗するように相手に息を吐いてもらいながらお尻を持ち上げてもらいます。
そして、抵抗の高まったところ、相手が息を吐ききったところでフッと親指の力を抜きますとお尻がストンと落ちます。
恥骨を押さえている親指を一気に抜くことと、お尻がストンと落ちることが重要なポイントです。
これを3回ほど繰り返し行ないます。

【体操編】
仰向けに寝て、両足を腰の幅に開きます。
そして中指で、恥骨の真ん中、恥骨の右角、恥骨の左角の3点の可動性を観察し、恥骨の右角、恥骨の左角の2点のうち、どちらが可動性が悪いか、またはどの処が痛く感じるかを確かめます。
恥骨の可動性を観察するときは、力を入れすぎないように気を付けてください。
恥骨の可動性が悪い、または痛く感じる処を押さえたまま、息を吐きながらお尻を上げていき、息を吐ききったところで恥骨を押さえている手をフッと弛め、お尻をストンと落とします。
恥骨を押さえている中指を一気に抜くことと、お尻がストンと落ちることが重要なポイントです。
これを3回ほど繰り返し行ないます。

恥骨の愉気の後に、好転反応として一時的に皮膚症状がひどくなることがありますが、数日で改善していることが多いです。
この恥骨の愉気は、上手く気が通って恥骨が調整されますと効果がみられますが、なかなか変化がみられない場合もよくあります。
愉気の技術の問題もありますが、皮膚症状の原因も様々ですので、何もかもすべて良くなるというわけではありません。
ですが、効果がある場合もありますので、皮膚症状のある方は根気よく、ぜひ試していただきたいと思います。
★遠隔でも整体を行なっています。
詳しくはこちらをどうぞ→遠隔整体について
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
shizenkenkou@gmail.com
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
2011年01月14日
側腹の愉気
整体では、腹部の両側、脇腹を『側腹(そくふく)』と呼んでいて、愉気の調整点として
よく利用するポイントのひとつです。
<効果>
腰痛のときによく使われる処で、ここが硬くなりますと、腰自体の動きが硬くなり、特に捻る動きが悪くなります。
急性の腰痛も慢性の腰痛も必ずといっていいほど、この側腹が硬くなっていることが多いです。
身体の歪み、特に捻れの歪みは、この側腹が硬くなっていて、両側腹の硬さに左右差が大きく生じてしまうことによって起こります。
片方の側腹が硬くなってきますと、背骨も連動して片方に傾き、捻れが起こってしまうのです。
腰痛までいかなくても、身体がなんとなくだるいとき・重いときにこの側腹の硬直を弛め
ますと腰の動きが良くなって、身体全体が軽く感じられます。
もし、身体を左右に揺らしながらドンドンと歩いているような人がいましたら、その人は
身体の動きに捻れの可動性がないことになりますので、側腹が硬くなっている可能性が高いです。
側腹は腎臓(胸椎10番)の急処でもあり、この処が硬くなってきますと冷えの影響を受けやすくなり、トイレが近くなったり、尿漏れをしてしまうこともあります。
また側腹は消化器系の調整点で、胃が不調のときは緩和され、食べ過ぎのときは抑制されやすくなります。
側腹の硬い人は血管の弾力性がなく、血圧に大きく影響与えることになります。
つわりの調整点としてもよく利用されます。
大腿部(太股)の内側と関連しています。
左側腹-心臓、腎臓、胃
右側腹-肝臓、胆嚢、盲腸、欲求不満
食べ過ぎ、飲み過ぎによっても側腹が硬直します。
食べ過ぎや飲み過ぎによって胃や肝臓に負担がかかりますと、肋骨が拡がって下垂し、可動性を失い、側腹が硬直を起こします。
食べ過ぎは胃に負担がかかって左の側腹(左背中も)が硬直し、飲み過ぎは肝臓に負担がかかって右の側腹(右背中も)が硬直します。
食べ物の内容によっては、例えば油を使った食べ物が続きますと、それでも肝臓に負担がかかり、右の側腹が硬直を起こすこともあります。
<操作>
【仰臥編】
相手には仰向けで寝てもらいます。
左右の側腹を大きめにつまんでみて、左右の側腹のうち、どちらが分厚く腫れぽったく
硬くなっているか、または真横に引っ張ったときにどちらが伸びが悪いかを観察します。
(通常、肋骨と骨盤の間はその人の指3本分以上入るのが正常と言われています)
側腹をつまむ時、相手の呼吸を観ながらつまむと相手を緊張させずにつまむことが
できます。
側腹の前側に母指を当て、相手の吐く息に合わせながら押さえていき、示指から薬指を側腹の後ろ側に当て、吸う息に合わせながら側腹を後ろから持ち上げるようにして
しっかり処をつかみます。
親指だけに力を入れず、他の四本指で対応させるようにつかむのがコツです。
呼吸を観ながら側腹をつまむというのは、最初はとても難しいので、まずは呼吸を無視
して、ただ“優しくつまむ”ということを心がけてつまんでみてください。
分厚く腫れぽったく硬くなっていて伸びの悪い方の側腹を大きめにつまんで愉気を
しながらジーッと真横に引っ張り、相手が息を吐ききった瞬間にパッと放します。
選んだ側の側腹の中でもさらに硬直している処を選んでつまんでください。
これを数回、繰り返します。
この硬直の処は、つまむと痛気持ちよい部分であり、人によっては異常にくすぐったく
感じたりする部分でもあります。
硬直の処がわかりづらい場合は、上から順に、上・真ん中・下と3ヶ処くらいをつまんで
愉気をしながら引っ張ってください。
ある程度、弛んできましたら左右の側腹にそれぞれ手を当て、左右の柔軟性を揃える
ように、左右の体温を揃えるように最後の微調整という感じで愉気をします。
相手の呼吸の息の入り方が左右均等にゆったりと深く入るまで愉気を行なってください。
側腹をつまむときですが、処によって例えば、お腹側が硬かったり、背中側が硬かったりする場合があります。
また、右側腹は上の方が硬かったり、左側腹は下の方が硬かったりする場合もあります。
基本的には分厚く硬い側のみを行なうのですが、それぞれの処を愉気して弛めてみて、いろいろ試してみて下さい。
つまみ方も、大きくつまんでみたり、小さくつまんでみたり、といろいろ試してみるとよいでしょう。
奥の方の硬直よりも皮膚に近い方の部分をつまんで引っ張った方が効果があることもよくあるのです。
【正座編】
相手に正座をしてもらい、自分は相手の後ろ側に正座をして構え、同じ要領で行なえます。
【自己調整編】
自分自身でも自分の側腹をつまんで、試していただきたいと思います。
それから、側腹を弛める体操もありますのでご紹介しておきましょう。
正座をして、自分の背骨を見るようなつもりで身体を片側にグーッと捻り、フッと一気に
脱力して身体を元の状態に戻します。
反対側も同様に行ない、これを左右交互に数回繰り返します。
すると、左右の側腹が弛んできます。
簡単ですのでこれもぜひお試しください。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
よく利用するポイントのひとつです。
<効果>
腰痛のときによく使われる処で、ここが硬くなりますと、腰自体の動きが硬くなり、特に捻る動きが悪くなります。
急性の腰痛も慢性の腰痛も必ずといっていいほど、この側腹が硬くなっていることが多いです。
身体の歪み、特に捻れの歪みは、この側腹が硬くなっていて、両側腹の硬さに左右差が大きく生じてしまうことによって起こります。
片方の側腹が硬くなってきますと、背骨も連動して片方に傾き、捻れが起こってしまうのです。
腰痛までいかなくても、身体がなんとなくだるいとき・重いときにこの側腹の硬直を弛め
ますと腰の動きが良くなって、身体全体が軽く感じられます。
もし、身体を左右に揺らしながらドンドンと歩いているような人がいましたら、その人は
身体の動きに捻れの可動性がないことになりますので、側腹が硬くなっている可能性が高いです。
側腹は腎臓(胸椎10番)の急処でもあり、この処が硬くなってきますと冷えの影響を受けやすくなり、トイレが近くなったり、尿漏れをしてしまうこともあります。
また側腹は消化器系の調整点で、胃が不調のときは緩和され、食べ過ぎのときは抑制されやすくなります。
側腹の硬い人は血管の弾力性がなく、血圧に大きく影響与えることになります。
つわりの調整点としてもよく利用されます。
大腿部(太股)の内側と関連しています。
左側腹-心臓、腎臓、胃
右側腹-肝臓、胆嚢、盲腸、欲求不満
食べ過ぎ、飲み過ぎによっても側腹が硬直します。
食べ過ぎや飲み過ぎによって胃や肝臓に負担がかかりますと、肋骨が拡がって下垂し、可動性を失い、側腹が硬直を起こします。
食べ過ぎは胃に負担がかかって左の側腹(左背中も)が硬直し、飲み過ぎは肝臓に負担がかかって右の側腹(右背中も)が硬直します。
食べ物の内容によっては、例えば油を使った食べ物が続きますと、それでも肝臓に負担がかかり、右の側腹が硬直を起こすこともあります。
<操作>
【仰臥編】
相手には仰向けで寝てもらいます。
左右の側腹を大きめにつまんでみて、左右の側腹のうち、どちらが分厚く腫れぽったく
硬くなっているか、または真横に引っ張ったときにどちらが伸びが悪いかを観察します。
(通常、肋骨と骨盤の間はその人の指3本分以上入るのが正常と言われています)
側腹をつまむ時、相手の呼吸を観ながらつまむと相手を緊張させずにつまむことが
できます。
側腹の前側に母指を当て、相手の吐く息に合わせながら押さえていき、示指から薬指を側腹の後ろ側に当て、吸う息に合わせながら側腹を後ろから持ち上げるようにして
しっかり処をつかみます。
親指だけに力を入れず、他の四本指で対応させるようにつかむのがコツです。
呼吸を観ながら側腹をつまむというのは、最初はとても難しいので、まずは呼吸を無視
して、ただ“優しくつまむ”ということを心がけてつまんでみてください。

分厚く腫れぽったく硬くなっていて伸びの悪い方の側腹を大きめにつまんで愉気を
しながらジーッと真横に引っ張り、相手が息を吐ききった瞬間にパッと放します。
選んだ側の側腹の中でもさらに硬直している処を選んでつまんでください。
これを数回、繰り返します。
この硬直の処は、つまむと痛気持ちよい部分であり、人によっては異常にくすぐったく
感じたりする部分でもあります。
硬直の処がわかりづらい場合は、上から順に、上・真ん中・下と3ヶ処くらいをつまんで
愉気をしながら引っ張ってください。

ある程度、弛んできましたら左右の側腹にそれぞれ手を当て、左右の柔軟性を揃える
ように、左右の体温を揃えるように最後の微調整という感じで愉気をします。
相手の呼吸の息の入り方が左右均等にゆったりと深く入るまで愉気を行なってください。
側腹をつまむときですが、処によって例えば、お腹側が硬かったり、背中側が硬かったりする場合があります。
また、右側腹は上の方が硬かったり、左側腹は下の方が硬かったりする場合もあります。
基本的には分厚く硬い側のみを行なうのですが、それぞれの処を愉気して弛めてみて、いろいろ試してみて下さい。
つまみ方も、大きくつまんでみたり、小さくつまんでみたり、といろいろ試してみるとよいでしょう。
奥の方の硬直よりも皮膚に近い方の部分をつまんで引っ張った方が効果があることもよくあるのです。
【正座編】
相手に正座をしてもらい、自分は相手の後ろ側に正座をして構え、同じ要領で行なえます。
【自己調整編】
自分自身でも自分の側腹をつまんで、試していただきたいと思います。
それから、側腹を弛める体操もありますのでご紹介しておきましょう。
正座をして、自分の背骨を見るようなつもりで身体を片側にグーッと捻り、フッと一気に
脱力して身体を元の状態に戻します。
反対側も同様に行ない、これを左右交互に数回繰り返します。
すると、左右の側腹が弛んできます。
簡単ですのでこれもぜひお試しください。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています

整体室のホームページです

http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp