スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2011年12月21日

上肢第五調律点

<位置>
肘の内側の部分、親指側の処で、肘の曲がり角から指2本くらい下がったところの筋肉の部分。
        例:右の場合
               

<効果>
腹膜炎、腎炎、腸炎、腱鞘炎、鼻炎、結膜炎、歯肉炎、口内炎など、特に身体の内部、内臓器官の化膿・炎症症状に対して用いられ、「**炎」と名の付くものに対して効果が期待されます。
どもり、舌のもつれ、思ってもいないことをつい口走ってしまうときにも効果的です。
また、脳の血行と関連していて、特に右の上肢第五調律点は脳溢血の調整または予防の急処とされています。
脳溢血は頸椎2番の右側が極度に硬直し、そのために頭の血が降りなくなった結果起こると考えられています。
首の捻れの調整としても使用されます。
胸椎7番の左1側と関連。
昔はこの処を「化膿活点」と呼んでいたそうです。今では上肢第六調律点のことを「化膿活点」と呼びます。

<操作>
相手には正座で坐ってもらいます。
左右の上肢第五調律点をこちらの親指でそれぞれ触ってみて、硬直または硬結のある側を対象とします。
または、両肘を手のひらで触ってみて、冷感、硬さ、鈍さを感じる側の腕を対象とします。
ここでは、右側を例にして説明していきます。
こちらは右膝を立てた蹲踞の姿勢で、相手の右側に構えます。
相手の右腕を手のひらが上を向くようにしながらこちらの右太腿の上に載せます。
そして左手の親指を上肢第五調律点に当てます。
次に右手の親指を左手の親指の上に重ねるように載せます。
他の四指は相手の右腕の後ろ側に腕を包むように添えて、親指に対する支えとします。
この状態で左手の親指から愉気をします。
親指に力を入れ過ぎないように注意してください。気が通りにくくなります。

          例:右の場合
              

この状態のまま愉気を続けても気は通るのですが、テクニックとして次の操作も試してみてください。
相手の右腕の後ろ側で支えている左右の手の四指で右腕の肘を伸ばすように軽く持上げたり、引いたりしますと親指で押さえている処に最も弛めたい硬結という小さい塊のようなものが浮き上がってきます。
それを捕らえることができましたら、その硬結がある程度弛んで無くなるまで丹念に愉気をします。
この上肢第五調律点の型が相手に対して上手にとれますと相手の胸椎7番の左1側に響いて、自然と背中が伸びるような動きが起こります。
その動きによって胸椎7番の左1側が調整されます。

【自分で行なう場合】
親指を上肢第五調律点に当て、ゆっくりと息をしながら愉気をします。

           例:右の場合
              

<保ちの操法>
上肢第五調律点の愉気を終えましたら、次の操作も行なっておいてください。
効果を確実に引き出すための操作です。
右腕を対象とした場合、自分の右手で相手の右手首を支えるように持ちます。
相手の手首と肘が水平になるように高さを合わせてください。
相手の右肘の下の小指側にコリコリとした細い筋がありますので、こちらの左手中指でその筋を引っ掛け、引くようにして弾きます。
すると小指にビーンと響きます。肘をぶつけると手が痺れるところです。
弾いたときに小指がビーンと響かなければ処が違っているということになります。

     例:右の場合
          

弾くとき、左手の親指を相手の肘の上に添えて、弾くときの支えとしてください。
この処は弾きますとちょっとした痛みを伴ないますので、痛みに弱い方は弾かずに中指で押さえてただ愉気してあげるとよいでしょう。


★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/                 
                《過去のブログ記事を整理して掲載しています》

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)

ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
 どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
                          shizen-k@excite.co.jp  


Posted by 心羽 at 10:19Comments(0)上肢操法

2011年10月16日

上肢第四調律点

<位置>
肘の少し下の外側の凹みのある処。
手首をグルグルと動かしますとコリコリとした太い筋が動く処です。
「腕の三里」ともいわれています。

          例:右の場合
                
            
<効果>
消化器系の急処。 口の中の異常:口内炎、舌の荒れ、歯痛などにも効果があります。
感情が何かに執着して動けなくなっているとき、この処に愉気をしますと執着心からの解放をスムーズにしてくれます。
上肢第二調律点と対応していて、上肢第二調律点があまりに硬く分厚くなっている時には、上肢第四調律点に愉気をして弛めてから、上肢第二調律点に愉気をしますと気が通りやすくなります。

<操作>
相手には正座で坐ってもらいます。
そして、両方の上肢第七調律点を中指で触ってみて、鈍く感じる側の腕を対象とします。
ここでは、右側を例にして説明していきます。
こちらは蹲踞の姿勢で、相手の右横に構えます。
こちらの右手で相手の右手首を屈曲させて、相手のお腹の高さぐらいに合わせ、相手の右肩に力が入らないようにします。
このとき相手の手首と肘が水平になるように高さを合わせてください。
次に、こちらの左手の親指以外の四指で相手の右前腕内側を下からこちら側に引き寄せ持ち上げるようにしながら、上肢第四調律点が上を向いたところを左手親指で押さえます。
そして相手の右手首を手前に捻りながら、上肢第四調律点の押さえている親指に自然と力が集まるようにし、愉気をします。
左手の力で親指に力を入れ過ぎないように注意してください。気が通りにくくなります。

      例:右の場合
          
          
この型を決めるコツは、相手の右手首の屈曲、右前腕の引き寄せ、そして右手首の捻りです。
そうしますと自動的に上肢第四調律点に気の通りやすい形ができるのです。
親指はただ当てているだけでよいのです。

この上肢第四調律点の型が相手に対して上手にとれますと相手の胸椎8番・腰椎2番に響いて、自然と腰が伸びるような動きが起こります。
その動きによって胸椎8番・腰椎2番が調整されます。
ですが、あまり難しく考えずに“おおよそ”の型でも大丈夫です。
ジーッとしばらく愉気を続けていますときちんと気は通っていきます。


【自分で行なう場合】
親指を上肢第四調律点に当て、ゆっくりと息をしながら愉気をします。

        例:右の場合
                      


★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
                 《過去のブログ記事を整理して掲載しています》

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)

ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
 どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
                          shizen-k@excite.co.jp
  


Posted by 心羽 at 17:43Comments(0)上肢操法

2011年07月03日

上肢第二調律点

<位置>
親指と人差し指の間の部分で、経穴でいう合谷にあたります。

      例:左の場合
                    

<効果>
3点の急処に分かれています。

【人差し指側】
胃、腸、肝臓など消化器系の調整の処です。
食べ過ぎますとこの処が分厚く硬くなり、右側の厚みは一時的な食べ過ぎで、左側の厚みは慢性的な食べ過ぎを表します。
便秘(特に食べ過ぎからくるもの)のときによく使われる急処で、特に出そうで出ない時にこの処を押さえますと出やすくなります。
排便の後につまんでみますと分厚かった処が更に薄くなるのが観察できると思います。
食べ物の中毒、自家中毒の急処としてもよく使われます。

【真ん中】
ニキビや吹き出物、面疔など顔の皮膚異常の処。
感情・情緒に関連していて、不安なときなどにこの処に愉気をしますと気持ちが落ち着いて穏やかになります。

【親指側】
血圧が高くなりますと左側が筋張ったように分厚くなります。
心臓の働きにも関連しています。

【その他】
腋窩部と側腹に関連。歯痛にも効果があります。上肢第四調律点と対応しています。


<操作>
基本的に相手には正座で座ってもらいます。
両方の上肢第二調律点を片方ずつ親指と中指でつまんでみて、ボタッとして厚みのある方を対象側とします。
または上肢第七調律点を用いて判断します。
両方の上肢第七調律点を両手の中指で同時に触ってみて、ボタッとして鈍く感じる方を対象側とします。

ここでは、右側を例にして説明していきます。
こちらは蹲踞の姿勢で、相手の右斜め前に構えます。
こちらの左手で相手の右手首を持ち、こちらの右手の中指と親指で上肢第二調律点をつまんでみて、3点の中から一番分厚くなっている処を選んで愉気をします。
このとき、処を中指で少し持ち上げるようにしながら、親指で挟んで押さえて愉気をするとよいです。
ヌルっとした硬結が浮いてくるので愉気がしやすくなります。

         例:右の場合
               
             

上肢第二調律点は上肢第四調律点と対応していて、上肢第二調律点があまりに硬く分厚くなっていて、弛みにくく、気が通りにくいときは、同時に左手で上肢第四調律点を押さえ愉気をしながら、上肢第二調律点に愉気をしますと弛みやすく気が通りやすくなります。


【外側の薄い部分】
頭の血行、脳の血管の状態を反映していて、血管が切れていたりすると、この薄い部分が分厚くなり過敏になります。
それをつまんでじっくり愉気をしていますと脳内出血が吸収されやすくなります。

         例:左の場合

             


★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
                 《過去のブログ記事を整理して掲載しています》

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)

ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
 どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
                          shizen-k@excite.co.jp  


Posted by 心羽 at 19:34Comments(0)上肢操法

2011年04月01日

上肢第一調律点(鎮心の急処)

<位置>
掌の中央の窪んだ処。
 
   例:右の場合
            
<効果>
別名を「鎮心の急処」とも呼ばれていて、頭の過敏を鎮静し、心を鎮め、焦り、不安、不満など頭のモヤモヤした状態を解消します。
左は心臓の機能と関係していて、生理的に心臓が悪いとき、つまり不整脈、動悸、心悸亢進などのときに用います。
右は感情・心理と関係していて、不安、焦り、心配などがあるときに用います。
頭皮の鈍りや頭の血流調整にも効果的です。
赤ちゃんが夜泣きをするときにもよいです。
頸椎を矯正するときにも使われ、特に頸椎2番と関連しています。
ですが、お酒を飲んで頸椎2番が硬直している場合は、直接、頸椎2番を愉気した方が変化が早いです。
この上肢第一調律点の処は、かすかに湿気があるのがよいとされていて、それは力の余力を表すといわれています。
頭部第一調律点=腹部第一調律点=腰椎1番と関連しています。

<操作>
相手には正座で坐ってもらいます。
左右どちらかの手を選ぶ場合、左右の上肢第一調律点を親指で押さえてみて、左右のうち、ぶ厚く、ボタッとした感じがあり、手掌自体に厚みが感じられる方の手を対象とします。
(または、両方の上肢第七調律点を中指で触ってみて、鈍く感じる側を対象とします)
ここでは、右側を例にして説明していきます。
自分は相手の右側に座ります。
このとき、自分は右膝を立て、左足は蹲踞の形で構えます。
そして、相手の右手をこちらの右手で持ちます。
このとき、相手の右手を甲の方から包み込むように持ち、こちらの親指の第一関節の部分で相手の親指の付け根付近を絞るように固定し、こちらの中指・薬指の第一・第二関節の部分で相手の小指の付け根付近を絞るように固定します。
次に、こちらの左手の親指を相手の右掌の窪んだ処、上肢第一調律点に当て、他の4本の指はこちらの右手の甲の上に重ねます。

     例:左の場合
                
そして、相手の右手を持ち上げながら愉気していきます。
相手の右肘は軽く屈曲していて、手掌側が相手の方を向いている状態となります。
親指から相手の上肢第一調律点を通り越して自分の上肢第一調律点に通すように愉気するのがコツです。

     例:右の場合
                  
型の“きめ”の話になりますが、手を上げる動きにしたがって、相手の胸が開き、腰が自然と反っていきます。
相手の腕だけが上下しているようですと型としては不十分です。
そして、相手が深い呼吸に変わるように、愉気している手掌の位置を後方に引いたり、横にずらしたりして、気の通り具合を観ながら手の位置を微調整します。
ですが、型のきめ方がよくわからなくても気はきちんと通っていきますのでご安心ください。

【自分で行なう場合】
左右の上肢第一調律点を親指で押さえ比べてみて、左右のうち、ぶ厚く、ボタッとした感じがあり、手掌自体に厚みが感じられる方に親指を当てて愉気します

      例:左の場合
         


★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
                 《過去のブログ記事を整理して掲載しています》

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)

ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
 どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
                           shizen-k@excite.co.jp  


Posted by 心羽 at 12:04Comments(0)上肢操法

2011年03月10日

上肢第六調律点(化膿活点)

<位置>
上腕の三角筋の下、上腕(二の腕)の中央付近、肩口と肘との真ん中ぐらいの位置で、触りますとコリコリとした小さな筋肉の塊のようなものがあります。
それが上肢第六調律点です。

           例:右の場合
                            

<効果>
別名を「化膿活点」とも呼ばれていて、身体にばい菌や毒が入って膿んだり腫れたりしそうなとき、ばい菌や毒が体中に回らないようにするための急処です。
切り傷、擦り傷などの外傷や火傷、蚊や蜂などの虫さされなどからくる血液の異常すべてに有効で、この処に愉気をしますと治りがとても早くなります。
傷痕や虫さされの痕などもきれいに消えていきます。 
植物によるかぶれや歯茎の腫れ、口内炎にも有効です。

<操作>
左腕を例に説明します。
相手には正座で座ってもらいます。
自分は左膝を立てた蹲踞の姿勢で相手の左側に構えます。
こちらの右手の親指以外の4指で相手の左腕をとり、右手の親指を上肢第六調律点の処に当て、そのまま相手の左腕を自分の方に軽く引き寄せながら肘を少しずつ曲げていきます。
すると、ある角度で窪み(上肢第六調律点の処)がハッキリと強調されてきます。
その肘の角度を保ちつつ、相手の左前腕をこちらの左太腿の上に乗せます。
そして右手の親指に左手の親指を重ねて愉気をします。
親指にあまり力を入れ過ぎないように気を付けてください。

           例:左の場合
                          

ここでちょっとした愉気のテクニックなのですが、相手の背中~腰を反らせるように、上腕部をほんのわずか相手の後方に捻り、胸椎7番に響かせるように愉気をします。
すると変化が早くなります。
ですが、そういう角度を意識的に操作しなくてもしばらくジッと愉気を続けていますと変化していきますのでご安心ください。

 普通は、化膿の起きている側に行ないますが、左右どちらかの腕を選ばなければいけない場合は、両方の上肢第七調律点を両手の中指で触ってみて鈍く感じる側を行なってください。

 上肢第六調律点(化膿活点)に触れますと化膿を起こしている処にズキズキと響いてくるのが分かると思います。
ある程度、落ち着くまでは時々でも愉気を続けるとよいでしょう。
傷口が塞がるのが早く、治りがとても良好です。
傷痕も目立たなくなります。

 化膿とは、身体がばい菌や毒と戦っている状態のことをいうわけですが、これを薬などを使って出血を途中で止めてしまいますとそのばい菌や毒が身体に吸収され、後に血液の異常を起こすことがあります。
ですが、この上肢第六調律点(化膿活点)に愉気をしておきますと血液が浄化され、ばい菌や毒の悪影響を最小限に抑えてくれます。

 整体の文献では、毒虫や毒ヘビに咬まれたときでもこの上肢第六調律点(化膿活点)の愉気のみで効果があるといわれていますが、もしそのような状況になった場合は、すぐに病院へ行ってください。
病院に着くまで、そして処置を受けた後も、上肢第六調律点(化膿活点)の愉気はしばらく続けてください。


【自分で行なう場合】
中指を化膿活点に当て、愉気をします。
左右どちらかの腕を選ばなければいけない場合、左右とも行なっても構いません。

             例:左の場合
             
 

 
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
                 《過去のブログ記事を整理して掲載しています》

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)

ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
 どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
                          shizen-k@excite.co.jp  


Posted by 心羽 at 16:53Comments(0)上肢操法