2009年03月31日
身体の自然が行なう自律調整
もし何か悪いもの、腐っているものを食べて吐いてしまったらみなさんはどうされますか?
おそらく薬を飲んでしまう方が多いと思います。
整体の立場からしますと、それは身体にとって良くない行為なのです。
何ぜかといいますと、身体が悪いものを吐いて排出しようとしているところを薬を飲むことによって排出を止めさせているのです。
胃は懸命に悪いものを外へ出そうとしているのに、薬を飲んで胃を鈍らせて悪いものを無理矢理に胃に消化させているのです。
胃のことを思いますととても胸が痛む行為なのです。
下痢もそうです。
腸が懸命に悪いものを吸収しないように外へ排泄しようとしているのに、薬を飲んで腸を鈍らせて悪いものを無理矢理に腸に吸収させているのです。
腸のことを思いますととても胸が痛む行為なのです。
嘔吐や下痢を薬で止めたときはその苦しみからの開放感で楽になりあまり気付かないのですが、この悪いものを吸収してしまった身体はかなりの負担を背負うことになります。
体質が変わり、病気の原因になります。
私たちが”良かれ”と思っていることが実は身体にとっては逆ということがあり、気付かないうちに身体が本来もっている自律調整を乱したり壊したりしていることがあるのです。
例えば、扁桃腺が腫れる現象もそうです。
特に呼吸器系の弱い方は扁桃腺が腫れて熱が出ます。
かなりの痛みを伴うのでとても不快な状態ですが、扁桃腺からすれば肺や気管に菌が行かないように必死に菌と戦ってくい止めているのです。
その大切な門番である扁桃腺を切ってしまう方がいます。
医師との相談の上、考えに考えての最終決断としての結果だと思いますが、確かに扁桃腺を切りますとその痛みは軽減して悩むことはなくなります。
しかし、その代償は後になってから身体に現れる場合があるのです。
ときには、薬が必要な場合があるでしょう。
ときには、最終決断として手術をせざるをえないこともあります。
薬や手術で助けられることはたくさんあり、やはり必要なものだと思います。
ただ、私たちの身体にはもともと備わっている自律調整作用があり、その身体の恩恵を病気として誤解せずに自然治癒力の働きによって経過させ、自律調整作用が激しく出ないように日ごろから身体を育てていくという意識も必要ではないかと思うのです。
特別なことをしなくても元気なのが本当の元気なのです。
何もしないで自然に任せた方がよいのです。
薬に頼りすぎずに本来もっている自律調整作用を通して回復を繰り返してきた身体は強いです。
免疫力があります。
健康な身体とは様々な経験を通して育まれていくものなのです。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
おそらく薬を飲んでしまう方が多いと思います。
整体の立場からしますと、それは身体にとって良くない行為なのです。
何ぜかといいますと、身体が悪いものを吐いて排出しようとしているところを薬を飲むことによって排出を止めさせているのです。
胃は懸命に悪いものを外へ出そうとしているのに、薬を飲んで胃を鈍らせて悪いものを無理矢理に胃に消化させているのです。
胃のことを思いますととても胸が痛む行為なのです。
下痢もそうです。
腸が懸命に悪いものを吸収しないように外へ排泄しようとしているのに、薬を飲んで腸を鈍らせて悪いものを無理矢理に腸に吸収させているのです。
腸のことを思いますととても胸が痛む行為なのです。
嘔吐や下痢を薬で止めたときはその苦しみからの開放感で楽になりあまり気付かないのですが、この悪いものを吸収してしまった身体はかなりの負担を背負うことになります。
体質が変わり、病気の原因になります。
私たちが”良かれ”と思っていることが実は身体にとっては逆ということがあり、気付かないうちに身体が本来もっている自律調整を乱したり壊したりしていることがあるのです。
例えば、扁桃腺が腫れる現象もそうです。
特に呼吸器系の弱い方は扁桃腺が腫れて熱が出ます。
かなりの痛みを伴うのでとても不快な状態ですが、扁桃腺からすれば肺や気管に菌が行かないように必死に菌と戦ってくい止めているのです。
その大切な門番である扁桃腺を切ってしまう方がいます。
医師との相談の上、考えに考えての最終決断としての結果だと思いますが、確かに扁桃腺を切りますとその痛みは軽減して悩むことはなくなります。
しかし、その代償は後になってから身体に現れる場合があるのです。
ときには、薬が必要な場合があるでしょう。
ときには、最終決断として手術をせざるをえないこともあります。
薬や手術で助けられることはたくさんあり、やはり必要なものだと思います。
ただ、私たちの身体にはもともと備わっている自律調整作用があり、その身体の恩恵を病気として誤解せずに自然治癒力の働きによって経過させ、自律調整作用が激しく出ないように日ごろから身体を育てていくという意識も必要ではないかと思うのです。
特別なことをしなくても元気なのが本当の元気なのです。
何もしないで自然に任せた方がよいのです。
薬に頼りすぎずに本来もっている自律調整作用を通して回復を繰り返してきた身体は強いです。
免疫力があります。
健康な身体とは様々な経験を通して育まれていくものなのです。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
2009年03月30日
痛みは身体からのメッセージ
『この痛みさえなければいいのに・・・』と思い悩んではいませんか?
腰痛、肩こり、頭痛、膝痛、手足のしびれ、目の疲れ、生理痛、精神的イライラなど。
多くの方が様々な身体の悩みを抱え、痛みを訴えています。
”この痛みさえなければ”、と思ってしまうのですが、しかし、痛みというのは私たちが健康を通して身体と向き合うとき、大切なメッセージとなっているのです。
私たちの身体、肉体は、この重力のある物質社会において常にいろいろな刺激を受けながら、歪ませながら、生きています。
この身体のバランスを保つには厳しい環境の中で、私たちの身体は何か異常が起こると痛みで知らせてくれます。
つまり、痛みという信号を使って身体の故障ポイントの調整を警告して教えてくれているのです。
身体の能力を越えた仕事や運動、姿勢を続けていますと身体は対応できなくなり、疲れやすくなって、様々な痛みを発するようになります。
その状態をそのまま放置して、更に無理を続けますと今度は内蔵の機能障害へとすすみ、いわゆる病気の状態になってしまいます。
この病気の状態になる前に、身体は痛みという信号を送って私たちに警告を発しているわけです。
この痛みという身体からのメッセージを真摯に受け止め、それに対する適切な処置を行なえば、痛みはなくなり、内臓の機能障害という最悪のステップを踏まなくてもすみます。
痛みは本人にしかわからず、とても辛いものですが、私たちが健康を見つめ直し、また維持していく上で、痛みは健康への軌道軸に戻すための指針であり、その痛みの意味を知ることによって自分の健康状態を知ることができるのです。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
腰痛、肩こり、頭痛、膝痛、手足のしびれ、目の疲れ、生理痛、精神的イライラなど。
多くの方が様々な身体の悩みを抱え、痛みを訴えています。
”この痛みさえなければ”、と思ってしまうのですが、しかし、痛みというのは私たちが健康を通して身体と向き合うとき、大切なメッセージとなっているのです。
私たちの身体、肉体は、この重力のある物質社会において常にいろいろな刺激を受けながら、歪ませながら、生きています。
この身体のバランスを保つには厳しい環境の中で、私たちの身体は何か異常が起こると痛みで知らせてくれます。
つまり、痛みという信号を使って身体の故障ポイントの調整を警告して教えてくれているのです。
身体の能力を越えた仕事や運動、姿勢を続けていますと身体は対応できなくなり、疲れやすくなって、様々な痛みを発するようになります。
その状態をそのまま放置して、更に無理を続けますと今度は内蔵の機能障害へとすすみ、いわゆる病気の状態になってしまいます。
この病気の状態になる前に、身体は痛みという信号を送って私たちに警告を発しているわけです。
この痛みという身体からのメッセージを真摯に受け止め、それに対する適切な処置を行なえば、痛みはなくなり、内臓の機能障害という最悪のステップを踏まなくてもすみます。
痛みは本人にしかわからず、とても辛いものですが、私たちが健康を見つめ直し、また維持していく上で、痛みは健康への軌道軸に戻すための指針であり、その痛みの意味を知ることによって自分の健康状態を知ることができるのです。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
2009年03月28日
噛み合わせと不定愁訴
では、歯の噛み合わせの悪い状態で咀嚼するとどのような状態が起こるのか?
私の患者さんのケースで、診ていて最も多いと感じるのは、首・肩のこり、頭痛ですが、歯科の先生が書かれた本を読みますと噛み合せの異常からくる不定愁訴は以下のものが挙げられるそうです。
首・肩こり、頭痛、視力低下、肩・背中の痛み、四十肩・五十肩、肘の痛み、手首の痛み、腰痛、股関節の痛み、
膝の痛み、手足のしびれ、手足のむくみ、手足の冷え、握力低下、疲労感、胃痛、吐き気、便秘、下痢、動悸、不整脈、
喘息、高血圧、血糖値上昇、生理痛、生理不順、不眠、精神的イライラ、うつ、顔の歪み、開口障害、口腔内を噛む、
唾液が少ない、難聴、耳鳴り、めまい、乗り物酔い、視野狭窄、眼瞼下垂、思考能力の低下、肌荒れ、
アトピー性皮膚炎、鼻炎・・・などの症状が噛み合せの悪さからも起こりうると書いてあります。
ここまでくると人間のもつ病気すべてに影響がありそうで、私自身ちょっと疑ってしまうところもあるのですが。
アレルギー症状まで治ると書いてあるので、それはどうかと・・・。
ただ、噛み合わせが悪い状態で咀嚼しますと、診ていて分りやすいのが首と顎が歪むのです。
重力の関係上、身体というのは動きの中で全身でバランスを保とうとする働きがあるので、首が歪みますとその歪みは全身へ波及してしまいます。
その波及の程度は噛み合わせの悪さの程度によって個人差がありますが、そうなりますと、全身の血管の弾力性が著しく低下し、血液循環が悪くなります。
それによって自然治癒力が低下すれば、免疫力が下がってきますのでアレルギー症状を悪化させる可能性は考えられます。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
私の患者さんのケースで、診ていて最も多いと感じるのは、首・肩のこり、頭痛ですが、歯科の先生が書かれた本を読みますと噛み合せの異常からくる不定愁訴は以下のものが挙げられるそうです。
首・肩こり、頭痛、視力低下、肩・背中の痛み、四十肩・五十肩、肘の痛み、手首の痛み、腰痛、股関節の痛み、
膝の痛み、手足のしびれ、手足のむくみ、手足の冷え、握力低下、疲労感、胃痛、吐き気、便秘、下痢、動悸、不整脈、
喘息、高血圧、血糖値上昇、生理痛、生理不順、不眠、精神的イライラ、うつ、顔の歪み、開口障害、口腔内を噛む、
唾液が少ない、難聴、耳鳴り、めまい、乗り物酔い、視野狭窄、眼瞼下垂、思考能力の低下、肌荒れ、
アトピー性皮膚炎、鼻炎・・・などの症状が噛み合せの悪さからも起こりうると書いてあります。
ここまでくると人間のもつ病気すべてに影響がありそうで、私自身ちょっと疑ってしまうところもあるのですが。
アレルギー症状まで治ると書いてあるので、それはどうかと・・・。
ただ、噛み合わせが悪い状態で咀嚼しますと、診ていて分りやすいのが首と顎が歪むのです。
重力の関係上、身体というのは動きの中で全身でバランスを保とうとする働きがあるので、首が歪みますとその歪みは全身へ波及してしまいます。
その波及の程度は噛み合わせの悪さの程度によって個人差がありますが、そうなりますと、全身の血管の弾力性が著しく低下し、血液循環が悪くなります。
それによって自然治癒力が低下すれば、免疫力が下がってきますのでアレルギー症状を悪化させる可能性は考えられます。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
Posted by 心羽 at
10:00
│Comments(2)
2009年03月26日
子育ては受胎から
子供の心を育てる、それは受胎がわかったときから始めることが大切です。
意識の教育は生まれてからでなくては行なえませんが、心の教育とは受胎のときからスタートします。
既に赤ちゃんと一緒にいるという自覚が必要になります。
まだ胎動が感じられないと実感がもてないかもしれませんが、赤ちゃんは周囲を感じ取っています。
単なる生物ではなく、人間として、我が子として、接してあげてください。
赤ちゃんの人格の素質の形成は受胎からの妊娠期間が大きく影響します。
”愛のある心”を育てるには意識の教育以前の課題として取り組むことが大切です。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
意識の教育は生まれてからでなくては行なえませんが、心の教育とは受胎のときからスタートします。
既に赤ちゃんと一緒にいるという自覚が必要になります。
まだ胎動が感じられないと実感がもてないかもしれませんが、赤ちゃんは周囲を感じ取っています。
単なる生物ではなく、人間として、我が子として、接してあげてください。
赤ちゃんの人格の素質の形成は受胎からの妊娠期間が大きく影響します。
”愛のある心”を育てるには意識の教育以前の課題として取り組むことが大切です。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
2009年03月25日
健康サンダルについて
よく健康サンダルを履いている方がいます。
足底にたくさんの突起が付いていて足のツボを刺激して健康になれるというサンダルです。
私の勝手なイメージかもしれませんが健康サンダルを履いている世代というのは中年の男性がほとんどで、健康を意識して会社で働いているときに一日中履いているという方が多かったように思えます。
ですが最近は、若い女性にも履いている方が多く、キティちゃんやディズニーのキャラクターなどのかわいい絵が付いていたりして、世代の違いを感じたりしますが、最近の流行でしょうか?
キャラクターの絵は好いとしまして、問題に感じますのは健康サンダルなのです。
私としては健康サンダルはあまりオススメしません。
足の裏には首・肩・腰などの筋肉のツボや心臓・胃・肝臓・腎臓などの内臓のツボも多数集まっています。
それらを刺激することによって健康を図るというものだと思うのですが、刺激というのは短い時間にまたは瞬間的だからこそ効果があるのです。
一日中足の裏を刺激し続けることは身体の負担になります。
刺激しているツボと関連している部分に、逆の効果が出てしまうことがあります。
つまり、心臓や胃、肝臓や腎臓などの機能低下にもなりうるのです。
過刺激は危険なのです。
履き始めの頃は、足の裏が痛く掃き心地もよくないのですが、数日も経ちますとその痛みも感じられなくなります。
そうなると、履いている本人は『これで健康に近づいた』と思われるようなのですが、私の立場からしますとそれは誤解、錯覚です。
はっきり言ってしまってごめんなさい。
健康サンダルを履いている方のほとんどは、足の裏がカチカチに硬く、皮膚が分厚くガサガサしています。
血行も悪そうです。
本来は足の裏は柔らかくないといけないのです。
健康サンダルの突起が足の裏を鈍くさせてしまっているのです。
先ほど、筋肉を強く揉むことの危険性の説明をしましたが、足の裏もサンダルの突起によって慢性的に硬くなってしまうのです。
せいぜい1日5分くらいで止めておいてください。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
足底にたくさんの突起が付いていて足のツボを刺激して健康になれるというサンダルです。
私の勝手なイメージかもしれませんが健康サンダルを履いている世代というのは中年の男性がほとんどで、健康を意識して会社で働いているときに一日中履いているという方が多かったように思えます。
ですが最近は、若い女性にも履いている方が多く、キティちゃんやディズニーのキャラクターなどのかわいい絵が付いていたりして、世代の違いを感じたりしますが、最近の流行でしょうか?
キャラクターの絵は好いとしまして、問題に感じますのは健康サンダルなのです。
私としては健康サンダルはあまりオススメしません。
足の裏には首・肩・腰などの筋肉のツボや心臓・胃・肝臓・腎臓などの内臓のツボも多数集まっています。
それらを刺激することによって健康を図るというものだと思うのですが、刺激というのは短い時間にまたは瞬間的だからこそ効果があるのです。
一日中足の裏を刺激し続けることは身体の負担になります。
刺激しているツボと関連している部分に、逆の効果が出てしまうことがあります。
つまり、心臓や胃、肝臓や腎臓などの機能低下にもなりうるのです。
過刺激は危険なのです。
履き始めの頃は、足の裏が痛く掃き心地もよくないのですが、数日も経ちますとその痛みも感じられなくなります。
そうなると、履いている本人は『これで健康に近づいた』と思われるようなのですが、私の立場からしますとそれは誤解、錯覚です。
はっきり言ってしまってごめんなさい。
健康サンダルを履いている方のほとんどは、足の裏がカチカチに硬く、皮膚が分厚くガサガサしています。
血行も悪そうです。
本来は足の裏は柔らかくないといけないのです。
健康サンダルの突起が足の裏を鈍くさせてしまっているのです。
先ほど、筋肉を強く揉むことの危険性の説明をしましたが、足の裏もサンダルの突起によって慢性的に硬くなってしまうのです。
せいぜい1日5分くらいで止めておいてください。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
2009年03月24日
疲労の影響
例えば、仕事や勉強などで腕を使い、休むことなく腕に負担をかけ続けていますと腕の筋肉がカチカチに硬直して力が抜けにくくなることがあります。
すると、特別な理由もないのになんだかイライラしてきたり、ちょっとしたことで腹立たしい気分になったり、急に陰気な気持ちになったり、集中力が散漫になったり、と心が不安定になることがあります。
心の不安定はいろいろな要素から生じることが考えられますが、頭の疲れからきていると思っているものが、実は上肢の過度の緊張が原因で、上肢の一部の偏り疲労がもた
らしている現象であることも多いのです。
偏った運動が大脳を刺激して脳の血液循環に影響し、心の働きを不安定な状態に
させてしまうのです。
この状態では、仕事をしていてもミスを繰り返してしまったり、いいアイデアも浮かび
にくく、勉強もなかなか効率が上がりません。
また、そんな気持ちは全くないのに何気なく言ってしまった言動が人を傷つけてしまう
こともあります。
『どうしてあんなこと言っちゃったんだろう?』と思った経験はありませんか?
私はあります!(若かりし頃のことです、、、いや、今でもよくあるかな?)
そういうことがないよう、次に疲労の解消法をご説明します。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
すると、特別な理由もないのになんだかイライラしてきたり、ちょっとしたことで腹立たしい気分になったり、急に陰気な気持ちになったり、集中力が散漫になったり、と心が不安定になることがあります。
心の不安定はいろいろな要素から生じることが考えられますが、頭の疲れからきていると思っているものが、実は上肢の過度の緊張が原因で、上肢の一部の偏り疲労がもた
らしている現象であることも多いのです。
偏った運動が大脳を刺激して脳の血液循環に影響し、心の働きを不安定な状態に
させてしまうのです。
この状態では、仕事をしていてもミスを繰り返してしまったり、いいアイデアも浮かび
にくく、勉強もなかなか効率が上がりません。
また、そんな気持ちは全くないのに何気なく言ってしまった言動が人を傷つけてしまう
こともあります。
『どうしてあんなこと言っちゃったんだろう?』と思った経験はありませんか?
私はあります!(若かりし頃のことです、、、いや、今でもよくあるかな?)
そういうことがないよう、次に疲労の解消法をご説明します。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
2009年03月23日
元気について
元気がなかったり不調を感じて活気が出なかったりすると栄養ドリンクなどを飲んで
元気を得ようとする方がいますが、本当は元気とは外から得ようとしても得られるもの
ではなく、私達の身体の中で常に生命の働きを支え続けているものなのです。
元気とは、元の気、根源の気の状態のことをいいます。
つまり、人間は本来が元気そのものなのです。
ですから、”元気がない”ということはありえないのです。
患者さんが治療室に入って来られると『先生!、元気をもらいに来ました!』とたまに
言われることがあります。
私もついノリで『ハーイ!』と答えてしまうのですが、でも本来は元気とはそういうもの
ではないのです。
他人からもらうということではなく、いかにして、自身の元気を発揮していくかということ
なのです。
そこが目指したいところ!
でも元気をもらえることってあるんですよね。
私の師匠もそういう存在でしたが、その人のそばにただいるだけで元気が沸いてくる。
相手の元気がこちらの停滞している気に感応して元気を誘導してくれるのでしょう。
いつの間にかそれまであったこちらのなんとなく重い気持ちが晴れていて身体の動き
までよくなってしまう。
そういう存在の人っていますよね。
でも皆さんもそうなれるはずなのです!
それは、心の方向性を見つめ直したり、身体の使い方を改めることから始まります。
そこに元気に戻れる、元気を発揮するカギがあります。
元気に笑って、元気に泣いて、元気に遊んで、元気に仕事をして、元気に悩んで、
元気に疲れて、元気に食べて、元気に眠って、元気に目覚める。
そして、最後は元気に死んでいく・・・、自分の元気を発揮して生きていくのが整体の
理想です。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
元気を得ようとする方がいますが、本当は元気とは外から得ようとしても得られるもの
ではなく、私達の身体の中で常に生命の働きを支え続けているものなのです。
元気とは、元の気、根源の気の状態のことをいいます。
つまり、人間は本来が元気そのものなのです。
ですから、”元気がない”ということはありえないのです。
患者さんが治療室に入って来られると『先生!、元気をもらいに来ました!』とたまに
言われることがあります。
私もついノリで『ハーイ!』と答えてしまうのですが、でも本来は元気とはそういうもの
ではないのです。
他人からもらうということではなく、いかにして、自身の元気を発揮していくかということ
なのです。
そこが目指したいところ!
でも元気をもらえることってあるんですよね。
私の師匠もそういう存在でしたが、その人のそばにただいるだけで元気が沸いてくる。
相手の元気がこちらの停滞している気に感応して元気を誘導してくれるのでしょう。
いつの間にかそれまであったこちらのなんとなく重い気持ちが晴れていて身体の動き
までよくなってしまう。
そういう存在の人っていますよね。
でも皆さんもそうなれるはずなのです!
それは、心の方向性を見つめ直したり、身体の使い方を改めることから始まります。
そこに元気に戻れる、元気を発揮するカギがあります。
元気に笑って、元気に泣いて、元気に遊んで、元気に仕事をして、元気に悩んで、
元気に疲れて、元気に食べて、元気に眠って、元気に目覚める。
そして、最後は元気に死んでいく・・・、自分の元気を発揮して生きていくのが整体の
理想です。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
2009年03月21日
歯と整体
私の治療室では、歯の噛み合わせの治療も行ないます。
と言いましても私は歯科医師ではないので歯を削ったり、冠を被せるということは
しません。
あくまでも整体的アプローチということです。
整体によって背骨や骨盤の歪みを整えていきますと顎のズレも連動して調整され、
歯の噛み合わせが修正されるのです。
歯科医師ではない私が歯のことについて語るのは大変おこがましいことなのですが、
歯の噛み合わせと身体の関わりについてお話してみたいと思います。
歯の噛み合わせと身体に何の関係があるのか?
と思われる方が多いと思います。
身体のバランスを観察していきますと、どうも歯の噛み合わせの状態と身体のバランスに関連性があるようなのです。
これは私だけではなく、他の整体の先生も気付いている方が多いのではないかと思う
のですが、歯科医師の立場からも歯の噛み合わせと不定愁訴との関連性を研究して
いる先生もいらっしゃるようです。
ですが、医学的にこれを証明するのにはまだ難しい段階のようで、すべての歯科医師が同じ意見というわけではなく、まだ賛否両論、どちらかというと否定的な先生の方が多いようです。
ここでは、歯の噛み合わせと不定愁訴との関連性を説いている歯科医師の先生の
著作物の中から情報を引用しながら、私の考えを重ね合わせて説明してみたいと
思います。
これから述べていくお話は私が個人的に日々の治療の中で感じていることであり、
野口整体の考えではありませんので、ご了承ください。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
と言いましても私は歯科医師ではないので歯を削ったり、冠を被せるということは
しません。
あくまでも整体的アプローチということです。
整体によって背骨や骨盤の歪みを整えていきますと顎のズレも連動して調整され、
歯の噛み合わせが修正されるのです。
歯科医師ではない私が歯のことについて語るのは大変おこがましいことなのですが、
歯の噛み合わせと身体の関わりについてお話してみたいと思います。
歯の噛み合わせと身体に何の関係があるのか?
と思われる方が多いと思います。
身体のバランスを観察していきますと、どうも歯の噛み合わせの状態と身体のバランスに関連性があるようなのです。
これは私だけではなく、他の整体の先生も気付いている方が多いのではないかと思う
のですが、歯科医師の立場からも歯の噛み合わせと不定愁訴との関連性を研究して
いる先生もいらっしゃるようです。
ですが、医学的にこれを証明するのにはまだ難しい段階のようで、すべての歯科医師が同じ意見というわけではなく、まだ賛否両論、どちらかというと否定的な先生の方が多いようです。
ここでは、歯の噛み合わせと不定愁訴との関連性を説いている歯科医師の先生の
著作物の中から情報を引用しながら、私の考えを重ね合わせて説明してみたいと
思います。
これから述べていくお話は私が個人的に日々の治療の中で感じていることであり、
野口整体の考えではありませんので、ご了承ください。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
Posted by 心羽 at
15:56
│Comments(0)
2009年03月19日
妊娠・出産を通して健康になる
整体では、妊娠・出産の営みを身体が変わる、体質を変えることのできる機会であるとみています。
妊娠・出産は女性にとってホルモンが大いに変動を起こし、自然治癒力が著しく高まる
ときなのです。
新陳代謝が旺盛になり、体質が変わりやすくなります。
例えば、ぜん息や花粉症、アトピー性皮膚炎など普通ではなかなか治りにくいとされる体質による症状が、出産後から消失した、または改善したケースはよくあります。
また筋腫などの体内の異物も消失または縮小するケースがあります。
妊娠によって骨盤が拡張し、骨盤の歪みなどによる骨盤内の臓器の圧迫や偏りが
緩和し、子宮の拡張・収縮が促され、血液の停滞が解除されたことによって筋腫も
消失、または縮小するものと考えられます。
それから、美容面においても変化があり、特に肌がツヤツヤとしてきれいになります。
妊娠・出産は子供が授かると同時に健康と美容という特典も兼ね備えた神秘的な営みなのです。
健康と美容の特典とは言いましても・・・、妊娠・出産はやはり大変なもの。
産後数ヶ月の生まれたばかりの子供さんがアトピー性皮膚炎を発症したり、ぜん息を
起こしたりと病院通いをしている親子の話をよく耳にします。
おそらく、そういう子供さんは昔よりも増えてきているのではないかと思います。
病院では食べ物であるとか環境(ハウスダストなど)に原因があるとみていますが、整体の観点からすると、厳しい言い方かもしれませんがまず親に原因があるとみます。
お父さんお母さんのもっている身体の性質、そして妊娠前の生活、そして妊娠中の
過ごし方が大きく影響するとみています。
辛そうにしている我が子の様子を見ていると親であれば『自分が代わってあげたい』と
誰でもが思うことでしょう。
なるべくそういう辛い思いをしなくても済むように整体からの視点で情報をお伝えしたいと思います。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
妊娠・出産は女性にとってホルモンが大いに変動を起こし、自然治癒力が著しく高まる
ときなのです。
新陳代謝が旺盛になり、体質が変わりやすくなります。
例えば、ぜん息や花粉症、アトピー性皮膚炎など普通ではなかなか治りにくいとされる体質による症状が、出産後から消失した、または改善したケースはよくあります。
また筋腫などの体内の異物も消失または縮小するケースがあります。
妊娠によって骨盤が拡張し、骨盤の歪みなどによる骨盤内の臓器の圧迫や偏りが
緩和し、子宮の拡張・収縮が促され、血液の停滞が解除されたことによって筋腫も
消失、または縮小するものと考えられます。
それから、美容面においても変化があり、特に肌がツヤツヤとしてきれいになります。
妊娠・出産は子供が授かると同時に健康と美容という特典も兼ね備えた神秘的な営みなのです。
健康と美容の特典とは言いましても・・・、妊娠・出産はやはり大変なもの。
産後数ヶ月の生まれたばかりの子供さんがアトピー性皮膚炎を発症したり、ぜん息を
起こしたりと病院通いをしている親子の話をよく耳にします。
おそらく、そういう子供さんは昔よりも増えてきているのではないかと思います。
病院では食べ物であるとか環境(ハウスダストなど)に原因があるとみていますが、整体の観点からすると、厳しい言い方かもしれませんがまず親に原因があるとみます。
お父さんお母さんのもっている身体の性質、そして妊娠前の生活、そして妊娠中の
過ごし方が大きく影響するとみています。
辛そうにしている我が子の様子を見ていると親であれば『自分が代わってあげたい』と
誰でもが思うことでしょう。
なるべくそういう辛い思いをしなくても済むように整体からの視点で情報をお伝えしたいと思います。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
2009年03月18日
筋肉を強く揉むことの危険性
首や肩などが凝ったりするとその凝った部分をよく揉んでもらっている方がいらっしゃい
ますが、整体的観点から観ますとそれはあまり身体にとって良くないことなのです。
何ぜかといいますと、筋肉とは揉んだり押したり叩いたりと刺激を与え続けますと骨格や内臓を守る為に防御反応として硬直する習性があるのです。
経験のある方はご存知かと思いますが、筋肉を揉む回数を重ねていきますと”もっと
強く、もっと強く”揉んでもらいたくなります。
これは身体がかなり鈍くなっている状態で、自虐的な心理状態に陥っているとも言え
ます。
揉む刺激によって筋肉が鍛え上げられて身体の感覚が麻痺してエスカレートしている
のです。
身体の感覚が鈍くなりますと内臓などの病気が生じても感じることができず、悪化して
から気付くということになります。
そういう方の身体を観させていただきますと身体が鋼のように硬くなっていて、24時間
重い鎧を背負っているかのようです。
揉んだ直後は一時的には柔らかくなりますが、しかしそれは正常な柔らかさではありま
せん。
筋肉が痛めつけられて元気を失っている、筋肉が”へたっている”状態なのです。
血液循環が良くなっているようにみえてもそれは一時的で、筋肉の状態を観察して
みますと、ちょっと大げさかもしれませんが筋肉の悲痛な叫びが聞こえてくるかのよう
です。
一時的に柔らかくなったようにみえても筋肉にも自己回復力があり、刺激に対する
抵抗力も増してきます。
すると、以前にも増して筋肉の硬直状態を作り出してしまうのです。
マッサージのお店などに頻繁に通っている方、奥さんや旦那さんによく揉んでもらって
いる方、子供さんに背中に乗って足で踏んでもらっている方!
お気を付けください。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
ますが、整体的観点から観ますとそれはあまり身体にとって良くないことなのです。
何ぜかといいますと、筋肉とは揉んだり押したり叩いたりと刺激を与え続けますと骨格や内臓を守る為に防御反応として硬直する習性があるのです。
経験のある方はご存知かと思いますが、筋肉を揉む回数を重ねていきますと”もっと
強く、もっと強く”揉んでもらいたくなります。
これは身体がかなり鈍くなっている状態で、自虐的な心理状態に陥っているとも言え
ます。
揉む刺激によって筋肉が鍛え上げられて身体の感覚が麻痺してエスカレートしている
のです。
身体の感覚が鈍くなりますと内臓などの病気が生じても感じることができず、悪化して
から気付くということになります。
そういう方の身体を観させていただきますと身体が鋼のように硬くなっていて、24時間
重い鎧を背負っているかのようです。
揉んだ直後は一時的には柔らかくなりますが、しかしそれは正常な柔らかさではありま
せん。
筋肉が痛めつけられて元気を失っている、筋肉が”へたっている”状態なのです。
血液循環が良くなっているようにみえてもそれは一時的で、筋肉の状態を観察して
みますと、ちょっと大げさかもしれませんが筋肉の悲痛な叫びが聞こえてくるかのよう
です。
一時的に柔らかくなったようにみえても筋肉にも自己回復力があり、刺激に対する
抵抗力も増してきます。
すると、以前にも増して筋肉の硬直状態を作り出してしまうのです。
マッサージのお店などに頻繁に通っている方、奥さんや旦那さんによく揉んでもらって
いる方、子供さんに背中に乗って足で踏んでもらっている方!
お気を付けください。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
2009年03月16日
偏り疲労
仕事や運動などで身体を使い過ぎますと疲労が生じるものですが、この”疲労”、
身体全体が疲れたように感じるかもしれませんが、実はそれは錯覚で本当は部分的な
疲れであることが多いのです。
この部分的な偏った疲労を整体では『偏り疲労』と呼んでいます。
この偏り疲労が不調の原因になっていることが多いのです。
首・肩が凝っただけでも、全身が疲れたように感じるのです。
例えば、目の使い過ぎで疲れが生じてくると首・肩が張ってきて頭がボーッとして
眠くなります。
するとつい、睡眠をとって疲れを解消しようとしますが、本当は目の部分的な疲れなので、眠らずに目の疲れだけをとればよいのです。
目の疲れがとれるまで眠ってしまいますと他の疲れていない元気な部分が逆に弛み
すぎてたるんでしまい、力を失ってしまうのです。
するといざ身体を動かそうとしても思うように力が入らなくなる。
長時間眠っても目覚めが悪く、なんだか身体がだるい・重い、頭がボーッとする、
ということになるのです。
こうして慢性疲労の状態を自分で気付かないうちに作っているのです。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
身体全体が疲れたように感じるかもしれませんが、実はそれは錯覚で本当は部分的な
疲れであることが多いのです。
この部分的な偏った疲労を整体では『偏り疲労』と呼んでいます。
この偏り疲労が不調の原因になっていることが多いのです。
首・肩が凝っただけでも、全身が疲れたように感じるのです。
例えば、目の使い過ぎで疲れが生じてくると首・肩が張ってきて頭がボーッとして
眠くなります。
するとつい、睡眠をとって疲れを解消しようとしますが、本当は目の部分的な疲れなので、眠らずに目の疲れだけをとればよいのです。
目の疲れがとれるまで眠ってしまいますと他の疲れていない元気な部分が逆に弛み
すぎてたるんでしまい、力を失ってしまうのです。
するといざ身体を動かそうとしても思うように力が入らなくなる。
長時間眠っても目覚めが悪く、なんだか身体がだるい・重い、頭がボーッとする、
ということになるのです。
こうして慢性疲労の状態を自分で気付かないうちに作っているのです。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
2009年03月14日
健康という名の恒常性
テレビや雑誌などを見ますと健康に関する内容のものを多く目にします。
その多さに、私達が振りまわされているような・・・、氾濫していると言ってもいいかも
しれません。
ですが、それによって健康な人が増えているのかというと現実はまだ遠いように
思えます。
そもそも健康とは何なのでしょうか?
分野によって健康に対する考え方・定義も様々にあると思いますが、ここでは整体から
みた健康について説明していきたいと思います。
健康といいますと何か遠い存在のように考えてしまいがちですが、実はそうではなく
私達の身体の中で常に働いている”ちから”というか引力のようなもので、特別に意識
しなくても身体は健康という調和の状態、ベストコンディションへ常に導こう、維持しようと
しているのです。
その身体の恩恵に対して私達はいつも反抗して逆らっているのです。
ですから、健康に遠い体、不健康な身体になってしまう。
食べ過ぎ、飲み過ぎ、眠り過ぎ、筋肉の使い過ぎ、頭の使い過ぎ、眼の使い過ぎ、、、原因を挙げますとキリがありません。
私たちは健康を考慮しているつもりでも、それ以上に負担をかけている方が上回って
いるのです。
・・・一応、こうして健康の定義を簡単に述べてみましたが、皆さんの中では既に
分かっていらっしゃることだと思います。
仕事の都合、勉強の都合、スポーツの勝敗の都合、子育ての都合、介護の都合など
世の中にはいろいろな都合があり、本当はこうしたい、と思ってもなかなかそうはいかなかったりします。
それを考慮しながら少しずつでも、本当に身体を壊してしまうことがないように健康に
対する考え方をご一緒に見直していただけたらと思います。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
その多さに、私達が振りまわされているような・・・、氾濫していると言ってもいいかも
しれません。
ですが、それによって健康な人が増えているのかというと現実はまだ遠いように
思えます。
そもそも健康とは何なのでしょうか?
分野によって健康に対する考え方・定義も様々にあると思いますが、ここでは整体から
みた健康について説明していきたいと思います。
健康といいますと何か遠い存在のように考えてしまいがちですが、実はそうではなく
私達の身体の中で常に働いている”ちから”というか引力のようなもので、特別に意識
しなくても身体は健康という調和の状態、ベストコンディションへ常に導こう、維持しようと
しているのです。
その身体の恩恵に対して私達はいつも反抗して逆らっているのです。
ですから、健康に遠い体、不健康な身体になってしまう。
食べ過ぎ、飲み過ぎ、眠り過ぎ、筋肉の使い過ぎ、頭の使い過ぎ、眼の使い過ぎ、、、原因を挙げますとキリがありません。
私たちは健康を考慮しているつもりでも、それ以上に負担をかけている方が上回って
いるのです。
・・・一応、こうして健康の定義を簡単に述べてみましたが、皆さんの中では既に
分かっていらっしゃることだと思います。
仕事の都合、勉強の都合、スポーツの勝敗の都合、子育ての都合、介護の都合など
世の中にはいろいろな都合があり、本当はこうしたい、と思ってもなかなかそうはいかなかったりします。
それを考慮しながら少しずつでも、本当に身体を壊してしまうことがないように健康に
対する考え方をご一緒に見直していただけたらと思います。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》