2011年01月27日
白砂糖は摂らないこと
野口整体では、
妊娠中は母体の要求に応じて食べたいものを食べたい量だけ食べるというのが妊娠中における食事法の鉄則になっていますが、実はひとつだけ禁止しているものがあります。
それは「白砂糖」です。
白砂糖は、代謝されるときに体内のカルシウムを一緒に外へ排出してしまうのです。
子供を産んだら歯が虫歯だらけになったという人の話を聞くことがありますが、そういう人は白砂糖をたくさん摂り過ぎた人なのです。
もっとも、妊娠して野生の勘が働き、身体が本能的な状態になれば、多くの場合は自然と白砂糖を使った甘いものが食べたくなくなるものなのです。
それでも白砂糖のものが食べたいと思ってしまう妊婦さんは身体の野生の勘が鈍っているのかもしれません。
白砂糖には中毒性があり、普段から白砂糖を使った食品を摂取している人は身体の要求の感覚が麻痺している可能性があります。
母体の要求からくる欲求と、中毒からくる欲求を混同しないように気を付けないといけません。
妊娠しますと白砂糖に対する味覚が変わってくることが多いのですが、黒砂糖・てんさい糖・ザラメ・蜂蜜に関してはあまり味覚に変化は起こりません。
なので、甘いものを摂りたいときは黒砂糖・てんさい糖・ザラメ・蜂蜜を使うことをおすすめします。
特に蜂蜜などは少量でも十分に甘味を感じます。
食品から摂る分には良いものでも、精製されたもの、特にその純度の高いものを中毒からくる欲求と混同して摂ることは身体に良いことではありません。
白砂糖などは精製されたものの代表といえます。
妊娠中は、お腹の赤ちゃんの分のカルシウムも摂らなくてはいけないのに、逆にカルシウムを捨ててしまう白砂糖を食べてしまいますと、赤ちゃんの骨を細くさせ、自分自身の骨も脆くさせ、骨粗鬆症の大きな原因をつくってしまうことになります。
さらに白砂糖の摂取はミネラルを大量に消費し、肝臓に負担をかけ、体細胞の機能を鈍化させます。
「甘いものは、疲れをとって体力を回復させる」と一般的に言われていますが、白砂糖以外のもので摂るように努めましょう。
ネットで『食品に含まれる砂糖の量』についての記載を見つけたので参考にしてみてください。
【食品に含まれる砂糖の量】
『カンコーヒー』・・・・角砂糖 5・6個
『コーラ350ml 』・・・砂糖 約35g(コーヒーに入れるスティック4~5本分)
『オロナミンC』・・・・・砂糖 約19g(スティック2本分)
『ヤクルト1本』・・・砂糖 約10.5g
『ミルミル』・・・・・・・砂糖 11・5g
『ポカリスエット』・・・砂糖 22.5g
『ショートケーキ』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 角砂糖9個
『チョコレート(ロッテ紗々さしゃ)』(砂糖39,7g)・・・・・・・・角砂糖13個
『キャンディー林檎とカルピス1本』(砂糖39,6g)・・・・・・・・・角砂糖13個
『のど飴。これは健康にいいです。』(砂糖39g)・・・・・・・・・・・角砂糖13個
『プリン』(砂糖21グラム)・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・角砂糖7個
※ジュースは、添加物・冷たさ、炭酸飲料は炭酸で甘さをあまり感じなくさせています。
資:食教育「砂糖の授業」より
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
妊娠中は母体の要求に応じて食べたいものを食べたい量だけ食べるというのが妊娠中における食事法の鉄則になっていますが、実はひとつだけ禁止しているものがあります。
それは「白砂糖」です。
白砂糖は、代謝されるときに体内のカルシウムを一緒に外へ排出してしまうのです。
子供を産んだら歯が虫歯だらけになったという人の話を聞くことがありますが、そういう人は白砂糖をたくさん摂り過ぎた人なのです。
もっとも、妊娠して野生の勘が働き、身体が本能的な状態になれば、多くの場合は自然と白砂糖を使った甘いものが食べたくなくなるものなのです。
それでも白砂糖のものが食べたいと思ってしまう妊婦さんは身体の野生の勘が鈍っているのかもしれません。
白砂糖には中毒性があり、普段から白砂糖を使った食品を摂取している人は身体の要求の感覚が麻痺している可能性があります。
母体の要求からくる欲求と、中毒からくる欲求を混同しないように気を付けないといけません。
妊娠しますと白砂糖に対する味覚が変わってくることが多いのですが、黒砂糖・てんさい糖・ザラメ・蜂蜜に関してはあまり味覚に変化は起こりません。
なので、甘いものを摂りたいときは黒砂糖・てんさい糖・ザラメ・蜂蜜を使うことをおすすめします。
特に蜂蜜などは少量でも十分に甘味を感じます。
食品から摂る分には良いものでも、精製されたもの、特にその純度の高いものを中毒からくる欲求と混同して摂ることは身体に良いことではありません。
白砂糖などは精製されたものの代表といえます。
妊娠中は、お腹の赤ちゃんの分のカルシウムも摂らなくてはいけないのに、逆にカルシウムを捨ててしまう白砂糖を食べてしまいますと、赤ちゃんの骨を細くさせ、自分自身の骨も脆くさせ、骨粗鬆症の大きな原因をつくってしまうことになります。
さらに白砂糖の摂取はミネラルを大量に消費し、肝臓に負担をかけ、体細胞の機能を鈍化させます。
「甘いものは、疲れをとって体力を回復させる」と一般的に言われていますが、白砂糖以外のもので摂るように努めましょう。
ネットで『食品に含まれる砂糖の量』についての記載を見つけたので参考にしてみてください。
【食品に含まれる砂糖の量】
『カンコーヒー』・・・・角砂糖 5・6個
『コーラ350ml 』・・・砂糖 約35g(コーヒーに入れるスティック4~5本分)
『オロナミンC』・・・・・砂糖 約19g(スティック2本分)
『ヤクルト1本』・・・砂糖 約10.5g
『ミルミル』・・・・・・・砂糖 11・5g
『ポカリスエット』・・・砂糖 22.5g
『ショートケーキ』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 角砂糖9個
『チョコレート(ロッテ紗々さしゃ)』(砂糖39,7g)・・・・・・・・角砂糖13個
『キャンディー林檎とカルピス1本』(砂糖39,6g)・・・・・・・・・角砂糖13個
『のど飴。これは健康にいいです。』(砂糖39g)・・・・・・・・・・・角砂糖13個
『プリン』(砂糖21グラム)・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・角砂糖7個
※ジュースは、添加物・冷たさ、炭酸飲料は炭酸で甘さをあまり感じなくさせています。
資:食教育「砂糖の授業」より
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
2011年01月26日
頸椎5番
首の捻り運動(顔を少し上に向けた状態で)の焦点になります。
内耳の機能に関連し、平衡運動感覚を司ります。
メニエール病は、この椎骨が捻れているために、いつもフラフラしてしまいます。
咽喉の機能とも関連していて、喉が痛むときはこの椎骨が捻れています。
喉の痛みの急処である、足裏の内縁部とも連動します。
思春期になりますと頸椎5番と頸椎6番が離れ、それによって男の子は変声期に入り、女の子は初潮を迎えます。
1側(椎骨から指1本くらい外側の位置)、3側(椎骨から指3本くらい外側の位置)は
胃腸、肝臓、甲状腺と関連していて、右側の骨盤の影響を強く受けます。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
内耳の機能に関連し、平衡運動感覚を司ります。
メニエール病は、この椎骨が捻れているために、いつもフラフラしてしまいます。
咽喉の機能とも関連していて、喉が痛むときはこの椎骨が捻れています。
喉の痛みの急処である、足裏の内縁部とも連動します。
思春期になりますと頸椎5番と頸椎6番が離れ、それによって男の子は変声期に入り、女の子は初潮を迎えます。
1側(椎骨から指1本くらい外側の位置)、3側(椎骨から指3本くらい外側の位置)は
胃腸、肝臓、甲状腺と関連していて、右側の骨盤の影響を強く受けます。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
2011年01月26日
下肢第五
<位置>
内股:大腿部(もも)の内側にある筋です。
例:右の場合
<効果>
【右側】:消化器系:下痢を誘導するときや便秘のときに使用します。盲腸と関係が
あります。
【左側】:泌尿器系:腎臓の調整として使われることが多く、オシッコの出が悪いとき、
頻尿、むくみ、のどの痛みのときに使用します。
その他、身体の捻れの調整点で腰痛のときにもよく使用します。同側の側腹と関連しています。赤ちゃんの栄養状態を診る観察点でもあります。
<操作>
相手には仰向けになってもらいます。自分は相手の大腿部(もも)の外側に正座で構えます。
そして相手の足が動かないように、こちらの両膝の頭で相手の大腿部を外側から固定します。
このとき、足先を少し内側に向けた状態にして固定してください。
すると、下肢第五の線がはっきりとします。
大腿内側部に軽く手を当ててみますと“ボワッ”と腫れているような部分がありますので、そこがポイントになります。
例:右の場合
そのポイントを中心に両手の人差し指、中指、薬指を重ねるようにして、大腿内側部の筋を足の付け根の方から膝の方にかけて愉気をしながら3ヶ処ほど筋に手掌先を引っかけるような感じで弾くように押さえていきます。
例:右の場合
力を強く入れ過ぎないように気を付けてください。
これを3回繰り返し、最後に“ボワッ”と腫れている部分を、もう一度弾くように押さえます。
症状に合わせて、右足だけを行なったり、左足だけを行なったりしますが、場合によっては両足を行なうこともあります。
注意!:妊婦さん、または妊娠の可能性がある方は、強く押さえ過ぎないように気を付け
てください。軽く手を当て、愉気するだけでよいです。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
内股:大腿部(もも)の内側にある筋です。
例:右の場合
<効果>
【右側】:消化器系:下痢を誘導するときや便秘のときに使用します。盲腸と関係が
あります。
【左側】:泌尿器系:腎臓の調整として使われることが多く、オシッコの出が悪いとき、
頻尿、むくみ、のどの痛みのときに使用します。
その他、身体の捻れの調整点で腰痛のときにもよく使用します。同側の側腹と関連しています。赤ちゃんの栄養状態を診る観察点でもあります。
<操作>
相手には仰向けになってもらいます。自分は相手の大腿部(もも)の外側に正座で構えます。
そして相手の足が動かないように、こちらの両膝の頭で相手の大腿部を外側から固定します。
このとき、足先を少し内側に向けた状態にして固定してください。
すると、下肢第五の線がはっきりとします。
大腿内側部に軽く手を当ててみますと“ボワッ”と腫れているような部分がありますので、そこがポイントになります。
例:右の場合
そのポイントを中心に両手の人差し指、中指、薬指を重ねるようにして、大腿内側部の筋を足の付け根の方から膝の方にかけて愉気をしながら3ヶ処ほど筋に手掌先を引っかけるような感じで弾くように押さえていきます。
例:右の場合
力を強く入れ過ぎないように気を付けてください。
これを3回繰り返し、最後に“ボワッ”と腫れている部分を、もう一度弾くように押さえます。
症状に合わせて、右足だけを行なったり、左足だけを行なったりしますが、場合によっては両足を行なうこともあります。
注意!:妊婦さん、または妊娠の可能性がある方は、強く押さえ過ぎないように気を付け
てください。軽く手を当て、愉気するだけでよいです。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
2011年01月18日
頸椎4番
首の左右運動の焦点になります。
耳の機能と関係が深く、頸椎4番の3側(椎骨から指3本くらい外側の位置)は中耳炎の急処になります。
3側の異常を起こしている側に中耳炎が出やすいです。
耳というのは股関節とも連動していて、股関節の異常によっても頸椎4番が影響を受けます。
顎関節の機能とも関係が深く、口を大きくあける運動を司っていて、顎関節痛の急処になります。
噛み合わせが悪いときに頸椎4番の2側(椎骨から指2本くらい外側の位置)に愉気をしますときちんと噛み合うようになります。
また、咀嚼(噛む)するとか喋るといった舌の動きや歯の運動にも関係していて、大きな口をあけておしゃべりをしたり、笑ったり
すると頸椎4番の硬直が弛んできます。
頸椎4番の3側は歯痛の急処になります。
感情の動きととても深く関わっていて、悲しみを抑えて我慢しているとここの左側が硬くなって曲がってきます。
怒りを抑えて我慢しているとここの右側が硬くなって曲がってきます。
コンプレックスなどは、この頸椎4番の捻れによって起こる現象です。
特に頸椎4番の3側は、中頸といって心理的な動きに関連していて、感情の急処とも言われています。
何か心理的にホッとするとこの中頸の緊張が弛み、首や頭から汗をかくことがありますが、これは心理的なつかえの調整としてとても重要な汗なのです。
女性は生理前などにイライラして感情が高ぶることがありますが、そういうときにはここに温湿布を当てるとよいです。
また、頸椎4番の3側は呼吸器、肺の機能とも関連していて、この処が弛んできますと息が深く入るようになります。
その他、甲状腺や鼻とも関連しています。
急性病の場合、その後処理としてこの頸椎4番を調整しておきますと安定しやすくなります。
頸椎4番の左3側は、しゃっくりを止める急処でもあります。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
耳の機能と関係が深く、頸椎4番の3側(椎骨から指3本くらい外側の位置)は中耳炎の急処になります。
3側の異常を起こしている側に中耳炎が出やすいです。
耳というのは股関節とも連動していて、股関節の異常によっても頸椎4番が影響を受けます。
顎関節の機能とも関係が深く、口を大きくあける運動を司っていて、顎関節痛の急処になります。
噛み合わせが悪いときに頸椎4番の2側(椎骨から指2本くらい外側の位置)に愉気をしますときちんと噛み合うようになります。
また、咀嚼(噛む)するとか喋るといった舌の動きや歯の運動にも関係していて、大きな口をあけておしゃべりをしたり、笑ったり
すると頸椎4番の硬直が弛んできます。
頸椎4番の3側は歯痛の急処になります。
感情の動きととても深く関わっていて、悲しみを抑えて我慢しているとここの左側が硬くなって曲がってきます。
怒りを抑えて我慢しているとここの右側が硬くなって曲がってきます。
コンプレックスなどは、この頸椎4番の捻れによって起こる現象です。
特に頸椎4番の3側は、中頸といって心理的な動きに関連していて、感情の急処とも言われています。
何か心理的にホッとするとこの中頸の緊張が弛み、首や頭から汗をかくことがありますが、これは心理的なつかえの調整としてとても重要な汗なのです。
女性は生理前などにイライラして感情が高ぶることがありますが、そういうときにはここに温湿布を当てるとよいです。
また、頸椎4番の3側は呼吸器、肺の機能とも関連していて、この処が弛んできますと息が深く入るようになります。
その他、甲状腺や鼻とも関連しています。
急性病の場合、その後処理としてこの頸椎4番を調整しておきますと安定しやすくなります。
頸椎4番の左3側は、しゃっくりを止める急処でもあります。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
2011年01月16日
中頸操法
<位置>
頸椎4番の3側(椎骨から指3本くらい外側の位置)
<効果>
中耳炎の急処です。中頸の異常側に耳の異常が出やすいです。
歯痛にも効果があります。
鼻や喉の異常にも効果があり、下顎の運動にも関連しています。
心理的な動きにも関連していて、感情の急処とも言われています。
何かホッとするとこの中頸が弛み、首や頭から汗をかくことがありますが、これは心理的つかえの調整としてとても大事な汗なのです。
生殖器とも深く関係していて、女性は生理前などにイライラして感情が高ぶることがありますが、そういうときにはここに温湿布を当てるとよいです。
また、中頸の硬直を弛めますと肺の機能が高まり、息が深く入るようになります。
左3側(椎骨から指3本くらい外側の位置)は、しゃっくりを止める急処でもあります。
その他は、頬骨、眼窩、鼻-①、甲状腺、副腎の調整のときに使用します。
<操作>
相手には正座で坐ってもらいます。 こちらは相手の後ろで蹲踞の姿勢で構えます。
両手の親指を頸椎4番の両側の3側にそれぞれ当て、親指以外の他の4本指は相手の顔を左右から包むように顔の両側に添えておきます。
(このとき、人差し指・中指を上顎部から上に当て、薬指を下顎部に当て、小指を顎の
下に浮かせておきます)
指が相手の鼻に入ったり、目に当たったりしないように注意してください。
そしてこちらの両肘の内側で相手の両肩を左右から挟むようにして押さえ固定します。
両肘で挟んでいる両肩をそのまま軽く下へ押し下げながら、頸椎4番の3側を押さえている親指を前方へ押し出していきます。
このとき、同時に下顎部を押さえている両手の薬指で相手の顔を引き込むようにします。
この動きで、中頸の処がはっきりとしてきて、親指がピタっと処に収まっていきます。
両手の母指が、薬指で押さえている下顎部と対応するようになります。
中頸の左右の処のうち、どちらが硬いかを感じとりながら硬直を弛めるように、左右の感覚が揃うように愉気を行ないます。
型が上手にきまって気が通りますと、中頸から下腹部までつながったような、腹を据えた感じになります。
中頸の処が弛んで左右の処が揃ってきましたら、引き込んだ顎・首を元の状態に戻してあげてください。
初めての方は、肘の使い方がとても難しいと思います。肘で肩を挟まず、上に浮かせて、肘を張った状態にしながら構えてもよいです。
ただ中頸の処に親指を当てて、ゆっくりと呼吸しながら愉気するだけでも、頸椎4番の3側は調整されますのでぜひ試していただきたいと思います。
【自己調整編】
○頸椎4番は口の動きと連動していて、口を大きく開けて動かしますと頸椎4番の可動
性が良くなり、3側が弛んできます。
また両手の人差し指を口に入れ、左右に口をジーっと引っ張ることを数回行ないます
と、これでも中頸の処が弛んできます。
○温湿布を当てるのもよいです。
頸椎というのは全部で7個あり、4番というのはちょうど真ん中の骨になります。
ですので、首の真ん中あたりを温めます。
このとき、首を広い範囲で温めず、なるべく頸椎4番のみを温めるように、タオルを細長
くして当ててください。
10分間程度、行ないます。
頸椎4番の左右の3側を触り比べてみて、明らかに硬い方があれば、硬い側だけを
温めます。
*)硬い側と同側が、その人の重心側であることが多いです。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
頸椎4番の3側(椎骨から指3本くらい外側の位置)
<効果>
中耳炎の急処です。中頸の異常側に耳の異常が出やすいです。
歯痛にも効果があります。
鼻や喉の異常にも効果があり、下顎の運動にも関連しています。
心理的な動きにも関連していて、感情の急処とも言われています。
何かホッとするとこの中頸が弛み、首や頭から汗をかくことがありますが、これは心理的つかえの調整としてとても大事な汗なのです。
生殖器とも深く関係していて、女性は生理前などにイライラして感情が高ぶることがありますが、そういうときにはここに温湿布を当てるとよいです。
また、中頸の硬直を弛めますと肺の機能が高まり、息が深く入るようになります。
左3側(椎骨から指3本くらい外側の位置)は、しゃっくりを止める急処でもあります。
その他は、頬骨、眼窩、鼻-①、甲状腺、副腎の調整のときに使用します。
<操作>
相手には正座で坐ってもらいます。 こちらは相手の後ろで蹲踞の姿勢で構えます。
両手の親指を頸椎4番の両側の3側にそれぞれ当て、親指以外の他の4本指は相手の顔を左右から包むように顔の両側に添えておきます。
(このとき、人差し指・中指を上顎部から上に当て、薬指を下顎部に当て、小指を顎の
下に浮かせておきます)
指が相手の鼻に入ったり、目に当たったりしないように注意してください。
そしてこちらの両肘の内側で相手の両肩を左右から挟むようにして押さえ固定します。
両肘で挟んでいる両肩をそのまま軽く下へ押し下げながら、頸椎4番の3側を押さえている親指を前方へ押し出していきます。
このとき、同時に下顎部を押さえている両手の薬指で相手の顔を引き込むようにします。
この動きで、中頸の処がはっきりとしてきて、親指がピタっと処に収まっていきます。
両手の母指が、薬指で押さえている下顎部と対応するようになります。
中頸の左右の処のうち、どちらが硬いかを感じとりながら硬直を弛めるように、左右の感覚が揃うように愉気を行ないます。
型が上手にきまって気が通りますと、中頸から下腹部までつながったような、腹を据えた感じになります。
中頸の処が弛んで左右の処が揃ってきましたら、引き込んだ顎・首を元の状態に戻してあげてください。
初めての方は、肘の使い方がとても難しいと思います。肘で肩を挟まず、上に浮かせて、肘を張った状態にしながら構えてもよいです。
ただ中頸の処に親指を当てて、ゆっくりと呼吸しながら愉気するだけでも、頸椎4番の3側は調整されますのでぜひ試していただきたいと思います。
【自己調整編】
○頸椎4番は口の動きと連動していて、口を大きく開けて動かしますと頸椎4番の可動
性が良くなり、3側が弛んできます。
また両手の人差し指を口に入れ、左右に口をジーっと引っ張ることを数回行ないます
と、これでも中頸の処が弛んできます。
○温湿布を当てるのもよいです。
頸椎というのは全部で7個あり、4番というのはちょうど真ん中の骨になります。
ですので、首の真ん中あたりを温めます。
このとき、首を広い範囲で温めず、なるべく頸椎4番のみを温めるように、タオルを細長
くして当ててください。
10分間程度、行ないます。
頸椎4番の左右の3側を触り比べてみて、明らかに硬い方があれば、硬い側だけを
温めます。
*)硬い側と同側が、その人の重心側であることが多いです。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
2011年01月15日
上頸操法
<位置>
頸椎2番の3側(後頭骨の下の窪みのような処)
<効果>
脳の血行を司るとても重要な急処で、ここが硬くなりますと脳の血流が悪くなります。
左側が脳に上がる血流、右側が脳から降りる血流に影響します。
症状としては、頭痛、頭重、頭が疲れやすい、頭の働きが悪い、ボーっとする、
目の疲れ、立ちくらみ、めまい、乗り物酔い、イライラ、あるいは気分の落ち込み、
などのときに使用します。
<注意>
血圧の高い人にこの操法を行ないますと、脳の血流の変動により瞬間的ではありますが、めまいを起こすことがありますのでご注意ください。
<操作>
【正座編】
相手には正座で坐ってもらいます。 こちらは相手の後ろで蹲踞の姿勢で構えます。
両手の親指を頸椎2番の両側の3側にそれぞれ当て、親指以外の他の4本指は相手の上顎部を左右から包むように顔の両側に添えておきます。
指が相手の鼻に入ったり、目に当たったりしないように注意してください。
そしてこちらの両肘内側で相手の両肩を左右から挟むようにして押さえ固定します。
頸椎2番の3側を押さえている親指を支点として、親指以外の4本指で支えている顔を
顎が上向きになるようにしながら首を反らせていきます。
この動きで上頸の処がはっきりとしてきて、親指がピタっと処に収まっていきます。
左右のうちどちらが硬いかを感じ取りながら、左右の感覚が揃うように愉気を行ないます。
型がきまって上手に気が通りますと、自然と相手の腰に伸びるような動きが起こります。
上頸の処が弛んで左右の処が揃ってきましたら、反らした顎・首を元の状態に戻して
あげてください。
【仰臥編】
相手には仰向けで寝てもらいます。 こちらは相手の頭の上の位置に正坐をして構え
ます。
そして両手の人差し指・中指・薬指の三本指を上頸の左右の処にそれぞれ当てます。
両肘は両膝の上に乗せた状態にします。
以上が構えになります。
指や手や腕に力を入れないように注意しながら少しだけ処を押し上げてみてください。
柔らかく持ち上がるような感じがあって、左右均等の感触でしたら問題ないのですが、
処が硬かったり、持ち上がりづらかったり、左右どちらかに骨の出っ張りを感じたりする
ことがあります。
この異常状態を観察しながら、左右の感覚が揃うように愉気を行ないます。
このままの状態で愉気を続けても十分弛みますが、さらに手首を支点として相手の顎を上向きにするように首を少し反らせていきますと上頸の処がさらにはっきりとしてきて
弛みやすくなります。
無理に首を反らせようとしますと逆に相手が緊張してしまうことがありますので、そうならないように注意が必要です。
気が通ってきますとしだいに処が弛んできて、また指が自然と上頸の処の中に入って
いきます。
その弛み具合に合わせて指の当て方を微妙に変えながら、さらに気の通る角度を探っていきます。
上頸がうまく弛んできますと、相手の顎が上がって、首が反り、喉を上に突き出すような状態になります。
上頸が弛んで左右の処が揃いましたら、反らした顎・首を元の状態に戻してあげてくだ
さい。
<自己調整編>
自分で自分の上頸を弛める方法です。
正座をします。正座が苦痛の方はイスに坐ってでも構いません。
顔を少しだけ下向きにして、頭の後ろで両手を組みます。
親指だけは組まずに指先を下向きにして、他の4本指だけ組みます。
手のひらの部分は軽く後頭部に添えておきます。
そして、両手の親指を上頸の左右処にそれぞれ当てます。
その状態を保ちながら、ゆっくり首を反らせ、顎を上げていき、顔を上に向くようにしていきます。
すると親指が自然と上頸の処に入っていきます。
親指で押すというより、顔を上に向けることによって、上頸を親指に乗せていくような感じです。
そこで愉気をします。
強く押さえ過ぎないように気を付けてください。
顔を上に向けて愉気をしていますと、自然と口も開いてきて、頭の緊張が弛んでくるのがわかると思います。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
頸椎2番の3側(後頭骨の下の窪みのような処)
<効果>
脳の血行を司るとても重要な急処で、ここが硬くなりますと脳の血流が悪くなります。
左側が脳に上がる血流、右側が脳から降りる血流に影響します。
症状としては、頭痛、頭重、頭が疲れやすい、頭の働きが悪い、ボーっとする、
目の疲れ、立ちくらみ、めまい、乗り物酔い、イライラ、あるいは気分の落ち込み、
などのときに使用します。
<注意>
血圧の高い人にこの操法を行ないますと、脳の血流の変動により瞬間的ではありますが、めまいを起こすことがありますのでご注意ください。
<操作>
【正座編】
相手には正座で坐ってもらいます。 こちらは相手の後ろで蹲踞の姿勢で構えます。
両手の親指を頸椎2番の両側の3側にそれぞれ当て、親指以外の他の4本指は相手の上顎部を左右から包むように顔の両側に添えておきます。
指が相手の鼻に入ったり、目に当たったりしないように注意してください。
そしてこちらの両肘内側で相手の両肩を左右から挟むようにして押さえ固定します。
頸椎2番の3側を押さえている親指を支点として、親指以外の4本指で支えている顔を
顎が上向きになるようにしながら首を反らせていきます。
この動きで上頸の処がはっきりとしてきて、親指がピタっと処に収まっていきます。
左右のうちどちらが硬いかを感じ取りながら、左右の感覚が揃うように愉気を行ないます。
型がきまって上手に気が通りますと、自然と相手の腰に伸びるような動きが起こります。
上頸の処が弛んで左右の処が揃ってきましたら、反らした顎・首を元の状態に戻して
あげてください。
【仰臥編】
相手には仰向けで寝てもらいます。 こちらは相手の頭の上の位置に正坐をして構え
ます。
そして両手の人差し指・中指・薬指の三本指を上頸の左右の処にそれぞれ当てます。
両肘は両膝の上に乗せた状態にします。
以上が構えになります。
指や手や腕に力を入れないように注意しながら少しだけ処を押し上げてみてください。
柔らかく持ち上がるような感じがあって、左右均等の感触でしたら問題ないのですが、
処が硬かったり、持ち上がりづらかったり、左右どちらかに骨の出っ張りを感じたりする
ことがあります。
この異常状態を観察しながら、左右の感覚が揃うように愉気を行ないます。
このままの状態で愉気を続けても十分弛みますが、さらに手首を支点として相手の顎を上向きにするように首を少し反らせていきますと上頸の処がさらにはっきりとしてきて
弛みやすくなります。
無理に首を反らせようとしますと逆に相手が緊張してしまうことがありますので、そうならないように注意が必要です。
気が通ってきますとしだいに処が弛んできて、また指が自然と上頸の処の中に入って
いきます。
その弛み具合に合わせて指の当て方を微妙に変えながら、さらに気の通る角度を探っていきます。
上頸がうまく弛んできますと、相手の顎が上がって、首が反り、喉を上に突き出すような状態になります。
上頸が弛んで左右の処が揃いましたら、反らした顎・首を元の状態に戻してあげてくだ
さい。
<自己調整編>
自分で自分の上頸を弛める方法です。
正座をします。正座が苦痛の方はイスに坐ってでも構いません。
顔を少しだけ下向きにして、頭の後ろで両手を組みます。
親指だけは組まずに指先を下向きにして、他の4本指だけ組みます。
手のひらの部分は軽く後頭部に添えておきます。
そして、両手の親指を上頸の左右処にそれぞれ当てます。
その状態を保ちながら、ゆっくり首を反らせ、顎を上げていき、顔を上に向くようにしていきます。
すると親指が自然と上頸の処に入っていきます。
親指で押すというより、顔を上に向けることによって、上頸を親指に乗せていくような感じです。
そこで愉気をします。
強く押さえ過ぎないように気を付けてください。
顔を上に向けて愉気をしていますと、自然と口も開いてきて、頭の緊張が弛んでくるのがわかると思います。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
2011年01月14日
側腹の愉気
整体では、腹部の両側、脇腹を『側腹(そくふく)』と呼んでいて、愉気の調整点として
よく利用するポイントのひとつです。
<効果>
腰痛のときによく使われる処で、ここが硬くなりますと、腰自体の動きが硬くなり、特に捻る動きが悪くなります。
急性の腰痛も慢性の腰痛も必ずといっていいほど、この側腹が硬くなっていることが多いです。
身体の歪み、特に捻れの歪みは、この側腹が硬くなっていて、両側腹の硬さに左右差が大きく生じてしまうことによって起こります。
片方の側腹が硬くなってきますと、背骨も連動して片方に傾き、捻れが起こってしまうのです。
腰痛までいかなくても、身体がなんとなくだるいとき・重いときにこの側腹の硬直を弛め
ますと腰の動きが良くなって、身体全体が軽く感じられます。
もし、身体を左右に揺らしながらドンドンと歩いているような人がいましたら、その人は
身体の動きに捻れの可動性がないことになりますので、側腹が硬くなっている可能性が高いです。
側腹は腎臓(胸椎10番)の急処でもあり、この処が硬くなってきますと冷えの影響を受けやすくなり、トイレが近くなったり、尿漏れをしてしまうこともあります。
また側腹は消化器系の調整点で、胃が不調のときは緩和され、食べ過ぎのときは抑制されやすくなります。
側腹の硬い人は血管の弾力性がなく、血圧に大きく影響与えることになります。
つわりの調整点としてもよく利用されます。
大腿部(太股)の内側と関連しています。
左側腹-心臓、腎臓、胃
右側腹-肝臓、胆嚢、盲腸、欲求不満
食べ過ぎ、飲み過ぎによっても側腹が硬直します。
食べ過ぎや飲み過ぎによって胃や肝臓に負担がかかりますと、肋骨が拡がって下垂し、可動性を失い、側腹が硬直を起こします。
食べ過ぎは胃に負担がかかって左の側腹(左背中も)が硬直し、飲み過ぎは肝臓に負担がかかって右の側腹(右背中も)が硬直します。
食べ物の内容によっては、例えば油を使った食べ物が続きますと、それでも肝臓に負担がかかり、右の側腹が硬直を起こすこともあります。
<操作>
【仰臥編】
相手には仰向けで寝てもらいます。
左右の側腹を大きめにつまんでみて、左右の側腹のうち、どちらが分厚く腫れぽったく
硬くなっているか、または真横に引っ張ったときにどちらが伸びが悪いかを観察します。
(通常、肋骨と骨盤の間はその人の指3本分以上入るのが正常と言われています)
側腹をつまむ時、相手の呼吸を観ながらつまむと相手を緊張させずにつまむことが
できます。
側腹の前側に母指を当て、相手の吐く息に合わせながら押さえていき、示指から薬指を側腹の後ろ側に当て、吸う息に合わせながら側腹を後ろから持ち上げるようにして
しっかり処をつかみます。
親指だけに力を入れず、他の四本指で対応させるようにつかむのがコツです。
呼吸を観ながら側腹をつまむというのは、最初はとても難しいので、まずは呼吸を無視
して、ただ“優しくつまむ”ということを心がけてつまんでみてください。
分厚く腫れぽったく硬くなっていて伸びの悪い方の側腹を大きめにつまんで愉気を
しながらジーッと真横に引っ張り、相手が息を吐ききった瞬間にパッと放します。
選んだ側の側腹の中でもさらに硬直している処を選んでつまんでください。
これを数回、繰り返します。
この硬直の処は、つまむと痛気持ちよい部分であり、人によっては異常にくすぐったく
感じたりする部分でもあります。
硬直の処がわかりづらい場合は、上から順に、上・真ん中・下と3ヶ処くらいをつまんで
愉気をしながら引っ張ってください。
ある程度、弛んできましたら左右の側腹にそれぞれ手を当て、左右の柔軟性を揃える
ように、左右の体温を揃えるように最後の微調整という感じで愉気をします。
相手の呼吸の息の入り方が左右均等にゆったりと深く入るまで愉気を行なってください。
側腹をつまむときですが、処によって例えば、お腹側が硬かったり、背中側が硬かったりする場合があります。
また、右側腹は上の方が硬かったり、左側腹は下の方が硬かったりする場合もあります。
基本的には分厚く硬い側のみを行なうのですが、それぞれの処を愉気して弛めてみて、いろいろ試してみて下さい。
つまみ方も、大きくつまんでみたり、小さくつまんでみたり、といろいろ試してみるとよいでしょう。
奥の方の硬直よりも皮膚に近い方の部分をつまんで引っ張った方が効果があることもよくあるのです。
【正座編】
相手に正座をしてもらい、自分は相手の後ろ側に正座をして構え、同じ要領で行なえます。
【自己調整編】
自分自身でも自分の側腹をつまんで、試していただきたいと思います。
それから、側腹を弛める体操もありますのでご紹介しておきましょう。
正座をして、自分の背骨を見るようなつもりで身体を片側にグーッと捻り、フッと一気に
脱力して身体を元の状態に戻します。
反対側も同様に行ない、これを左右交互に数回繰り返します。
すると、左右の側腹が弛んできます。
簡単ですのでこれもぜひお試しください。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
よく利用するポイントのひとつです。
<効果>
腰痛のときによく使われる処で、ここが硬くなりますと、腰自体の動きが硬くなり、特に捻る動きが悪くなります。
急性の腰痛も慢性の腰痛も必ずといっていいほど、この側腹が硬くなっていることが多いです。
身体の歪み、特に捻れの歪みは、この側腹が硬くなっていて、両側腹の硬さに左右差が大きく生じてしまうことによって起こります。
片方の側腹が硬くなってきますと、背骨も連動して片方に傾き、捻れが起こってしまうのです。
腰痛までいかなくても、身体がなんとなくだるいとき・重いときにこの側腹の硬直を弛め
ますと腰の動きが良くなって、身体全体が軽く感じられます。
もし、身体を左右に揺らしながらドンドンと歩いているような人がいましたら、その人は
身体の動きに捻れの可動性がないことになりますので、側腹が硬くなっている可能性が高いです。
側腹は腎臓(胸椎10番)の急処でもあり、この処が硬くなってきますと冷えの影響を受けやすくなり、トイレが近くなったり、尿漏れをしてしまうこともあります。
また側腹は消化器系の調整点で、胃が不調のときは緩和され、食べ過ぎのときは抑制されやすくなります。
側腹の硬い人は血管の弾力性がなく、血圧に大きく影響与えることになります。
つわりの調整点としてもよく利用されます。
大腿部(太股)の内側と関連しています。
左側腹-心臓、腎臓、胃
右側腹-肝臓、胆嚢、盲腸、欲求不満
食べ過ぎ、飲み過ぎによっても側腹が硬直します。
食べ過ぎや飲み過ぎによって胃や肝臓に負担がかかりますと、肋骨が拡がって下垂し、可動性を失い、側腹が硬直を起こします。
食べ過ぎは胃に負担がかかって左の側腹(左背中も)が硬直し、飲み過ぎは肝臓に負担がかかって右の側腹(右背中も)が硬直します。
食べ物の内容によっては、例えば油を使った食べ物が続きますと、それでも肝臓に負担がかかり、右の側腹が硬直を起こすこともあります。
<操作>
【仰臥編】
相手には仰向けで寝てもらいます。
左右の側腹を大きめにつまんでみて、左右の側腹のうち、どちらが分厚く腫れぽったく
硬くなっているか、または真横に引っ張ったときにどちらが伸びが悪いかを観察します。
(通常、肋骨と骨盤の間はその人の指3本分以上入るのが正常と言われています)
側腹をつまむ時、相手の呼吸を観ながらつまむと相手を緊張させずにつまむことが
できます。
側腹の前側に母指を当て、相手の吐く息に合わせながら押さえていき、示指から薬指を側腹の後ろ側に当て、吸う息に合わせながら側腹を後ろから持ち上げるようにして
しっかり処をつかみます。
親指だけに力を入れず、他の四本指で対応させるようにつかむのがコツです。
呼吸を観ながら側腹をつまむというのは、最初はとても難しいので、まずは呼吸を無視
して、ただ“優しくつまむ”ということを心がけてつまんでみてください。
分厚く腫れぽったく硬くなっていて伸びの悪い方の側腹を大きめにつまんで愉気を
しながらジーッと真横に引っ張り、相手が息を吐ききった瞬間にパッと放します。
選んだ側の側腹の中でもさらに硬直している処を選んでつまんでください。
これを数回、繰り返します。
この硬直の処は、つまむと痛気持ちよい部分であり、人によっては異常にくすぐったく
感じたりする部分でもあります。
硬直の処がわかりづらい場合は、上から順に、上・真ん中・下と3ヶ処くらいをつまんで
愉気をしながら引っ張ってください。
ある程度、弛んできましたら左右の側腹にそれぞれ手を当て、左右の柔軟性を揃える
ように、左右の体温を揃えるように最後の微調整という感じで愉気をします。
相手の呼吸の息の入り方が左右均等にゆったりと深く入るまで愉気を行なってください。
側腹をつまむときですが、処によって例えば、お腹側が硬かったり、背中側が硬かったりする場合があります。
また、右側腹は上の方が硬かったり、左側腹は下の方が硬かったりする場合もあります。
基本的には分厚く硬い側のみを行なうのですが、それぞれの処を愉気して弛めてみて、いろいろ試してみて下さい。
つまみ方も、大きくつまんでみたり、小さくつまんでみたり、といろいろ試してみるとよいでしょう。
奥の方の硬直よりも皮膚に近い方の部分をつまんで引っ張った方が効果があることもよくあるのです。
【正座編】
相手に正座をしてもらい、自分は相手の後ろ側に正座をして構え、同じ要領で行なえます。
【自己調整編】
自分自身でも自分の側腹をつまんで、試していただきたいと思います。
それから、側腹を弛める体操もありますのでご紹介しておきましょう。
正座をして、自分の背骨を見るようなつもりで身体を片側にグーッと捻り、フッと一気に
脱力して身体を元の状態に戻します。
反対側も同様に行ない、これを左右交互に数回繰り返します。
すると、左右の側腹が弛んできます。
簡単ですのでこれもぜひお試しください。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
2011年01月07日
後頭部の温湿布
<効果>
高熱を発したときの処置法。
その他、クーラーなどで首を冷やしてしまい、汗が身体の中に内攻してしまったとき。
頭がボーっとするときや目がかすむとき、また頭で考えた言葉がスムーズに口に出て
こないとき、思ってもいないことをついしゃべってしまうなどといったときにも行なうとよい
です。
熱に対する処置の場合、以下の体温を越えてきましたら、後頭部に蒸しタオルを当て
ます。
●大人の場合:38度5分を超えるようでしたら、後頭部を15~40分間。
●子供の場合(3歳以上):39度を超えるようでしたら、後頭部を6分間(~20分間
以内)。
*発熱とは関係なく、汗の誘導の場合は、6~10分間。
タオルはお湯でしぼって、小さく折りたたんだもの(5cm四方くらい)を後頭部(梵の窪の上の突起)に当てます。
子供の場合、後頭部に乾いたタオルを当て、その上から当てるとよいでしょう。
タオルが冷めてきましたらまた熱くして当て、1本のタオルで数回繰り返します。
お願い!:<3歳未満の幼児や60歳以上のご年配の方向けの熱の処理>
熱が出たときの後頭部の温湿布は、3歳未満の幼児や60歳以上のご年配の方、または体力が著しく低下している方には行なわないでください。
高熱を出している状況とは身体にとって必要性があって出ているわけですが、熱を出し
きるにも体力がいるものです。
念のために、あまり体力のない、3歳未満の幼児や60歳以上のご年配の方は無理を
せずに、額の真ん中の髪の生え際から指3本分上がった部分の「ひよめき」という処を冷たい水で絞ったタオルで冷やしてください。
くれぐれも誤って後頭部を冷やすということだけは絶対にしないでください。
一般的に熱が出ますと冷やして熱を抑え込もうとしますが、それは延髄を麻痺させて
熱を内攻させてしまっている状態なのです。
それでは、またいずれ、熱が上がってしまいます。
熱は出しきらないと治まらないものなのです。
野口整体では、高熱が出ましたら後頭部に温湿布を当て、わざと熱を上げさせるのです。
熱は上がるところまで上がりますと今度は一気に下がり、そして翌日にはスッキリとします。
後頭部の温湿布が、発汗を誘導し、発汗によって身体の内側の熱を発散させ、熱を下げやすくするわけです。
詳しい熱の処置法はこちらをご覧ください→「発熱」
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
高熱を発したときの処置法。
その他、クーラーなどで首を冷やしてしまい、汗が身体の中に内攻してしまったとき。
頭がボーっとするときや目がかすむとき、また頭で考えた言葉がスムーズに口に出て
こないとき、思ってもいないことをついしゃべってしまうなどといったときにも行なうとよい
です。
熱に対する処置の場合、以下の体温を越えてきましたら、後頭部に蒸しタオルを当て
ます。
●大人の場合:38度5分を超えるようでしたら、後頭部を15~40分間。
●子供の場合(3歳以上):39度を超えるようでしたら、後頭部を6分間(~20分間
以内)。
*発熱とは関係なく、汗の誘導の場合は、6~10分間。
タオルはお湯でしぼって、小さく折りたたんだもの(5cm四方くらい)を後頭部(梵の窪の上の突起)に当てます。
子供の場合、後頭部に乾いたタオルを当て、その上から当てるとよいでしょう。
タオルが冷めてきましたらまた熱くして当て、1本のタオルで数回繰り返します。
お願い!:<3歳未満の幼児や60歳以上のご年配の方向けの熱の処理>
熱が出たときの後頭部の温湿布は、3歳未満の幼児や60歳以上のご年配の方、または体力が著しく低下している方には行なわないでください。
高熱を出している状況とは身体にとって必要性があって出ているわけですが、熱を出し
きるにも体力がいるものです。
念のために、あまり体力のない、3歳未満の幼児や60歳以上のご年配の方は無理を
せずに、額の真ん中の髪の生え際から指3本分上がった部分の「ひよめき」という処を冷たい水で絞ったタオルで冷やしてください。
くれぐれも誤って後頭部を冷やすということだけは絶対にしないでください。
一般的に熱が出ますと冷やして熱を抑え込もうとしますが、それは延髄を麻痺させて
熱を内攻させてしまっている状態なのです。
それでは、またいずれ、熱が上がってしまいます。
熱は出しきらないと治まらないものなのです。
野口整体では、高熱が出ましたら後頭部に温湿布を当て、わざと熱を上げさせるのです。
熱は上がるところまで上がりますと今度は一気に下がり、そして翌日にはスッキリとします。
後頭部の温湿布が、発汗を誘導し、発汗によって身体の内側の熱を発散させ、熱を下げやすくするわけです。
詳しい熱の処置法はこちらをご覧ください→「発熱」
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp