スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2015年03月18日

胃腸の不快

ある日の施術例(7)
「胃腸の不快」


「最近、食べ過ぎのせいか、胃腸の調子が悪いんです」

「胃はどんな感じですか?」

「重い感じがします。今も常に重い感じがします。」

「腸はどんな感じですか?」

「下痢まではいかないんですけど、でもユルい感じで
スッキリしないです。
関係あるかどうかわからないんですけどここ最近、腰が重だるくて・・・」

「わかりました」


施術開始です。
胃の状態をエネルギーテストしてみますと確かに胃の気のテンションが下がっていますicon15
この胃の異常は何か?・・・ウイルス性の胃の異常反応がみられます。
食べ過ぎによる異常ではなさそうですface02
胃にウイルス反応がみられるか、確認してみますとやはりウイルス反応がみられます。
何のウイルスか?・・・アデノウイルスの反応です。
次に腸の状態をエネルギーテストしてみますと大腸にも異常反応がみられますicon15
この異常は何か?・・・やはりウイルス性の大腸の異常反応です。
大腸にもアデノウイルスの反応がみられます。
ウイルスの稼働率はそれぞれ60%程度です。

次に腰を触ってみますと筋肉がモワッとした感じで張っています。
腰をエネルギーテストしてみますと気のテンションが低く、胃と大腸の影響を受けている
反応が強くみられます。
今のところ、腰の筋肉自体の異常反応はさほど強くはありません。

まずは、アデノウイルスの反応を解除し、稼働率を0%にまで引き下げますicon15
次に、胃のウイルス性の異常反応、そして大腸のウイルス性の異常反応を解除します。
すると、胃と大腸の気のテンションが上がってきましたicon14icon01
腰の筋肉もモワッとした感じがなくなって柔らかくなり、気のテンションが上がってきましたicon14face02

ここで患者さんに起きていただき、施術前にあった症状がどのように変化しているか確認していただきます。

「お腹の調子はいかがでしょうか?」

「さっきの胃の重さがなくなりました」

「腰の方はいかがでしょうか?」

「腰も柔らかくなった感じで軽いです。
やっぱり胃腸からきてたんですか?」


「そう思います。落ち着いてよかったです」


これは私の勝手な思い込みで正確ではないと思いますが、最近は2つのアデノウイルスが流行しているように思います。
一つは消化器系に影響を及ぼすアデノウイルス、そしてもう一つは呼吸器系に影響を及ぼすアデノウイルスです。
最近噂では、消化器系の風邪が流行っているようですね。
たまにノロウイルスの噂も聞くこともありますが、消化器系の風邪でそれがもしノロウイルスではないとしたらアデノウイルスかもしれません。

ところでアデノウイルスにはいくつか型があるのをご存知でしょうか?
およそ51種類の型があると言われています。

「肺炎」:主として3・7・21型

「咽頭結膜熱(プール熱)」:主として3・4型

「流行性角結膜炎」:主として8型

「急性濾胞性結膜炎」:主として1・2・3・4・6・7型

「出血性膀胱炎」:主として11型

そして私が最近流行っているのでは!?と思うのが、
「胃腸炎」:主として31・40・41型
乳幼児期に多く、腹痛、嘔吐、下痢を伴うが、発熱の程度は軽い、と言われています。

アデノウイルスもインフルエンザウイルスと同様で、型が違いますともっているエネルギーの性質が違います。
アデノウイルスに感染している場合、型がたくさん存在するだけに、どの型なのかを解読するのに少々手間がかかってしまうときがあります。
感染しているアデノウイルスがどの型か?どのエネルギーの性質のものか?を把握することは施術においてとても重要でして、それがわからないとウイルス反応を解除できないのですface10
ウイルスは厄介ですface02icon10


記事の内容は私の独断と偏見による非科学的な検査法を用いたお話です。
どうぞフィクションですので、楽しんで読んでいただけたらと思います。

★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)

ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
 どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
                          shizen-k@excite.co.jp
  


Posted by 心羽 at 14:41Comments(0)エネルギーテスト

2015年03月10日

高熱について思うこと

「高熱について思うこと」

 昔、整体の修行時代、師匠から
「熱は体内の煮沸消毒になる、体質改善の為に止めてはいけない。
むしろ熱を出させるようにしなければいけない」
と教わりました。
この教えを聞いたとき、眼からウロコ!!face08
なるほど〜と思いました。
確かに熱を出した後の患者さんのお体を拝見しますと体がスッキリとした感じで、熱を出す前と比べますと整っている感がありますicon01
熱には体を調整する作用があるのだと思います。

患者さんから電話やメールなどでの問い合わせで、
「今、子供が熱を出しているんですけどどうしたらよいですか?」
とご質問を受けることがあります。
熱は上がりきれば後は下がっていくだけなので、基本は熱を出させる方向でお話して、なかなか熱が上がりきらないときは更に熱を上げさせる為のテクニックもアドバイスしてきました。
しかし、施術にエネルギーテストを導入するようになってから(エネルギーテストは師匠から教わったものではなく、私が試行錯誤の中で見出した手法です)、少し考え方が変わりました。
熱を出している最中の患者さんのお身体を診させていただきますと、ほとんどの場合が
ウイルス感染のように思います。
高い熱が出ているときはウイルスの稼働率はほぼ100%の状態ですface10
特に子供さんがウイルスに感染してしまった場合、これを自力の熱だけでウイルスを退治させるのは子供さんによっては負担が重すぎることもあるのではないかと思うことがあります。
このウイルスの特徴に危険性はないか?
本当にこの子供さんはこの高熱に耐えられる力を持っているのか?
もし熱を出させる場合、その見極めがとても重要です。
最近では患者さんから高熱についての問い合わせがきますと、
「もしできましたら私のところに来てください」とお答えしています。
体はどんな状況なのか、ウイルスによるものか、いろんな状況を読み解いてからでないと、ただ熱を出していきましょうということは簡単には言えないのです。
多くの場合、ウイルスさえ不活性化できれば、熱は自然に下がります。
熱を無理に上げさせる必要はありません。

『高熱が出るのはそれだけ体力がある証拠だ』という見方があります。
高熱が出る場合、それは多くの場合がウイルスに感染していて稼働率100%のときに
ウイルスに対する煮沸消毒的な作用で高熱が出ます。
熱を消毒しようとするエネルギーはやはり体力がないとできないことです。
ですが、ウイルスの稼働率を100%に許してしまっている体を本当に体力がある体とは言えません。
本当に体力のある人はウイルスに感染しても稼働率40%程度に抑え、高熱などの大きな症状を発症させずに見事に自然経過させています。
こういう人が本当に体力のある人ではないかと思います。
例えば、周囲がみんながインフルエンザにかかったのに自分だけかからなかったという話をよく耳にします。
自宅においても、会社においても、学校においても。
ですがそういう方のお体をエネルギーテストしてみますとやはりインフルエンザには
かかっているのです。
特に自宅で家族みんながインフルエンザにかかって一人自分だけかからないということは私からしますと考えられません。
インフルエンザウイルスの感染力は凄まじいです。
ただそういう方はインフルエンザにかかっていてももともと持っている抵抗力でウイルスの稼働率を40%に抑えているのです。
そしてウイルスを次第に自然治癒力で不活性化させ、抗体を獲得しているのです。
こういう体を作っていく ことができれば高熱を出させる必要もなくなります。
高熱を出す人は毎回と言っていいほどウイルス感染しますと高熱を出します。
ウイルスを煮沸消毒する高熱という非常事態装置を作動させなくても、身体状況としてはいつもとさほど変わらず、自然にウイルスを経過させてしまう、そういう体作りを目指していきたいものです。


記事の内容は私の独断と偏見による非科学的な検査法を用いたお話です。
どうぞフィクションですので、楽しんで読んでいただけたらと思います。

★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)

ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
 どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
                          shizen-k@excite.co.jp
  


Posted by 心羽 at 13:13Comments(0)エネルギーテスト

2015年03月05日

腰痛

ある日の施術例(6)
「腰痛」

「朝起きると腰がグキグキする感じで痛みが出るんです。
動いてしばらくするととれてくるんですけど。
起き上がるときの瞬間とか顔を洗うときとかがギックリ腰になりそうな感じで怖いです」

「わかりました。
今は起床直後ではないので痛みはないのでしょうか?」


「いえ、今日は休みだったんでいつもよりも長い時間寝たせいか今もなんだか重い感じはあります。
いつも休みの日とかに長い時間寝ると腰の調子が平日よりも悪いです」

「わかりました」

施術開始です。
腰の状態をエネルギーテストしてみますと強めの異常反応がみられます。
その異常反応を解読してみますと、椎骨の転位反応です。
どの椎骨か?・・・ 腰椎4番、腰椎5番、仙椎1番です。

そして椎間板の変性反応もみられます。
どの椎間板か?・・・腰椎4-5番間、腰椎5番-仙椎1番間です。
過去に整形外科を受診したことがあるようで、 『腰椎々間板ヘルニア』気味と診断されたことがあるようです。
私のエネルギーテストでも同じ見解です。
腰椎の転位反応、椎間板の変性反応を解除します。
ですがまだ腰から発せられる異常反応は続いたままです。

次に反応として出てくるのは筋肉の異常反応です。
どの筋肉か?・・・脊柱起立筋です。
脊柱起立筋とは背骨を両側から支えている筋肉で、最長筋、腸肋筋、棘筋という3つの筋肉で構成されています。
この3つの筋肉はそれぞれもっているエネルギーの性質が違うので施術の際には脊柱起立筋の中でも、どの筋肉が異常を発しているか、どの程度かを見極めて施術する必要があるのです。
この患者さんは3つの筋肉すべて異常反応が出ているのでそれぞれの異常反応を解除します。
すると腰の気のテンションが上がってきましたicon14face02
ここで患者さんに起きていただき、腰の状態を確認してもらいます。

「施術前にあった腰の痛みは今はいかがですか?」

「今痛みはないみたいです。
いつも腰に詰まっている感じがあったんですけどそれが今はなくてスッキリしていて軽いです。」


「良かったです」

この患者さんは仕事で重いものを持つことが多いようなので次第に椎間板が狭くなってきたものと考えられます。
椎間板が狭くなってきますとそれを支えている周辺の筋肉は次第に弾力性を失い、慢性的な炎症状態に陥ってしまうようです。


記事の内容は私の独断と偏見による非科学的な検査法を用いたお話です。
どうぞフィクションですので、楽しんで読んでいただけたらと思います。

★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)

ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
 どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
                          shizen-k@excite.co.jp
  


Posted by 心羽 at 16:58Comments(0)エネルギーテスト