2009年10月15日
おたふく風邪
「医学的説明」
症状
耳下腺部(耳の下、頬の後ろ側、あごの下)が腫れて痛くなる病気です。
両側の耳下腺が強めに腫れると「おたふく」のお面のようになるので、おたふく風邪といわれます。
正式には「流行性耳下腺炎」といいます。
一般的には片側から始まり、1~2日間で両側が腫れてきます。
ですが、片側しか腫れない場合もあります。
最初の1~3日間は、腫れている耳下腺部が痛みますが、腫れがひどくなりますと首の付け根の方まで広範囲に腫れることがあります。
この場合、首が太くなったような感じになります。
腫れと痛みがひどい場合は、食べ物を噛めない、飲み込めないなどの症状があらわれます。
耳下腺部の腫れは1週間~10日間で治まりますが、顎下腺(顎の下)が腫れると腫れがなかなか引かず、2~3週間も腫れることがあります。
また多くの場合、発熱もみられ、頭痛、腹痛などの症状があらわれる場合があります。
熱は3日~1週間ほどで下がります。
口を開けたり、ものを食べて唾液が出たりすると腫れたところが痛むので、食欲が無くなります。
熱も出るので、水分が摂れないと脱水状態になることもあります。
原因
おたふく風邪(=流行性耳下腺炎)とは、ムンプスウイルスというウイルスに感染することで起こる病気です。
ムンプスウイルスに感染し、症状があらわれるまでの潜伏期間はおよそ2~3週間です。
感染力が比較的弱いため、感染しても症状がでない場合もあります。
これを不顕性感染とよび、感染者の約2~4割にみられます。
特に1歳以下の乳児では、不顕性感染が多いといわれています。
感染する年齢では、1~2歳の乳幼児には少なく、3~10歳の小児にもっとも多くみられます。
ムンプスウイルスは、唾液腺でウイルスが増え、くしゃみや咳などでウイルスが飛び散る飛沫感染(空気感染)や接触感染でうつるため、唾液腺が腫れている間は、保育園、幼稚園、小学校など、子どもがたくさんいる場所で流行してしまう傾向があります。
再発の可能性は?
ムンプスウイルスに感染すると、からだの中に抗体ができるため、その後はおたふく風邪を発症することはありません。
つまり、おたふく風邪は、一度かかればその後はかからないということです。
しかし、おたふく風邪と同じように、感染することで耳下腺部が腫れるウイルスもあり、症状だけではおたふく風邪との判別が難しい病気もあります。
何度も耳下腺部が腫れる反復性耳下腺炎という病気もあります。
また、おたふく風邪にかかったことがないと思われている場合でも、不顕性感染のため症状がでなかっただけで、実際は感染した経験のある方も少なくありません。
おたふく風邪にかかったことがあるかどうかは、血液検査をし、ムンプス抗体を測定することで確認できます。
耳下腺部の腫れ、発熱など、おたふく風邪が強く疑われる症状がある場合、ムンプス抗体検査は保険適用となります。
しかしそれ以外の場合(特に症状がなく、おたふく風邪にかかったことがあるかどうかの確認だけをする場合など)には、保険適用外となります。
予防できるの?
ムンプスウイルスの感染期間(人からうつる、または人にうつす期間)は、耳下腺部の腫れがあらわれる前後5日間と考えられています。
耳下腺部の腫れる前、または不顕性感染で症状がでていない人では、ムンプスウイルスに感染しているかどうかがわからず、その間に他人にうつしてしまう場合があります。
特に集団の場では、一人が感染していると、症状がでる前に大勢に感染していることも多いため、自己予防は難しいといえます。
ただし、唯一の予防法として、予防接種(おたふく風邪ワクチンの接種)をすることで身体の中に抗体をつくり、おたふく風邪にかからないようにすることは可能です。
おたふく風邪ワクチンによる予防効果は約90%と考えられています。
また感染することがあっても、比較的軽症となる場合が多いです。
現在は任意接種です。
おたふく風邪はそれほど重症にならずに治ることがほとんどなので接種は必要ないという考え方もありますし、難聴や髄膜炎などのことを考えると受けておいた方がいいという意見もあります。
治療
ムンプスウイルスを退治する薬はありません。
症状に対する治療が主になり、一般的には、痛みなどを抑える消炎鎮痛剤や解熱薬などが処方されます。
症状がひどい場合には、抗生物質などの注射をすることもあります。
また腫れた部分を冷やしたりすることもあります。
4日~14日で自然に腫れは消失します。
顎下腺の腫れは引きにくく、2週間から3週間腫れることもあります。
基本的には、自然に治るのを待つことになります。
家庭での注意
高熱のある時には安静にして水分補給を欠かさないようにしましょう。
口を開けると痛がるときにはストローを使うとよいです。
食品は、酸味の強いものや、固いもの、塩辛いもの、は唾液腺を刺激するので避け、消化が良くて食べやすいものを与えるようにしてください。
入浴は、熱のある間は避けてください。
熱がないときはさっと入るくらいならかまいません。
なるべく体力を使わせないようにしてください。
腫れているときは感染しますので、腫れが引くまで、学校、保育園、幼稚園はお休みです。
合併症
おたふく風邪の合併症としてよく知られているものに、無菌性髄膜炎があります。
以前に言われているほど高頻度ではなく、数%ぐらいの確率といわれています。
輸液や入院が必要となりますが、1~2週間ほどで治癒し、後遺症が残ることはなく、命に関わるようなことはない、それほど心配な病気ではありません。
ですが、潜在性てんかんになることもあるので、全く心配はないというわけではありません。
もし、1週間以上経過しても、耳下腺部の腫れがひかないとき、熱が再び出て熱が5日間以上続くとき、「頭が痛い」と言ったり、何度も吐いたり、下痢をしたり、けいれんなどの症状があるときは、病院へ行きましょう。
男性では睾丸の痛み、女性では下腹部痛がある場合も診察を受けてください。
他には難聴や膵炎が知られています。
難聴は片方だけのことが多く、気付きにくいので注意しましょう。
睾丸炎や卵巣炎は大人になってからの合併症といわれています。
成人になってからのおたふく風邪はひどくなることが多く、男性では頻度は高くないのですが、もし両側の睾丸炎を起こした場合には無精子症となり、不妊症の原因となることがあります。
「整体的説明&処置法」
【解説】
おたふく風邪をこじらせて、耳下腺の腫れが中途半端であったり、上手に経過させることができなかったりすると、睾丸や卵巣の異常、不感症や不妊症、夜尿症などの泌尿器系の異常、後頭部の絶壁、幼児の女の子の乳房が片側だけ急に大きくなったり、また性欲に狂いが生じてヒステリーなどの原因となることがあります。
ですが、上手に経過させることによって、生殖器系の発育を促すことができるのです。
つまり整体では、おたふく風邪を生殖器系の成長を促す為の、大人になる過程として大切なものであると考えています。
このおたふく風邪を予防接種でかからないようにしてしまうと、生殖器が未熟になるだけでなく、人間的にも成長に影響が表れるとみています。
その他にも、身体に締まりがなくなり、脱腸の原因にもなることがあるようです。
できるだけ早めに、つまり子供のうちに経過させておいた方が良いです。
大人になってからですと、経過がスムーズにいきにくい傾向があるようです。
【手当て】
①相手は仰向けに寝ます。
左右の耳下腺のうち、腫れの強い側の足首の屈曲部分・前側の処に、両手の親指を重ねて当て、しばらく押さえながら愉気します。
ボタッとした、ヌルヌルしたものがあるので、それが弛むまで続けます。
両側が同時に腫れた場合は、両足を行なってください。どちらからでも構いません。
*)足湯でもよい。
②頭部第4に愉気。
③耳下腺に愉気→どんどん腫れてきます。
腫れと同時に熱が上がりますが、腫れが治まってきますと熱も下がってきます。
すると、その下がった熱が平温以下にまで下がるので、そのときは熱が平温に戻るまで安静にさせてください。
決して、身体を冷やさないようにしてください。
④熱が平温にまで戻りましたら、最後に膝の裏に愉気をします。
おたふく風邪の経過が終了しましたら、1週間は身体を休めてください。
そして2ヶ月間は、なるべく飛んだり跳ねたりしないように注意してください。
このときに、足首を捻挫などで痛めますと、それが生殖器系の異常へとつながる場合があります。
でも現実、子供さんに飛んだり跳ねたりしないように注意させるというのは難しいです。
可能な範囲でお母さんお父さんが注意してあげてください。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
症状
耳下腺部(耳の下、頬の後ろ側、あごの下)が腫れて痛くなる病気です。
両側の耳下腺が強めに腫れると「おたふく」のお面のようになるので、おたふく風邪といわれます。
正式には「流行性耳下腺炎」といいます。
一般的には片側から始まり、1~2日間で両側が腫れてきます。
ですが、片側しか腫れない場合もあります。
最初の1~3日間は、腫れている耳下腺部が痛みますが、腫れがひどくなりますと首の付け根の方まで広範囲に腫れることがあります。
この場合、首が太くなったような感じになります。
腫れと痛みがひどい場合は、食べ物を噛めない、飲み込めないなどの症状があらわれます。
耳下腺部の腫れは1週間~10日間で治まりますが、顎下腺(顎の下)が腫れると腫れがなかなか引かず、2~3週間も腫れることがあります。
また多くの場合、発熱もみられ、頭痛、腹痛などの症状があらわれる場合があります。
熱は3日~1週間ほどで下がります。
口を開けたり、ものを食べて唾液が出たりすると腫れたところが痛むので、食欲が無くなります。
熱も出るので、水分が摂れないと脱水状態になることもあります。
原因
おたふく風邪(=流行性耳下腺炎)とは、ムンプスウイルスというウイルスに感染することで起こる病気です。
ムンプスウイルスに感染し、症状があらわれるまでの潜伏期間はおよそ2~3週間です。
感染力が比較的弱いため、感染しても症状がでない場合もあります。
これを不顕性感染とよび、感染者の約2~4割にみられます。
特に1歳以下の乳児では、不顕性感染が多いといわれています。
感染する年齢では、1~2歳の乳幼児には少なく、3~10歳の小児にもっとも多くみられます。
ムンプスウイルスは、唾液腺でウイルスが増え、くしゃみや咳などでウイルスが飛び散る飛沫感染(空気感染)や接触感染でうつるため、唾液腺が腫れている間は、保育園、幼稚園、小学校など、子どもがたくさんいる場所で流行してしまう傾向があります。
再発の可能性は?
ムンプスウイルスに感染すると、からだの中に抗体ができるため、その後はおたふく風邪を発症することはありません。
つまり、おたふく風邪は、一度かかればその後はかからないということです。
しかし、おたふく風邪と同じように、感染することで耳下腺部が腫れるウイルスもあり、症状だけではおたふく風邪との判別が難しい病気もあります。
何度も耳下腺部が腫れる反復性耳下腺炎という病気もあります。
また、おたふく風邪にかかったことがないと思われている場合でも、不顕性感染のため症状がでなかっただけで、実際は感染した経験のある方も少なくありません。
おたふく風邪にかかったことがあるかどうかは、血液検査をし、ムンプス抗体を測定することで確認できます。
耳下腺部の腫れ、発熱など、おたふく風邪が強く疑われる症状がある場合、ムンプス抗体検査は保険適用となります。
しかしそれ以外の場合(特に症状がなく、おたふく風邪にかかったことがあるかどうかの確認だけをする場合など)には、保険適用外となります。
予防できるの?
ムンプスウイルスの感染期間(人からうつる、または人にうつす期間)は、耳下腺部の腫れがあらわれる前後5日間と考えられています。
耳下腺部の腫れる前、または不顕性感染で症状がでていない人では、ムンプスウイルスに感染しているかどうかがわからず、その間に他人にうつしてしまう場合があります。
特に集団の場では、一人が感染していると、症状がでる前に大勢に感染していることも多いため、自己予防は難しいといえます。
ただし、唯一の予防法として、予防接種(おたふく風邪ワクチンの接種)をすることで身体の中に抗体をつくり、おたふく風邪にかからないようにすることは可能です。
おたふく風邪ワクチンによる予防効果は約90%と考えられています。
また感染することがあっても、比較的軽症となる場合が多いです。
現在は任意接種です。
おたふく風邪はそれほど重症にならずに治ることがほとんどなので接種は必要ないという考え方もありますし、難聴や髄膜炎などのことを考えると受けておいた方がいいという意見もあります。
治療
ムンプスウイルスを退治する薬はありません。
症状に対する治療が主になり、一般的には、痛みなどを抑える消炎鎮痛剤や解熱薬などが処方されます。
症状がひどい場合には、抗生物質などの注射をすることもあります。
また腫れた部分を冷やしたりすることもあります。
4日~14日で自然に腫れは消失します。
顎下腺の腫れは引きにくく、2週間から3週間腫れることもあります。
基本的には、自然に治るのを待つことになります。
家庭での注意
高熱のある時には安静にして水分補給を欠かさないようにしましょう。
口を開けると痛がるときにはストローを使うとよいです。
食品は、酸味の強いものや、固いもの、塩辛いもの、は唾液腺を刺激するので避け、消化が良くて食べやすいものを与えるようにしてください。
入浴は、熱のある間は避けてください。
熱がないときはさっと入るくらいならかまいません。
なるべく体力を使わせないようにしてください。
腫れているときは感染しますので、腫れが引くまで、学校、保育園、幼稚園はお休みです。
合併症
おたふく風邪の合併症としてよく知られているものに、無菌性髄膜炎があります。
以前に言われているほど高頻度ではなく、数%ぐらいの確率といわれています。
輸液や入院が必要となりますが、1~2週間ほどで治癒し、後遺症が残ることはなく、命に関わるようなことはない、それほど心配な病気ではありません。
ですが、潜在性てんかんになることもあるので、全く心配はないというわけではありません。
もし、1週間以上経過しても、耳下腺部の腫れがひかないとき、熱が再び出て熱が5日間以上続くとき、「頭が痛い」と言ったり、何度も吐いたり、下痢をしたり、けいれんなどの症状があるときは、病院へ行きましょう。
男性では睾丸の痛み、女性では下腹部痛がある場合も診察を受けてください。
他には難聴や膵炎が知られています。
難聴は片方だけのことが多く、気付きにくいので注意しましょう。
睾丸炎や卵巣炎は大人になってからの合併症といわれています。
成人になってからのおたふく風邪はひどくなることが多く、男性では頻度は高くないのですが、もし両側の睾丸炎を起こした場合には無精子症となり、不妊症の原因となることがあります。
「整体的説明&処置法」
【解説】
おたふく風邪をこじらせて、耳下腺の腫れが中途半端であったり、上手に経過させることができなかったりすると、睾丸や卵巣の異常、不感症や不妊症、夜尿症などの泌尿器系の異常、後頭部の絶壁、幼児の女の子の乳房が片側だけ急に大きくなったり、また性欲に狂いが生じてヒステリーなどの原因となることがあります。
ですが、上手に経過させることによって、生殖器系の発育を促すことができるのです。
つまり整体では、おたふく風邪を生殖器系の成長を促す為の、大人になる過程として大切なものであると考えています。
このおたふく風邪を予防接種でかからないようにしてしまうと、生殖器が未熟になるだけでなく、人間的にも成長に影響が表れるとみています。
その他にも、身体に締まりがなくなり、脱腸の原因にもなることがあるようです。
できるだけ早めに、つまり子供のうちに経過させておいた方が良いです。
大人になってからですと、経過がスムーズにいきにくい傾向があるようです。
【手当て】
①相手は仰向けに寝ます。
左右の耳下腺のうち、腫れの強い側の足首の屈曲部分・前側の処に、両手の親指を重ねて当て、しばらく押さえながら愉気します。
ボタッとした、ヌルヌルしたものがあるので、それが弛むまで続けます。
両側が同時に腫れた場合は、両足を行なってください。どちらからでも構いません。
*)足湯でもよい。
②頭部第4に愉気。
③耳下腺に愉気→どんどん腫れてきます。
腫れと同時に熱が上がりますが、腫れが治まってきますと熱も下がってきます。
すると、その下がった熱が平温以下にまで下がるので、そのときは熱が平温に戻るまで安静にさせてください。
決して、身体を冷やさないようにしてください。
④熱が平温にまで戻りましたら、最後に膝の裏に愉気をします。
おたふく風邪の経過が終了しましたら、1週間は身体を休めてください。
そして2ヶ月間は、なるべく飛んだり跳ねたりしないように注意してください。
このときに、足首を捻挫などで痛めますと、それが生殖器系の異常へとつながる場合があります。
でも現実、子供さんに飛んだり跳ねたりしないように注意させるというのは難しいです。
可能な範囲でお母さんお父さんが注意してあげてください。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)