2010年02月26日
子供の打撲:「脈の確認」
もし打撲した処が冷たく感じられたら、一息四脈を確認するようにしてください。
もし頭部の打撲をしてしまったら、それが強い打撲であっても、たとえ軽い打撲であっても、必ず一息四脈を確認するように心がけてください。
一息四脈の状態でしたら、ひとまず安心です。
打撲直後というのは、驚いたり痛かったりしますと、息や脈が速くなるものですが、強めの打撲になりますと、一息に対して五脈や六脈を打つことがあります。
これは高い熱が出たり、非常に痛がって大泣きをしているような場合のときに多くみられます。
脈数が増えていくのは、まだそんなに心配はいらないのですが、反対に一息に対して三脈、二脈と少なくなっていくのは、軽そうな打撲でも意外と激しい打撲を受けてしまったことを示しています。
特に、頭に異常が起こった場合は脈が少なくなるものなのです。
一息四脈より少ないときは警戒を要した方がいいでしょう。
熱が低いのに呼吸が多くなり、脈がどんどん少なくなる、といった場合、どんなに本人が何でもなく見えても、警戒して、早急に整体指導を受けるか、医師の診断を受けることをおすすめします。
打撲の衝撃の影響を身体がどれだけ受けたか、この一息四脈を目安にして判断することができるのです。
一息四脈を読むときのコツですが、
脈を数える際、大人と同じように手首で数えても良いですし、頚動脈で数えても良いです。
特に赤ちゃんの皮膚はデリケートなのであまり強く押さえないように気を付けて下さい。
緊急時にいきなり慌ててやろうとすると自分の心臓の鼓動や自分の指先の脈で、どれが本当の脈なのか分からなくなり、正確な数が数えられなくなったりしますので、日頃から一息四脈の観察を習慣づけておくとよいでしょう。
例えば、小さい子供さんでしたら、寝ているときにそっと脈と呼吸を数えてみると良いと思います。
呼吸はお腹の動きを見て判断してください。
この一息四脈の観察を普段から実践しておきますと、打撲に限らず、風邪や熱、各病気の際、慌てずに済みます。
どんなに調子が悪そうに見えても、一呼吸に対して脈が4回打っている状態であれば、生命に危険は無いとみます。
ですが2~3回の場合、たとえ元気そうに見えてもすぐに整体指導を受けるか、医師の診断を受けてください。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
もし頭部の打撲をしてしまったら、それが強い打撲であっても、たとえ軽い打撲であっても、必ず一息四脈を確認するように心がけてください。
一息四脈の状態でしたら、ひとまず安心です。
打撲直後というのは、驚いたり痛かったりしますと、息や脈が速くなるものですが、強めの打撲になりますと、一息に対して五脈や六脈を打つことがあります。
これは高い熱が出たり、非常に痛がって大泣きをしているような場合のときに多くみられます。
脈数が増えていくのは、まだそんなに心配はいらないのですが、反対に一息に対して三脈、二脈と少なくなっていくのは、軽そうな打撲でも意外と激しい打撲を受けてしまったことを示しています。
特に、頭に異常が起こった場合は脈が少なくなるものなのです。
一息四脈より少ないときは警戒を要した方がいいでしょう。
熱が低いのに呼吸が多くなり、脈がどんどん少なくなる、といった場合、どんなに本人が何でもなく見えても、警戒して、早急に整体指導を受けるか、医師の診断を受けることをおすすめします。
打撲の衝撃の影響を身体がどれだけ受けたか、この一息四脈を目安にして判断することができるのです。
一息四脈を読むときのコツですが、
脈を数える際、大人と同じように手首で数えても良いですし、頚動脈で数えても良いです。
特に赤ちゃんの皮膚はデリケートなのであまり強く押さえないように気を付けて下さい。
緊急時にいきなり慌ててやろうとすると自分の心臓の鼓動や自分の指先の脈で、どれが本当の脈なのか分からなくなり、正確な数が数えられなくなったりしますので、日頃から一息四脈の観察を習慣づけておくとよいでしょう。
例えば、小さい子供さんでしたら、寝ているときにそっと脈と呼吸を数えてみると良いと思います。
呼吸はお腹の動きを見て判断してください。
この一息四脈の観察を普段から実践しておきますと、打撲に限らず、風邪や熱、各病気の際、慌てずに済みます。
どんなに調子が悪そうに見えても、一呼吸に対して脈が4回打っている状態であれば、生命に危険は無いとみます。
ですが2~3回の場合、たとえ元気そうに見えてもすぐに整体指導を受けるか、医師の診断を受けてください。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています

整体室のホームページです

http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
2010年02月25日
子供の打撲:「身体の重さ・顔の大きさを確認する」
たとえば、もし頭を打撲したら、すぐに抱き上げてみてください。
もしもいつもより身体の重さが軽く感じられたら、身体が緊張している状態です。
逆に身体がリラックスしているときは重く感じます。
この場合、軽い重いは体重の重さではありません。
抱いた感じなのです。
寝ているときの子供さんは抱っこやおんぶをしていると重く感じますが、それは身体が弛んでいる状態だからなのです。
ですが、元気に遊んでいるときに抱っこをしますと軽く感じます。
それは、身体が興奮して緊張しているからなのです。
打撲の後に抱っこをして身体が軽く感じられる場合は、打撲したことによって身体が緊張しているということを示しています。
何かの原因で身体が緊張したり、気が分散したりしますと、抱き上げたときにいつもより軽く感じられるものなのです。
もし軽くなっていれば警戒してください。
それから、驚いたいり、ショックなことがあったりすると、顔が小さくなることがあります。
これも実際に計測したことがないので本当に小さくなっているのかどうか分かりませんが、でも小さくなったように感じるのです。
これも身体が緊張している状態なのです。
大人でも急に驚いたりしますと肩をすくめたりしますが、それと一緒で子供の場合、顔全体が、または顔のパーツが中心に集中するのです。
慣れないと気が付かないかもしれませんが、意識してよく観察してみますとその異変に気が付くと思います。
子供が緊張するときというのは、打撲のときだけではありません。
しつけで厳しく怒鳴ったりとか、子供の前で夫婦喧嘩をしたりとかでも大人が思っている以上に身体を硬直させてしまうことがあります。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
もしもいつもより身体の重さが軽く感じられたら、身体が緊張している状態です。
逆に身体がリラックスしているときは重く感じます。
この場合、軽い重いは体重の重さではありません。
抱いた感じなのです。
寝ているときの子供さんは抱っこやおんぶをしていると重く感じますが、それは身体が弛んでいる状態だからなのです。
ですが、元気に遊んでいるときに抱っこをしますと軽く感じます。
それは、身体が興奮して緊張しているからなのです。
打撲の後に抱っこをして身体が軽く感じられる場合は、打撲したことによって身体が緊張しているということを示しています。
何かの原因で身体が緊張したり、気が分散したりしますと、抱き上げたときにいつもより軽く感じられるものなのです。
もし軽くなっていれば警戒してください。
それから、驚いたいり、ショックなことがあったりすると、顔が小さくなることがあります。
これも実際に計測したことがないので本当に小さくなっているのかどうか分かりませんが、でも小さくなったように感じるのです。
これも身体が緊張している状態なのです。
大人でも急に驚いたりしますと肩をすくめたりしますが、それと一緒で子供の場合、顔全体が、または顔のパーツが中心に集中するのです。
慣れないと気が付かないかもしれませんが、意識してよく観察してみますとその異変に気が付くと思います。
子供が緊張するときというのは、打撲のときだけではありません。
しつけで厳しく怒鳴ったりとか、子供の前で夫婦喧嘩をしたりとかでも大人が思っている以上に身体を硬直させてしまうことがあります。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています

整体室のホームページです

http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
2010年02月19日
子供の打撲『注意したい打撲の部位』
小さい子供がお座りをするようになり、歩き始めるようになりますと、眼が離せなくなります。
とにかく身体のあちこちをぶつけます。
お尻を打ったり、転んだり、壁にぶつかったり、テーブルにぶつかったり、ソファから落ちたり、おもちゃを踏んだりなど子供の打撲にはきりがありません。
子供の動きは、親がどんなに気を付けていても打撲や怪我が多いものです。
あまり過敏になりすぎてもいけませんが、油断はしないことが大切です。
一般的に、子供が頭を打ったりしますと,お母さんがそこに手を当ててナデナデしてあげて、泣き止んだら終わり、という処置を無意識のうちに行なっていますが、そこに更に整体の知識・技術を加えていただき、より良い子育ての環境を築いていただく為に、子供さんの打撲に的を絞った内容を改めて説明していきたいと思います。
もし子供さんが打撲をしたとき、少しでも症状が悪くならないように、お母さんやお父さんがすぐ対応できる環境にあるということは子供さんにとってとても幸せなことだと思うのです。
注意したい打撲の部位
もし打撲をしたら、軽い打撲であってもどこを打撲したのかを注意して観察してください。
もっとも注意を要する部位は、「頭部」です。
頭部の中でも一番注意を要するのが『後頭部』です。
もし後頭部を打ったら、その後の子供さんの様子が、たとえ元気そうであっても注意が必要です。
たんこぶができたり、出血があった方が、見た目は大変ですが、衝撃が頭の内部に残らず、大事に至らずに済むことが多いです。
決して、たんこぶや出血があれば全て安心と言えるわけではありませんが、たんこぶや出血ができている分、表面で衝撃を受け止めたということになり、奥に与える悪影響は抑制されたといえます。
ところが、頭を強打しても、たんこぶもなく出血もなく済んだのでそれで安心と思っていたら、時間が経ってから容態がおかしくなった、という話はよくあることなのです。
頭でなくても、打ったところが腫れたり、出血があれば、それで全くの安心とは言い切れませんが、それでその打撲の衝撃は外に出て、身体がその衝撃を吸収せずに済んだという目安になります。
その他、頭以外の部分で打つと危険な部位もお伝えしておきます。
身体のどこを打ってもよくはありませんが、特に避けたい部位というのがあります。
それは、身体の中心線上に多く、眉間、鼻、鼻下、顎、喉、みぞおち、尾骨、手足の甲・指、などです。
手や足など身体の末端部分の打撲は、案外、身体に強い刺激として残ります。
子供の打撲の場合、そのほとんどが不意にぶつけてしまうものなので、打ったときの速度も加算されて、衝撃が大きくなってしまう傾向があります。
走っていたり、動いていたりすると、打撲にも勢いが増すので、その衝撃は大きくなります。
強く打ったように見えても、ゆっくりめの速度で打ったものであればあまり怖くないのですが、軽そうに見えても速度が速かったものは衝撃が内部に吸収されてしまうことがあります。
子供さんによくみられるのが、頭部や手指の打撲で喘息のように息がゼイゼイ、ヒューヒューするようになってしまう現象です。
親としてはこれがまさか打撲の影響によるものとは思えず、病院に行ってしまうことが多いのですが、打撲の衝撃は様々に姿を変えて現れるのです。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
とにかく身体のあちこちをぶつけます。
お尻を打ったり、転んだり、壁にぶつかったり、テーブルにぶつかったり、ソファから落ちたり、おもちゃを踏んだりなど子供の打撲にはきりがありません。
子供の動きは、親がどんなに気を付けていても打撲や怪我が多いものです。
あまり過敏になりすぎてもいけませんが、油断はしないことが大切です。
一般的に、子供が頭を打ったりしますと,お母さんがそこに手を当ててナデナデしてあげて、泣き止んだら終わり、という処置を無意識のうちに行なっていますが、そこに更に整体の知識・技術を加えていただき、より良い子育ての環境を築いていただく為に、子供さんの打撲に的を絞った内容を改めて説明していきたいと思います。
もし子供さんが打撲をしたとき、少しでも症状が悪くならないように、お母さんやお父さんがすぐ対応できる環境にあるということは子供さんにとってとても幸せなことだと思うのです。
注意したい打撲の部位
もし打撲をしたら、軽い打撲であってもどこを打撲したのかを注意して観察してください。
もっとも注意を要する部位は、「頭部」です。
頭部の中でも一番注意を要するのが『後頭部』です。
もし後頭部を打ったら、その後の子供さんの様子が、たとえ元気そうであっても注意が必要です。
たんこぶができたり、出血があった方が、見た目は大変ですが、衝撃が頭の内部に残らず、大事に至らずに済むことが多いです。
決して、たんこぶや出血があれば全て安心と言えるわけではありませんが、たんこぶや出血ができている分、表面で衝撃を受け止めたということになり、奥に与える悪影響は抑制されたといえます。
ところが、頭を強打しても、たんこぶもなく出血もなく済んだのでそれで安心と思っていたら、時間が経ってから容態がおかしくなった、という話はよくあることなのです。
頭でなくても、打ったところが腫れたり、出血があれば、それで全くの安心とは言い切れませんが、それでその打撲の衝撃は外に出て、身体がその衝撃を吸収せずに済んだという目安になります。
その他、頭以外の部分で打つと危険な部位もお伝えしておきます。
身体のどこを打ってもよくはありませんが、特に避けたい部位というのがあります。
それは、身体の中心線上に多く、眉間、鼻、鼻下、顎、喉、みぞおち、尾骨、手足の甲・指、などです。
手や足など身体の末端部分の打撲は、案外、身体に強い刺激として残ります。
子供の打撲の場合、そのほとんどが不意にぶつけてしまうものなので、打ったときの速度も加算されて、衝撃が大きくなってしまう傾向があります。
走っていたり、動いていたりすると、打撲にも勢いが増すので、その衝撃は大きくなります。
強く打ったように見えても、ゆっくりめの速度で打ったものであればあまり怖くないのですが、軽そうに見えても速度が速かったものは衝撃が内部に吸収されてしまうことがあります。
子供さんによくみられるのが、頭部や手指の打撲で喘息のように息がゼイゼイ、ヒューヒューするようになってしまう現象です。
親としてはこれがまさか打撲の影響によるものとは思えず、病院に行ってしまうことが多いのですが、打撲の衝撃は様々に姿を変えて現れるのです。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています

整体室のホームページです

http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
2010年02月16日
打撲:「打撲の衝撃」
打撲の中には危険度の高い打撲と低い打撲があります。
危険度の低い打撲というのは、打ったときの速度があまり速くないもの、たんこぶができたり、腫れたり、出血したりするものです。
見た目はちょっと大変ですが、それらに関しては、さほど心配は要りません。
あきらかに、ドンッと打ったものでも痛みは表面上だけで、実際には身体もそう影響を受けず、思ったほどの衝撃ではなかったりします。
では、危険度の高い打撲とはどんな打撲なのでしょうか?
それは、速い速度で打った打撲なのです。
速度が速いほど、本人は何にも感じないことが多く、表面に影響が残らないのが特徴です。
また、打ったときの角度や打った瞬間の本人の呼吸が息を吐いているときか吸っているときかによっても、打撲の衝撃の浸透度は変わってきます。
基本的に息を吐いているときに受けた打撲の方が衝撃が深部に入りやすいのですが、特別なケースとして息を吐ききってから吸いに転じる僅かの呼吸の間隙の瞬間に打撲しますと、受けた衝撃は何倍もの威力となり、その後の身体に大きく影響を与えてしまうことがあるのです。
また虚をつかれたもの、そうでないものによっても受けた衝撃の浸透度が違ってきます。
どういう意味かといいますと、たとえば車に乗っていて後ろから追突されたとき、バックミラーで後ろからぶつかってくる車を確認して構えながらぶつけられたときは、身体も無意識に防衛しますので受ける衝撃が強くても案外その浸透度は抑えられるのですが、これが外の景色を眺めていたり、何かボーっと考え事をしているときなどに、後ろから不意をつかれて追突されますと、軽めの衝撃でも身体の内部に浸透してしまうことになります。
更に細かいことをいいますと、例えば、助手席の方を向いていたり、また後部座席から物を取ろうとしているとき、つまり顔を横に向けた状態、首を捻った状態で不意をつかれて後ろから追突されますと、背骨は歪みとともに根の深い衝撃を受けてしまうことになります。
たとえそのときに顕著な症状が出なくても安心はできません。
ムチウチの首の痛みが治らないとか、頭痛が取れないとか、手の痺れが取れないとか、集中力の低下とか、交通事故後にすぐに出る場合もあれば、数日経ってから、あるいは季節の変わり目などから症状が現れ始め、苦しめられるということがあります。
病院でその原因をレントゲンやMRIなどで詳細に検査しても特に異常ナシの診断で終わってしまうことが多いようです。
画像には、打撲による衝撃やそれによる詳細な歪みが写らないのです。
ですが、その衝撃による硬直や歪みが骨格の可動域を狭め、身体中にさまざまな影響を与えていることは確かです。
たとえ1ミリの骨格のズレであっても、それによって人間の身体は動かなくなることさえあるのです。
日常の姿勢や身体の使い方によって歪んだものはまだそうでもないのですが、突発的に外部から受けた衝撃は身体の深部に浸透し、しつこい硬直・歪みとなって身体に残ります。
衝撃を吸収した部位やその部位と連動している身体の様々な部位が硬直し、歪みを引き起こしてしまうのです。
特に、速く激しく打ったときは痛みを感じずに鈍くなってしまいます。
数日から1週間くらいしますと打撲の影響から身体にさまざまな形で変動が起こってきますが、それがまさか数日前の打撲が原因しているとはおそらく思わないでしょう。
たとえば、高熱が出たり、喘息症状が出たり、食欲がなくなったり、頭の緊張が弛みにくくなったり、泌尿器に影響が出たり、生理痛や生理不順になったり・・・。
そうして、次々に第二次、第三次の問題が派生してくるのです。
激しく打僕したものほど、打撲の衝撃を身体の深部で受け止めてしまっていることが多く、それによる様々な異常の経過は極めて長くかかる傾向があります。
昔の打撲の影響がずっと残っていて、それが原因でいろいろな慢性の異常を起こしているということは少なくないのです。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
危険度の低い打撲というのは、打ったときの速度があまり速くないもの、たんこぶができたり、腫れたり、出血したりするものです。
見た目はちょっと大変ですが、それらに関しては、さほど心配は要りません。
あきらかに、ドンッと打ったものでも痛みは表面上だけで、実際には身体もそう影響を受けず、思ったほどの衝撃ではなかったりします。
では、危険度の高い打撲とはどんな打撲なのでしょうか?
それは、速い速度で打った打撲なのです。
速度が速いほど、本人は何にも感じないことが多く、表面に影響が残らないのが特徴です。
また、打ったときの角度や打った瞬間の本人の呼吸が息を吐いているときか吸っているときかによっても、打撲の衝撃の浸透度は変わってきます。
基本的に息を吐いているときに受けた打撲の方が衝撃が深部に入りやすいのですが、特別なケースとして息を吐ききってから吸いに転じる僅かの呼吸の間隙の瞬間に打撲しますと、受けた衝撃は何倍もの威力となり、その後の身体に大きく影響を与えてしまうことがあるのです。
また虚をつかれたもの、そうでないものによっても受けた衝撃の浸透度が違ってきます。
どういう意味かといいますと、たとえば車に乗っていて後ろから追突されたとき、バックミラーで後ろからぶつかってくる車を確認して構えながらぶつけられたときは、身体も無意識に防衛しますので受ける衝撃が強くても案外その浸透度は抑えられるのですが、これが外の景色を眺めていたり、何かボーっと考え事をしているときなどに、後ろから不意をつかれて追突されますと、軽めの衝撃でも身体の内部に浸透してしまうことになります。
更に細かいことをいいますと、例えば、助手席の方を向いていたり、また後部座席から物を取ろうとしているとき、つまり顔を横に向けた状態、首を捻った状態で不意をつかれて後ろから追突されますと、背骨は歪みとともに根の深い衝撃を受けてしまうことになります。
たとえそのときに顕著な症状が出なくても安心はできません。
ムチウチの首の痛みが治らないとか、頭痛が取れないとか、手の痺れが取れないとか、集中力の低下とか、交通事故後にすぐに出る場合もあれば、数日経ってから、あるいは季節の変わり目などから症状が現れ始め、苦しめられるということがあります。
病院でその原因をレントゲンやMRIなどで詳細に検査しても特に異常ナシの診断で終わってしまうことが多いようです。
画像には、打撲による衝撃やそれによる詳細な歪みが写らないのです。
ですが、その衝撃による硬直や歪みが骨格の可動域を狭め、身体中にさまざまな影響を与えていることは確かです。
たとえ1ミリの骨格のズレであっても、それによって人間の身体は動かなくなることさえあるのです。
日常の姿勢や身体の使い方によって歪んだものはまだそうでもないのですが、突発的に外部から受けた衝撃は身体の深部に浸透し、しつこい硬直・歪みとなって身体に残ります。
衝撃を吸収した部位やその部位と連動している身体の様々な部位が硬直し、歪みを引き起こしてしまうのです。
特に、速く激しく打ったときは痛みを感じずに鈍くなってしまいます。
数日から1週間くらいしますと打撲の影響から身体にさまざまな形で変動が起こってきますが、それがまさか数日前の打撲が原因しているとはおそらく思わないでしょう。
たとえば、高熱が出たり、喘息症状が出たり、食欲がなくなったり、頭の緊張が弛みにくくなったり、泌尿器に影響が出たり、生理痛や生理不順になったり・・・。
そうして、次々に第二次、第三次の問題が派生してくるのです。
激しく打僕したものほど、打撲の衝撃を身体の深部で受け止めてしまっていることが多く、それによる様々な異常の経過は極めて長くかかる傾向があります。
昔の打撲の影響がずっと残っていて、それが原因でいろいろな慢性の異常を起こしているということは少なくないのです。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています

整体室のホームページです

http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
2010年02月12日
打撲:「頭以外の打撲」
身体の中心線上には急処がたくさん集まっているので打撲すると危険です。たとえば、
頭、眉間、鼻、鼻下、顎、喉、みぞおち、尾骨、手足の甲なども要注意です。
打撲の処置
<打撲した処の観察>
打撲した処に手を当てて、冷たく感じられるものは強い打撲を意味し、熱く感じられるものは軽い打撲を意味します。
<脈の確認>
一息四脈を調べる。
もし打撲した処が冷たく感じられたら、必ず確認するようにしてください。
<打撲の処の愉気>
打撲した処に手を当てて愉気します。
腫れが全くない場合は、打撲した処を掌または手指で数回叩きます。
最初は強めに叩き、そして徐々に少しずつ弱くしていきます。
それから愉気をしますと、打った処が盛り上がって腫れてきます。
あるいは血が滲んで内出血を起こしてきます。
もし誤って打撲した処をアイシングや湿布などで冷やしてしまいましたら、すぐに蒸しタオルを当ててください。
蒸しタオルが冷めてきましたら、また熱くして当てます。
これを3~4回繰り返し行ない、それから愉気をしてください。
冷やしてしまった場合、最初から愉気するよりも蒸しタオルを当ててから愉気を行なった方が経過が早いのです。
<打撲したときの注意事項>
◎打撲してから8時間以内に愉気を行なえば経過が早くなります。
◎世間一般的には、打撲をしたら冷やすもの、と思われていますが、くれぐれも打撲した
処を冷やさないようにしてください。
冷やすと感覚が鈍るので痛みは軽減しますが、打撲の衝撃が身体の中に内攻して、
その打った処を中心に硬くなって、動きが悪くなるのです。
結果、経過は長引くことになり、きちんと元に戻りにくくなります。
そうなりますと、その打撲した部位の骨の成長が悪くなり、新陳代謝も低下するの
です。
また、内部に浸透した打撲の衝撃が二次的障害を引き起こす原因を作ってしまうことに
もなるのです。
◎日光浴をしてはいけません。
風にも当たらないように注意してください。
体力を消耗しやすくなります。
◎打撲した後、吐き気の症状が出るときは、かなりの打撲を意味しています。
<打撲をしたときの特徴>
○気が上がり、落ち着きがなくなる。
○泌尿器に異常が起こりやすくなり、すると頑固になりやすい。
<その他の愉気ポイント>
・お臍 ・目
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
頭、眉間、鼻、鼻下、顎、喉、みぞおち、尾骨、手足の甲なども要注意です。
打撲の処置
<打撲した処の観察>
打撲した処に手を当てて、冷たく感じられるものは強い打撲を意味し、熱く感じられるものは軽い打撲を意味します。
<脈の確認>
一息四脈を調べる。
もし打撲した処が冷たく感じられたら、必ず確認するようにしてください。
<打撲の処の愉気>
打撲した処に手を当てて愉気します。
腫れが全くない場合は、打撲した処を掌または手指で数回叩きます。
最初は強めに叩き、そして徐々に少しずつ弱くしていきます。
それから愉気をしますと、打った処が盛り上がって腫れてきます。
あるいは血が滲んで内出血を起こしてきます。
もし誤って打撲した処をアイシングや湿布などで冷やしてしまいましたら、すぐに蒸しタオルを当ててください。
蒸しタオルが冷めてきましたら、また熱くして当てます。
これを3~4回繰り返し行ない、それから愉気をしてください。
冷やしてしまった場合、最初から愉気するよりも蒸しタオルを当ててから愉気を行なった方が経過が早いのです。
<打撲したときの注意事項>
◎打撲してから8時間以内に愉気を行なえば経過が早くなります。
◎世間一般的には、打撲をしたら冷やすもの、と思われていますが、くれぐれも打撲した
処を冷やさないようにしてください。
冷やすと感覚が鈍るので痛みは軽減しますが、打撲の衝撃が身体の中に内攻して、
その打った処を中心に硬くなって、動きが悪くなるのです。
結果、経過は長引くことになり、きちんと元に戻りにくくなります。
そうなりますと、その打撲した部位の骨の成長が悪くなり、新陳代謝も低下するの
です。
また、内部に浸透した打撲の衝撃が二次的障害を引き起こす原因を作ってしまうことに
もなるのです。
◎日光浴をしてはいけません。
風にも当たらないように注意してください。
体力を消耗しやすくなります。
◎打撲した後、吐き気の症状が出るときは、かなりの打撲を意味しています。
<打撲をしたときの特徴>
○気が上がり、落ち着きがなくなる。
○泌尿器に異常が起こりやすくなり、すると頑固になりやすい。
<その他の愉気ポイント>
・お臍 ・目
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています

整体室のホームページです

http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
2010年02月07日
打撲:「頭の打撲の処置」
<脈の確認>
一息四脈を調べる。
嘔吐などがあったり、一息四脈が、一息に対して2~3,4脈の場合、早急に整体を受けるか、医師の診断を受けることも考慮してください。
<頭の愉気>
頭を打ったら、打った処に手を当ててください。
打撲をした頭は、全体的に頭蓋骨や頭皮が萎縮しているはずです。
その中でも打った処というのは、冷たい感じ、熱い感じ、ズキズキした感じ、腫れている感じ、皮膚が呼吸していないような感じなど特殊な感覚があります。
そういった処に手を当てます。
もし冷たいものを感じたら危険な状態を意味します。
特に後頭部の真ん中や後頭部の左側(頭部第5左1側)の処に冷たいものを感じたら危険です。
手を当てて冷たいものを感じた場合、これは生死に係わる特別な場合が考えられます。
ですが、命に支障のない一般的な打撲の場合ですと、普通はそこが熱く、腫れていて、痛みがあります。
その熱感、腫れ、痛みが消えるまでしばらく愉気を続けていますと、手を当てた処がしっとりと汗ばんできます。
そこまでいけば、大丈夫、経過をしたとみます。
愉気をして汗ばんでくるということは、その打撲による衝撃は身体の中に内在しないで、汗となって出てきたということになります。
汗になるというのは、弛むということなのです。
ここで愉気のコツなのですが、頭部の打撲した処に手を当てているとき、もう片方の手は衝撃が貫通していった処に手を当て、2ヶ処を合わせるように愉気します。
たとえば、打撲した処が後頭部の場合、貫通していった処は前頭部になります。
つまり、後頭部と前頭部に手を当てて愉気をするのです。
頭を強打しても、たんこぶや出血などがあれば、そんなに心配はいりません。
たんこぶや出血にならなかった方が実は厄介なのです。
出血の状態を目の前にしますと、見た目には大変と思ってしまいますが、たんこぶや出血によって打撲の衝撃を外に逃がしていることになるので、その方がかえって身体には良いのです。
たんこぶや出血がなくても、手を当てて愉気していますと打った処がこぶになって盛り上がってきます。
それでも、盛り上がってこない場合、打撲した処を掌または手指で数回叩くとよいです。
叩くコツですが、最初は強めに叩き、そして徐々に少しずつ弱くしてゆきます。
それから愉気をしますと、打った処が盛り上がってきます。
あるいは血が滲んで内出血を起こしてきます。
すると、痛みがジワジワと浮き上がってきて痛みが一時的に強めになることがありますが、それは鈍感だった処が息を吹き返してきた合図なのです。
こうなれば、よほどの命取りのものでない限り、とりあえずは大丈夫とみます。
<お腹の愉気>
次は、臍に愉気をします。
打撲にとって臍はとても重要なポイントなのです。
ひどい打撲ですと、臍の力が抜けて、お腹が異様ににペシャンと凹んで呼吸が浅くなることがあるのです。
整体ではこのお腹の状態のことを『犬腹』と呼んでいます。
これはかなりひどい打撲を意味していて、頭の内部に出血を起こしている可能性があるということなのです。
これは特別な場合ですが、犬腹の状態まではいかなくても頭部を打撲した場合、お腹が硬くなりますので、臍に愉気をしてください。
臍に手を当てますと、臍に硬さを感じたり、熱を感じたり、また臍が左右どちらかにズレていたりする感じがあります。
その違和感がなくなるまで愉気を続けてください。
臍に大きく息が入ってくれば大丈夫とみます。
さらに、頭は部位によってお腹と対応していて、「後頭部-鳩尾」、「頭頂部-側腹」、「側頭部-下腹部」、「前頭部-臍の両脇」というように関連し合っています。
次に頭の打撲した処と、それと対応したお腹の処に、左右の手をそれぞれ当て、2ヶ処を合わせるようなイメージで愉気をします。
頭の打撲した処と対応したお腹の部位が硬くなっているはずです。
頭の打撲した処によってお腹の硬くなってくる部分が違ってくるのです。
もし頭の打撲した処が分からなければお腹から観察して調べることもできるのです。
頭の打撲の影響が処理されますと、好転反応として鼻血や下痢が起こることがあります。
これは打撲の衝撃が好転反応の排泄反応によって無事に経過したということになりますので心配は要らないものです。
<打撲したときの注意事項>
◎頭を打撲した時は、打撲した日を入れて4日間はお風呂に入らないでください。
どうしてかといいますと、打撲した処を温めること自体は問題ないのですが、首から下がお湯につかっていて、首から上だけがお湯から出ている、この状態が危険なのです。
もし頭に出血がある場合、出血が広がってしまうのです。
◎頭部に直射日光や風が当たらないようにしてください。
身体にとって刺激になることは避けなければいけません。
大きい音も刺激になります。
頭部の打撲は、当日、4日後、7日後、10日後、が変化の区切りになりますので、その日数を目安にしながら様子を観察して、一息四脈を使って影響が残っていないかを確かめてください。
一息四脈が維持し、その他身体に何の変化もなければ、その打撲は無事に経過したとみます。
頭の打撲は命に関わる場合があるので注意が必要です。
死なないまでも、かなり激しい影響を身体に与えることがあります。
これは病院でレントゲンやMRIなどの検査を受けて、異常なしという診断であっても、実際のところ当てにならないこともありますので、一息四脈を必ず確認してください。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
一息四脈を調べる。
嘔吐などがあったり、一息四脈が、一息に対して2~3,4脈の場合、早急に整体を受けるか、医師の診断を受けることも考慮してください。
<頭の愉気>
頭を打ったら、打った処に手を当ててください。
打撲をした頭は、全体的に頭蓋骨や頭皮が萎縮しているはずです。
その中でも打った処というのは、冷たい感じ、熱い感じ、ズキズキした感じ、腫れている感じ、皮膚が呼吸していないような感じなど特殊な感覚があります。
そういった処に手を当てます。
もし冷たいものを感じたら危険な状態を意味します。
特に後頭部の真ん中や後頭部の左側(頭部第5左1側)の処に冷たいものを感じたら危険です。
手を当てて冷たいものを感じた場合、これは生死に係わる特別な場合が考えられます。
ですが、命に支障のない一般的な打撲の場合ですと、普通はそこが熱く、腫れていて、痛みがあります。
その熱感、腫れ、痛みが消えるまでしばらく愉気を続けていますと、手を当てた処がしっとりと汗ばんできます。
そこまでいけば、大丈夫、経過をしたとみます。
愉気をして汗ばんでくるということは、その打撲による衝撃は身体の中に内在しないで、汗となって出てきたということになります。
汗になるというのは、弛むということなのです。
ここで愉気のコツなのですが、頭部の打撲した処に手を当てているとき、もう片方の手は衝撃が貫通していった処に手を当て、2ヶ処を合わせるように愉気します。
たとえば、打撲した処が後頭部の場合、貫通していった処は前頭部になります。
つまり、後頭部と前頭部に手を当てて愉気をするのです。
頭を強打しても、たんこぶや出血などがあれば、そんなに心配はいりません。
たんこぶや出血にならなかった方が実は厄介なのです。
出血の状態を目の前にしますと、見た目には大変と思ってしまいますが、たんこぶや出血によって打撲の衝撃を外に逃がしていることになるので、その方がかえって身体には良いのです。
たんこぶや出血がなくても、手を当てて愉気していますと打った処がこぶになって盛り上がってきます。
それでも、盛り上がってこない場合、打撲した処を掌または手指で数回叩くとよいです。
叩くコツですが、最初は強めに叩き、そして徐々に少しずつ弱くしてゆきます。
それから愉気をしますと、打った処が盛り上がってきます。
あるいは血が滲んで内出血を起こしてきます。
すると、痛みがジワジワと浮き上がってきて痛みが一時的に強めになることがありますが、それは鈍感だった処が息を吹き返してきた合図なのです。
こうなれば、よほどの命取りのものでない限り、とりあえずは大丈夫とみます。
<お腹の愉気>
次は、臍に愉気をします。
打撲にとって臍はとても重要なポイントなのです。
ひどい打撲ですと、臍の力が抜けて、お腹が異様ににペシャンと凹んで呼吸が浅くなることがあるのです。
整体ではこのお腹の状態のことを『犬腹』と呼んでいます。
これはかなりひどい打撲を意味していて、頭の内部に出血を起こしている可能性があるということなのです。
これは特別な場合ですが、犬腹の状態まではいかなくても頭部を打撲した場合、お腹が硬くなりますので、臍に愉気をしてください。
臍に手を当てますと、臍に硬さを感じたり、熱を感じたり、また臍が左右どちらかにズレていたりする感じがあります。
その違和感がなくなるまで愉気を続けてください。
臍に大きく息が入ってくれば大丈夫とみます。
さらに、頭は部位によってお腹と対応していて、「後頭部-鳩尾」、「頭頂部-側腹」、「側頭部-下腹部」、「前頭部-臍の両脇」というように関連し合っています。
次に頭の打撲した処と、それと対応したお腹の処に、左右の手をそれぞれ当て、2ヶ処を合わせるようなイメージで愉気をします。
頭の打撲した処と対応したお腹の部位が硬くなっているはずです。
頭の打撲した処によってお腹の硬くなってくる部分が違ってくるのです。
もし頭の打撲した処が分からなければお腹から観察して調べることもできるのです。
頭の打撲の影響が処理されますと、好転反応として鼻血や下痢が起こることがあります。
これは打撲の衝撃が好転反応の排泄反応によって無事に経過したということになりますので心配は要らないものです。
<打撲したときの注意事項>
◎頭を打撲した時は、打撲した日を入れて4日間はお風呂に入らないでください。
どうしてかといいますと、打撲した処を温めること自体は問題ないのですが、首から下がお湯につかっていて、首から上だけがお湯から出ている、この状態が危険なのです。
もし頭に出血がある場合、出血が広がってしまうのです。
◎頭部に直射日光や風が当たらないようにしてください。
身体にとって刺激になることは避けなければいけません。
大きい音も刺激になります。
頭部の打撲は、当日、4日後、7日後、10日後、が変化の区切りになりますので、その日数を目安にしながら様子を観察して、一息四脈を使って影響が残っていないかを確かめてください。
一息四脈が維持し、その他身体に何の変化もなければ、その打撲は無事に経過したとみます。
頭の打撲は命に関わる場合があるので注意が必要です。
死なないまでも、かなり激しい影響を身体に与えることがあります。
これは病院でレントゲンやMRIなどの検査を受けて、異常なしという診断であっても、実際のところ当てにならないこともありますので、一息四脈を必ず確認してください。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています

整体室のホームページです

http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
2010年02月06日
打撲:「頭の打撲」
野口整体で、もっとも特別な注意と警戒を要しているのが打撲なのです。
普通の病気というのは、ある意味、身体の自律的調整反応ですので、あまり過剰な心配をするには及ばないのですが、打撲というのは、思いがけないはずみやタイミングで起きてしまうものが多く、そのため、実は本人が思っている以上に身体はひどい影響を受けていることがあるのです。
打撲は小さいものから大きなものまで誰にでも経験があるのではないでしょうか。
予想以上に身体に与える打撲の影響、そしてその処置法を説明していきたいと思います。
頭の打撲
打撲の中で最も注意と警戒を要するのが頭の打撲なのです。
頭の打撲で一番危険な部位は後頭部の真ん中です。
ここを強打してしまうと即死するといわれています(即死なんて言うと怖いですね)。
それから次に危険な部位が、後頭部の左側です。
この処を強打すると四日ないし一週間で死ぬといわれています(度々死ぬなんて言うと怖いですね、すみません)。
そして後頭部の右側を強打すると身体の成長が止まってしまうといわれています。
たとえ死まで至らなくても頭部の打撲による影響はとても大きいものがあります。
たとえば、後頭部を強打しますと胃が収縮を起こし、食欲がなくなります。
それとは逆に、前頭部を強打しますと胃が拡張してしまいます。
すると食べても食べてもお腹が空く、過食状態となり、過剰な栄養分の摂取のために自家中毒を起こしてしまうこともあるのです。
また、頭の打撲を何も処置をせずにそのまま放置しておきますと性格が変わってしまうことがあります。
たとえば、前頭部を強打しますと、陽気になります。
陽気というと聞こえが良いですが、神経が鈍くなって頭がボケた感じになるのです。
また後頭部を打撲しますと生きる力を無くしたり、側頭部を打撲しますと意欲が続かなくなったりします。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
普通の病気というのは、ある意味、身体の自律的調整反応ですので、あまり過剰な心配をするには及ばないのですが、打撲というのは、思いがけないはずみやタイミングで起きてしまうものが多く、そのため、実は本人が思っている以上に身体はひどい影響を受けていることがあるのです。
打撲は小さいものから大きなものまで誰にでも経験があるのではないでしょうか。
予想以上に身体に与える打撲の影響、そしてその処置法を説明していきたいと思います。
頭の打撲
打撲の中で最も注意と警戒を要するのが頭の打撲なのです。
頭の打撲で一番危険な部位は後頭部の真ん中です。
ここを強打してしまうと即死するといわれています(即死なんて言うと怖いですね)。
それから次に危険な部位が、後頭部の左側です。
この処を強打すると四日ないし一週間で死ぬといわれています(度々死ぬなんて言うと怖いですね、すみません)。
そして後頭部の右側を強打すると身体の成長が止まってしまうといわれています。
たとえ死まで至らなくても頭部の打撲による影響はとても大きいものがあります。
たとえば、後頭部を強打しますと胃が収縮を起こし、食欲がなくなります。
それとは逆に、前頭部を強打しますと胃が拡張してしまいます。
すると食べても食べてもお腹が空く、過食状態となり、過剰な栄養分の摂取のために自家中毒を起こしてしまうこともあるのです。
また、頭の打撲を何も処置をせずにそのまま放置しておきますと性格が変わってしまうことがあります。
たとえば、前頭部を強打しますと、陽気になります。
陽気というと聞こえが良いですが、神経が鈍くなって頭がボケた感じになるのです。
また後頭部を打撲しますと生きる力を無くしたり、側頭部を打撲しますと意欲が続かなくなったりします。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています

整体室のホームページです

http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)