2011年03月10日
上肢第六調律点(化膿活点)
<位置>
上腕の三角筋の下、上腕(二の腕)の中央付近、肩口と肘との真ん中ぐらいの位置で、触りますとコリコリとした小さな筋肉の塊のようなものがあります。
それが上肢第六調律点です。
例:右の場合
<効果>
別名を「化膿活点」とも呼ばれていて、身体にばい菌や毒が入って膿んだり腫れたりしそうなとき、ばい菌や毒が体中に回らないようにするための急処です。
切り傷、擦り傷などの外傷や火傷、蚊や蜂などの虫さされなどからくる血液の異常すべてに有効で、この処に愉気をしますと治りがとても早くなります。
傷痕や虫さされの痕などもきれいに消えていきます。
植物によるかぶれや歯茎の腫れ、口内炎にも有効です。
<操作>
左腕を例に説明します。
相手には正座で座ってもらいます。
自分は左膝を立てた蹲踞の姿勢で相手の左側に構えます。
こちらの右手の親指以外の4指で相手の左腕をとり、右手の親指を上肢第六調律点の処に当て、そのまま相手の左腕を自分の方に軽く引き寄せながら肘を少しずつ曲げていきます。
すると、ある角度で窪み(上肢第六調律点の処)がハッキリと強調されてきます。
その肘の角度を保ちつつ、相手の左前腕をこちらの左太腿の上に乗せます。
そして右手の親指に左手の親指を重ねて愉気をします。
親指にあまり力を入れ過ぎないように気を付けてください。
例:左の場合
ここでちょっとした愉気のテクニックなのですが、相手の背中~腰を反らせるように、上腕部をほんのわずか相手の後方に捻り、胸椎7番に響かせるように愉気をします。
すると変化が早くなります。
ですが、そういう角度を意識的に操作しなくてもしばらくジッと愉気を続けていますと変化していきますのでご安心ください。
普通は、化膿の起きている側に行ないますが、左右どちらかの腕を選ばなければいけない場合は、両方の上肢第七調律点を両手の中指で触ってみて鈍く感じる側を行なってください。
上肢第六調律点(化膿活点)に触れますと化膿を起こしている処にズキズキと響いてくるのが分かると思います。
ある程度、落ち着くまでは時々でも愉気を続けるとよいでしょう。
傷口が塞がるのが早く、治りがとても良好です。
傷痕も目立たなくなります。
化膿とは、身体がばい菌や毒と戦っている状態のことをいうわけですが、これを薬などを使って出血を途中で止めてしまいますとそのばい菌や毒が身体に吸収され、後に血液の異常を起こすことがあります。
ですが、この上肢第六調律点(化膿活点)に愉気をしておきますと血液が浄化され、ばい菌や毒の悪影響を最小限に抑えてくれます。
整体の文献では、毒虫や毒ヘビに咬まれたときでもこの上肢第六調律点(化膿活点)の愉気のみで効果があるといわれていますが、もしそのような状況になった場合は、すぐに病院へ行ってください。
病院に着くまで、そして処置を受けた後も、上肢第六調律点(化膿活点)の愉気はしばらく続けてください。
【自分で行なう場合】
中指を化膿活点に当て、愉気をします。
左右どちらかの腕を選ばなければいけない場合、左右とも行なっても構いません。
例:左の場合

★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp
上腕の三角筋の下、上腕(二の腕)の中央付近、肩口と肘との真ん中ぐらいの位置で、触りますとコリコリとした小さな筋肉の塊のようなものがあります。
それが上肢第六調律点です。
例:右の場合

<効果>
別名を「化膿活点」とも呼ばれていて、身体にばい菌や毒が入って膿んだり腫れたりしそうなとき、ばい菌や毒が体中に回らないようにするための急処です。
切り傷、擦り傷などの外傷や火傷、蚊や蜂などの虫さされなどからくる血液の異常すべてに有効で、この処に愉気をしますと治りがとても早くなります。
傷痕や虫さされの痕などもきれいに消えていきます。
植物によるかぶれや歯茎の腫れ、口内炎にも有効です。
<操作>
左腕を例に説明します。
相手には正座で座ってもらいます。
自分は左膝を立てた蹲踞の姿勢で相手の左側に構えます。
こちらの右手の親指以外の4指で相手の左腕をとり、右手の親指を上肢第六調律点の処に当て、そのまま相手の左腕を自分の方に軽く引き寄せながら肘を少しずつ曲げていきます。
すると、ある角度で窪み(上肢第六調律点の処)がハッキリと強調されてきます。
その肘の角度を保ちつつ、相手の左前腕をこちらの左太腿の上に乗せます。
そして右手の親指に左手の親指を重ねて愉気をします。
親指にあまり力を入れ過ぎないように気を付けてください。
例:左の場合

ここでちょっとした愉気のテクニックなのですが、相手の背中~腰を反らせるように、上腕部をほんのわずか相手の後方に捻り、胸椎7番に響かせるように愉気をします。
すると変化が早くなります。
ですが、そういう角度を意識的に操作しなくてもしばらくジッと愉気を続けていますと変化していきますのでご安心ください。
普通は、化膿の起きている側に行ないますが、左右どちらかの腕を選ばなければいけない場合は、両方の上肢第七調律点を両手の中指で触ってみて鈍く感じる側を行なってください。
上肢第六調律点(化膿活点)に触れますと化膿を起こしている処にズキズキと響いてくるのが分かると思います。
ある程度、落ち着くまでは時々でも愉気を続けるとよいでしょう。
傷口が塞がるのが早く、治りがとても良好です。
傷痕も目立たなくなります。
化膿とは、身体がばい菌や毒と戦っている状態のことをいうわけですが、これを薬などを使って出血を途中で止めてしまいますとそのばい菌や毒が身体に吸収され、後に血液の異常を起こすことがあります。
ですが、この上肢第六調律点(化膿活点)に愉気をしておきますと血液が浄化され、ばい菌や毒の悪影響を最小限に抑えてくれます。
整体の文献では、毒虫や毒ヘビに咬まれたときでもこの上肢第六調律点(化膿活点)の愉気のみで効果があるといわれていますが、もしそのような状況になった場合は、すぐに病院へ行ってください。
病院に着くまで、そして処置を受けた後も、上肢第六調律点(化膿活点)の愉気はしばらく続けてください。
【自分で行なう場合】
中指を化膿活点に当て、愉気をします。
左右どちらかの腕を選ばなければいけない場合、左右とも行なっても構いません。
例:左の場合

★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています

整体室のホームページです

http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
●ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
shizen-k@excite.co.jp