2009年03月24日
疲労の影響
例えば、仕事や勉強などで腕を使い、休むことなく腕に負担をかけ続けていますと腕の筋肉がカチカチに硬直して力が抜けにくくなることがあります。
すると、特別な理由もないのになんだかイライラしてきたり、ちょっとしたことで腹立たしい気分になったり、急に陰気な気持ちになったり、集中力が散漫になったり、と心が不安定になることがあります。
心の不安定はいろいろな要素から生じることが考えられますが、頭の疲れからきていると思っているものが、実は上肢の過度の緊張が原因で、上肢の一部の偏り疲労がもた
らしている現象であることも多いのです。
偏った運動が大脳を刺激して脳の血液循環に影響し、心の働きを不安定な状態に
させてしまうのです。
この状態では、仕事をしていてもミスを繰り返してしまったり、いいアイデアも浮かび
にくく、勉強もなかなか効率が上がりません。
また、そんな気持ちは全くないのに何気なく言ってしまった言動が人を傷つけてしまう
こともあります。
『どうしてあんなこと言っちゃったんだろう?』と思った経験はありませんか?
私はあります!(若かりし頃のことです、、、いや、今でもよくあるかな?)
そういうことがないよう、次に疲労の解消法をご説明します。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
すると、特別な理由もないのになんだかイライラしてきたり、ちょっとしたことで腹立たしい気分になったり、急に陰気な気持ちになったり、集中力が散漫になったり、と心が不安定になることがあります。
心の不安定はいろいろな要素から生じることが考えられますが、頭の疲れからきていると思っているものが、実は上肢の過度の緊張が原因で、上肢の一部の偏り疲労がもた
らしている現象であることも多いのです。
偏った運動が大脳を刺激して脳の血液循環に影響し、心の働きを不安定な状態に
させてしまうのです。
この状態では、仕事をしていてもミスを繰り返してしまったり、いいアイデアも浮かび
にくく、勉強もなかなか効率が上がりません。
また、そんな気持ちは全くないのに何気なく言ってしまった言動が人を傷つけてしまう
こともあります。
『どうしてあんなこと言っちゃったんだろう?』と思った経験はありませんか?
私はあります!(若かりし頃のことです、、、いや、今でもよくあるかな?)
そういうことがないよう、次に疲労の解消法をご説明します。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています

整体室のホームページです

http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
Posted by 心羽 at 11:10│Comments(0)
│疲労について
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。