2009年10月19日

風邪を引くときとは

風邪を引くタイミングとは"身体を冷やしたとき"というイメージが一般的ですが、実は様々な要因によって風邪は引くものと整体では考えています。

例えば、働き過ぎて一部分の筋肉を使い過ぎても風邪を引きますし、消化器系に負担をかけたときにも風邪を引きますし、呼吸器系に負担をかけたときにも風邪を引きますし、頭の使い過ぎで頭が疲れても風邪を引きます。

身体のどこかで偏った運動が行なわれ、偏った疲労が蓄積し、その蓄積した疲労がなかなか解消されないでいると、その修正目的として風邪を引くのです。

風邪を引いたときによく"人にうつされた"と言う方がいますが、それはきっかけにすぎず、実は身体の中でいつ風邪を引いてもおかしくない状態を作り上げていた方なのです。

ご家族で住んでいる方は、家族の誰かが風邪を引いていますと他の家族の方にうつりやすいのは事実です。

同じ生活習慣で暮らしていることや身体の波といいますか波長が合ってしまうこともうつりやすくなる原因にはなります。

ですが、その前提として風邪を引く身体の状況が既にあるのです。

ですから、風邪を引いた人がそばにいてもうつるときはすぐにうつりますが、うつらないときは全くうつらないのです。

風邪症状もその内容は風邪を引いた要因によってそれに合わせた修正の過程を辿っていきます。

アルコールの摂り過ぎでいつも肝臓に負担をかけている人は肝臓を調整していく風邪を引きますし、食べることが大好きで食事はいつも満腹まで食べたり、間食が好きで絶えず胃を満たしているような人は胃を調整していく風邪を引きますし、ストレスで頭の中がいっぱいの人は緊張を弛めて神経系を調整していくような風邪を引きます。

その人に合ったタイミングで、その人の身体の状況に応じて修正が行なわれていくのです。


★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
                 《過去のブログ記事を整理して掲載しています》

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)



同じカテゴリー(風邪は自然の整体法)の記事
 熱のちから (2009-10-30 18:46)
 風邪を経過させる (2009-04-22 10:30)
 誤った健康自慢 (2009-04-14 10:30)
 「風邪を引く」ということ (2009-04-07 10:30)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。