2010年09月06日
9月の身体
セミの声が少なくなりますと夏が過ぎ去っていくことを実感し、なんとなく寂しく感じられるものですが、今年はまだまだ残暑の厳しい日が続く影響で、寂しさはあまり感じませんね。
ですが、9月も中旬にもなりますと朝晩が涼しくなって、身体は秋の体勢へと移っていきます。
特に明け方の冷え込みにより、皮膚が引き締まって代謝が鈍り、寝汗を内攻させたりなどして身体を冷やすことがあります。
その対処法として、朝起きましたら、後頭部の温湿布を行なうことや足湯をおすすめします。
足湯は行なう前に、冷えの急処である足の3・4趾間を押し開くようにして弛めてから行なうとよいでしょう。
この時期は、朝に行なうのが効果的です。
それから、日焼けをした方は秋口になりますと風邪をひくことがあります。
日焼けによって硬直した皮膚を調整するために、夏の疲労の調整として風邪をひくのです。
薬を飲まずに風邪を経過させれば、皮膚が調整され、夏の疲れも解消し、身体がスッキリとします。
風邪を短期間で経過させるために、やはり足湯をするとよいでしょう。
足の裏には腎臓の急処があり、足湯によって腎臓の働きが活発になりますと風邪による喉の腫れ・痛みも治まります。
喉に腫れ・痛みがある場合は、足湯を行なう前に、足の内縁部(土踏まずの筋)の硬いところをよく押さえて弛めてから足湯を行なうとよいでしょう。
そして水分の補給も忘れないようにしてください。
また、夏の疲れの解消として塩を舐めて塩分を補給したり、ハチミツを小さじ1杯ほど舐めるのもよいです。
これから汗による代謝が少なくなる分、泌尿器系に変動を起こしやすくなります。
そろそろ温かい汁物をとるようにしてください。
夏は生野菜など大雑把な食べ方の方が身体に適していますが、これからの時季は味覚が敏感になり、さっぱりとした細やかな味のものを好むようになります。
また、夏の間、活発だった発汗が少なくなることによって、腎臓に負担がかかってきます。
排尿のときに尿が二つに割れる方は腰が捻れていますので、思い当たる方は腰(腰椎3番・へその真裏)を中心に身体をよく捻っておくとよいでしょう。
腰椎3番(泌尿器系)に可動性が出てきて、小便の排泄作用を促し、腎臓やその他の泌尿器系の臓器も機能が回復してきます。
9月は台風のシーズンとも言えます。
気圧の変動により、特に呼吸器の弱い方は、不安になったり、息苦しくなったり、いろいろと影響を受けやすい傾向があります。
心臓活点に愉気をするとよいでしょう。
初秋、身体は夏の躍動的なリズムから秋に向けて静かなリズムとなり感受性が細やかになってきます。
するとやはり、秋は芸術に向いている季節と言えるのですが、秋も深まってきますと腰が捻れやすく、すると感受性が鈍くなってくることがあります。
これから訪れる!?、、、かもしれない、食欲の秋も感受性を鈍くさせます。
心の落ち着いたちょっと寂しくもあるこの細やかな感覚の時季を味わいたいものです。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています
整体室のホームページです
http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
ですが、9月も中旬にもなりますと朝晩が涼しくなって、身体は秋の体勢へと移っていきます。
特に明け方の冷え込みにより、皮膚が引き締まって代謝が鈍り、寝汗を内攻させたりなどして身体を冷やすことがあります。
その対処法として、朝起きましたら、後頭部の温湿布を行なうことや足湯をおすすめします。
足湯は行なう前に、冷えの急処である足の3・4趾間を押し開くようにして弛めてから行なうとよいでしょう。
この時期は、朝に行なうのが効果的です。
それから、日焼けをした方は秋口になりますと風邪をひくことがあります。
日焼けによって硬直した皮膚を調整するために、夏の疲労の調整として風邪をひくのです。
薬を飲まずに風邪を経過させれば、皮膚が調整され、夏の疲れも解消し、身体がスッキリとします。
風邪を短期間で経過させるために、やはり足湯をするとよいでしょう。
足の裏には腎臓の急処があり、足湯によって腎臓の働きが活発になりますと風邪による喉の腫れ・痛みも治まります。
喉に腫れ・痛みがある場合は、足湯を行なう前に、足の内縁部(土踏まずの筋)の硬いところをよく押さえて弛めてから足湯を行なうとよいでしょう。
そして水分の補給も忘れないようにしてください。
また、夏の疲れの解消として塩を舐めて塩分を補給したり、ハチミツを小さじ1杯ほど舐めるのもよいです。
これから汗による代謝が少なくなる分、泌尿器系に変動を起こしやすくなります。
そろそろ温かい汁物をとるようにしてください。
夏は生野菜など大雑把な食べ方の方が身体に適していますが、これからの時季は味覚が敏感になり、さっぱりとした細やかな味のものを好むようになります。
また、夏の間、活発だった発汗が少なくなることによって、腎臓に負担がかかってきます。
排尿のときに尿が二つに割れる方は腰が捻れていますので、思い当たる方は腰(腰椎3番・へその真裏)を中心に身体をよく捻っておくとよいでしょう。
腰椎3番(泌尿器系)に可動性が出てきて、小便の排泄作用を促し、腎臓やその他の泌尿器系の臓器も機能が回復してきます。
9月は台風のシーズンとも言えます。
気圧の変動により、特に呼吸器の弱い方は、不安になったり、息苦しくなったり、いろいろと影響を受けやすい傾向があります。
心臓活点に愉気をするとよいでしょう。
初秋、身体は夏の躍動的なリズムから秋に向けて静かなリズムとなり感受性が細やかになってきます。
するとやはり、秋は芸術に向いている季節と言えるのですが、秋も深まってきますと腰が捻れやすく、すると感受性が鈍くなってくることがあります。
これから訪れる!?、、、かもしれない、食欲の秋も感受性を鈍くさせます。
心の落ち着いたちょっと寂しくもあるこの細やかな感覚の時季を味わいたいものです。
★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝しています

整体室のホームページです

http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/
《過去のブログ記事を整理して掲載しています》
『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
TEL 025-243-0287
(胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)
Posted by 心羽 at 17:47│Comments(0)
│季節と身体
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。