2012年01月23日

1月の身体

 お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
ゆっくり、まったりと休養されるのもよいですが、”一年の計は元旦にあり”、健康生活もお正月から始まります。
先月に引き続き、冬の季節のケアとして、不足になりがちな水の摂取を忘れないよう心がけてください。
1日に1~2リットルの水を摂ることが理想です。
この季節に、1日に1~2リットルの水を飲むのはちょっと大変だと思いますが、それでも身体は水を要求しています。
水嫌いにならない程度になるべく摂るように心がけてください。
水を飲んでもすぐに尿になって出てしまう方は、次のことをお試しください。
水を口に含んでしばらくグチュグチュとします。
そして、その口の中の水をいったん吐き捨て、その後で水をチビチビとゆっくり飲みますと効率よく吸収します。
お風呂に入りながらチビチビと飲みますと更に効果的に身体に浸透し、吸収されやすくなります。

それから寒さによって硬くなった首や肩を弛める為に、鎖骨窩の温湿布を行なってください。

                 1月の身体               

首・肩が弛みますと呼吸が楽になり、同時に脳の血行がよくなって頭の中がスッキリとします。

そして、暖房の使用により目が乾燥して眼球が緊張しやすくなっています。
眼の温湿布も行なって、目を潤わせ、緊張を弛めておいてください。

             1月の身体           

この時季、特にお餅などを詰まらせる事故がよくありますが、喉の場合は頸椎6番、食道の場合は胸椎4番をトンとショックしますとつかえたものが通るようになります。

年末、そしてお正月明けということで食べ過ぎ・飲み過ぎで消化器系に負担をかけている方がとても多いです。
思い当たる方は、次のポイントに愉気をするとよいでしょう。

 ①足の2・3趾間(中毒の急処)を開くように押さえて愉気。

 ②肝臓(腹部第五調律点)の愉気。

          1月の身体

 ③上肢第二調律点の愉気。

           例:右の場合
            
                1月の身体

 お正月の「正」の字には「あらためる、きちんとする」などの意味があり、「正月」とは「魂が若返って新しくなる月」という意味があるそうです。
綿々と連なる時の流れの中で、私達は常に「新しい自分」を構築したく、絶えず新たなスタートを設定して努力しようとします。
”一年の計は元旦にあり”、使い古された言葉ではあるかもしれませんが、自分自身の生活をもう一度仕切り直して、改めて夢や目標に向かってゆける、深い意義をもったとても力のある言葉だと思います。
今年も始まりました!
あなたはどんな一年を創りあげていきたいですか?
明確なヴィジョンをもち、実りある1年を創ってゆきましょう!


★お付き合いくださり、ありがとうございました・・・感謝していますface02

                     整体室のホームページですicon25
                http://www.h4.dion.ne.jp/~shizen-k/                 
                《過去のブログ記事を整理して掲載しています》

『新潟整体室自然健康堂(野口整体)』
新潟市中央区東大通2-2-9 トーカン万代第二ビューハイツ810
                     TEL 025-243-0287
      (胎内市でも隔週の日曜日にて活動中)

ご予約のこと、ご質問等ございましたらメールでも受け付けていますので、
 どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪
                          shizen-k@excite.co.jp



同じカテゴリー(季節と身体)の記事画像
3月の身体
2月の身体
12月の身体
11月の身体
10月の身体
8月の身体
同じカテゴリー(季節と身体)の記事
 3月の身体 (2012-03-19 12:37)
 2月の身体 (2012-02-10 10:20)
 12月の身体 (2011-12-06 11:55)
 11月の身体 (2011-11-07 16:13)
 10月の身体 (2011-10-11 20:53)
 8月の身体 (2011-08-04 09:20)

Posted by 心羽 at 10:27│Comments(0)季節と身体
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。